私の無責任な覚え書き・・デカルト・Rene Descartes(1596〜1650)

つづく・・・

<その十>   17〜8世紀のフランスは絶対王政の宮廷文化が栄えます。 時代的にはバロックなのですが、フランスでバロックというのはどうもピンときません。フランス17世紀の代表的画家プッサン[Nicolas Poussin(1594〜1665)]は歴史や宗教、神話に題材を求め、彼の作品はまさに古典世界の絵画的再現。19世紀の新古典主義絵画の手本になっています。プッサンは1624年ローマに行き、1640〜42年にルイ13世(1601〜1643〕に招かれてパリに帰ったほかは、終生ローマで活動しています。彼がカラバッジョ[Caravaggio(1573-1610)]よりも後の世代というところが、フランスの非バロック的な側面。フランスのバロック音楽では、リュリ、フランソワ・クープラン、ラモーといったところ。太陽王ルイ14世(1638〜1715)に庇護されたリュリの音楽といっても正直私は映画で身近になった位でした。

やはりルイ王朝はバロックスタイルを直接受け入れることはなかったようです。デカルトの物心二元論の合理的精神(機械論的自然観)は、ルネサンスでよみがえったギリシャ哲学までさかのぼることができます。しかしコギトの発見はバロックスタイルに潜む主人公(人間)が何かしら影響を与えていたとも想像できるような気がするのです。デカルトの後を引き継いだのはオランダで極めて優秀な少年であったスピノザ(1632〜1677〕。デカルトの思想に触れたスピノザは、ユダヤ教正統教義に批判的となります。所謂、汎神論的立場で、世界の根元を唯一の実体たる‘神即自然’、物心はその二つの‘属性’、物心両界の事象は実体の‘様態’と規定しています。デカルト以来人間を精神と物体に分ける二元論が徐々に広まります。オランダの絵画の世界では名声を博していたルーベンスの華麗なバロックの様式に刺激を受けた、レンブラント(1606〜1669〕は写実を基調として人物の内面、心理的表現の境地に達します。

フランスのルイ14世は、ルネサンス以来の静的な古典主義を信奉し、その芸術は、古代ギリシア・ローマの神話的な精神、その理想の美に向かっていました。唯一絶対の美の範型とフランス国王を頂点にした絶対王政には古典主義的な美学が必要でした。私の頭に浮かぶのはプッサンの古典主義よりも、ロココ様式で、あまり私の趣味ではありません。しかしその絵画の色彩や情緒、優雅さ、喜び、自由にはみるべきものもあります。つまりロマン派や写実派、印象派へと受け継がれる多くの要素が潜んでいるからです。ルイ15世(1710〜1774〕がロココ美術、ルイ16世(1754〜1793〕が新古典主義の時期にあたります。フランスの新古典主義は反ロココの機運であり、それは同様な古代崇拝の精神。やはり何事も繰り返し訪れているようにみえます。

<その九>   バロック時代というと1600年から1750頃までの150年間と考えるのが通説とか。そこには古典文化を模範としての新プラトン主義的裏付けがありました。ルネサンスは市民階級の繁栄を背景に「人間」の存在に目覚めた。そしてバロック時代人々は客観的な「人間」と「自然」の理想化から、演じるというドラマの主人公を捜し始めた。絵画の世界で言えばイタリアのカラバッジョ[Caravaggio(1573-1610)]がその先駆け。彼のコントラストの強い明暗法と力強い写実描写はまさにバロック。以後フランドルのルーベンス(1577〜1640〕、スペインのベラスケス(1599〜1660〕オランダのレンブラント(1606〜1669〕などと大きな影響をヨーロッパ全土もたらすことになります。均整を理想とする静的なルネサンス美術に対してバロックは動的で劇的迫力に満ちています。それは宗教的な感受性の一つの様態とも重なります。ある意味、バロックは反宗教改革的な側面を持っていたともいえます。

そして曲線の多様、強烈なコントラスト、律動感を与えているのは人間の意志です。ルイ13世の時代、リシュリュー〔1585〜1642〕宰相下のフランス、そのイエズス会学院でスコラ学や人文学を学んで生まれたのが、デカルト(1596〜1650)だったということに妙に納得してしまいます。

人間の意志と宗教、そして経済活動。プロテスタンティズムの倫理が果たした役割の大きさは見逃せません。1517年ルターが九十五ヵ条提題を公表してローマ教会を批判したのに端を発し、カルバンは改革派教会を生みます。フランスでの宗教改革運動は、長い内乱状態をもたらしています。アンリ4世の子、ルイ13世(在位1610年〜1643年)は、フランスのカルバン派とカトリック派の間に起きたユグノー戦争で決着として制限つきだがプロテスタントに信仰と礼拝の自由を認める。それが1598年の「ナントの王令」(1685年ルイ14世はこの「ナントの王令」を廃止し、数十万人のプロテスタントが亡命しています)。こうしてフランスの王権による中央集権化、絶対王政の基礎固めが始まります。この時期、重商主義政策を推進、列強に対する優位を確保しようと努め文化面でも文学者・美術家の保護に努めることとなります。バロック時代といえば、スペインの黄金時代の黄昏の始まりでもあり、同時にフランスに太陽が昇る時期でもあります。

<その八>   3年前に期待はずれだった「しし座流星群」。今年(2001年10月19日)は大出現ということ。しかし私の自宅の東京郊外の屋上からでは一分間に1〜2個だった。期待しすぎたけど、取り敢えず満足。流れた後に数秒間、光跡が残る物もあり印象的でした。深夜の2時から3時まで横になったまま、無限の星空を見続けた。始めての経験(3年前は寝過ごしてしまった)。不思議な気持ち。無限を感じました。この自分と無限の関係。プラトン的にイデアが超感覚的な〈真実在〉を指すのであれば、新プラトン主義的な事として解釈もできる。例えアリストテレス的なイデアを考えても、自然をスピノザ的に思うのなら私の内なるものをもっと信じることもできる。

<その七>   キリスト教には新プラトン主義などのギリシャ哲学と結びついた歴史があります。それは神の超越、絶対性の証明のためでした。しかし感覚的な自然と神の分離には問題があります。人間の意識は自然を軽視できないからです。実際アカデメイア学園末期にいたってもアリストテレスの著作は秘技として伝承され、さらに後のアラビア文化圏でも受け継がれてます。西方のラテン世界にはそうした著作が翻訳される度に、プラトン主義と入れ替わりアリストテレスは絶えず再発見され影響をあたえ続けてきました。スピノザが実体を自己原因としているのですが、そこにはギリシャ的教養、アリストテレス的な影響があるようです。アリストテレスは自然のうちに、そして人間の営みに形相を見いだしているからです。改めて言い換えます。デカルトの確実な認識方法に対してスピノザにとっての確実な根拠は、実体とはなにかという定義に始まっています。神の他に実体がないのなら、どのようなもの神の内のものです。全てのものは神の様態とも解釈できこれが汎神論的な趣を持ちます。それは自然と同様のものと考えられなくもありません。私にとっての自分探しの方法はこんなところにもヒントがあります。これは表現活動の根幹に関わる問題です。

<その六>   “考える存在”コギトがまず動かし得ない確実な第一真理としました。そしてどんなものでも無からは生じることはできないし、完全(神)という観念は経験的に拾得したものではない。というのは、不完全ものが完全なものを作ることは矛盾で、神の観念は我々自身が作り出したものではなく、神が我々に与えられたものであると証明しています。デカルトは外部的実存の根拠を神に求めています。疑うことが出来るのは、自分の有限性を意味しているのですが、この有限性の意識にはまさに神(無限)があるということになります。

スピノザはこのコギトから導き出される「神(無限)」について明証的な証明ではないとします。無限があるからこそコギトの存在が可能だとします。スピノザの神は超越的な原因ではなく内在的な原因です。スピノザの神とは自然に内在する唯一、永遠かつ不変なる実体です。「思惟」と「延長」は神の「属性」に含まれます。思惟の因果系列、延長の因果系列はそれぞれ独立して見えるが、実は神という一つの実体の異なる観点からみられる系列に過ぎないということです。人間知性が神の無限知性の一部分であるとすることで、イデアの人間精神に対する超越性は否定されています。
どうも難しくなってきました。流れをここで押さえてなおします。デカルトには新プラトン主義、アリストテレス主義等の背景からの、人間の自由意志という問題解決への展開があったといえます。その結実がコギトの発見です。そしてそれはスピノザとライプニッツへと引き継がれ、人間理性の源は新たな展開を準備されていったと考えれば良いのかもしれません。

<その五>   デカルト主義的コギトは、他者性の欠損であり自己によって他者を構成するという事態をまねき、フッサールおいては超越論的主観性の内部に、もう一つの主観性としての他者を見い出すという難問にであいます。いずれにせよデカルトによって自我の内に、あらゆる可能的な認識の根拠を見い出したと考えられ、それが歴史的過程の第一段階であったと考えられます。近代西洋哲学はデカルトの「方法論的懐疑」によって世界の存在を疑い、明証的な存在は主観的意識のみがであるとしました。以後デカルト哲学は懐疑から我に到る迄を英国にそして世界の存在の回復は大陸にと問題は継承され分裂することになります。

デカルト以来の合理論はその確実な認識を得る為に、数学や幾何学等の論証の手続きを模範にすることで確実な学問たろうとします。物の本質は感性的経験によって把握されるものではないということであり、人間理性そのものから由来する概念をもって真理を明確な認識を展開しています。私が感性的経験としているものでさえ、実は理性認識がその優位性を弱められたにすぎず、これによって理性認識として認識できなくなったものだといいます。感性の内に没した理性こそ現実的なものを認識する能力とし、それは悟性(反省)により確実なものへと向かう存在の原理と考えることがその展開方法です。スピノザ〔1632〜1677〕が汎神論をとき、ライプニッツ〔1646〜1716〕はモナド論を説きます。自己意識を力と実体という形而上学的な根本概念のモデルであるとライプニッツは考えています。つまり自己意識は存在論の確実性の根拠となったばかりでなく、存在論の内実的な根拠ともなっています。

<その四>   所謂デカルト主義では有限なるもののうちに無限を見い出そうとすることの矛盾が、超感性界の存在の余地を認めさせています。デカルトのコギトには『...なぜなら、私が疑うこと、私が欲することを私が理解するのは、すなわち、何ものかが私に欠けており、私はまったく完全であるわけではないことを私が理解するのは、より完全な存在者の観念が私のうちにあって、それと比較して私の欠陥を認めるのでなければ、不可能であるから(省察)』というように無限から有限を捉えようとしていています。

『・・・私は、私が疑っていること、したがって私の存在はあらゆるてんで完全ではないということ(というのは、疑うよりも認識するすることの方が、より大いなる完全性であることを、私は明晰に見るから)を反省し、私は私自身より完全な何者かを考えることを、いったいどこから学んだのであるか、を探究することに向かった。そして、私は、それが、現実に私より完全であるところのなんらかの存在者からでなければならぬということを明証的に知った。』(デカルト、方法序説/野田又夫訳)そのコギトは 無限なる神の存在の確実性に依存しています。

無限性なる外部性が含まれていると言えます。つまりデカルトのコギトはいわゆる独我論とは違います。その神は全く異質な他者であったとも言って良いかもしれません。この外部性を忘れ去っているのが近代哲学の基礎となるデカルト主義のコギトです。このことは有限から無限を構成する必要に迫られることを意味しています。

<その三>   日常人間は視るという当たり前の行為の中で日々暮らしています。目を開けばそこに世界があり、日常的意識では可視的世界からの視覚情報をその対象物を手で触れるということでその存在を確認しているのです。目に見える物は同時につかめる物であり、同時に手で触れることができない物は「偽」であるという判断等。それは精神の活動と身体の活動とを分離して考える二元論的落とし穴です。しかし今日いう(物心二元論)デカルト主義とデカルトのコギトには違いがあります。つまりカントの主観はデカルトのコギトとは違います。認識しうる世界が現象界に限られてるが故、超感性界はその存在の余地を認められるとしたことに問題がありました。この前提は有限なる自我たるデカルト主義だといえます。

<その二>   人間理性の明確な判断の対象になりうる物がその現実存在を保証されます。言い換えればこの世界に何が存在し何が存在しないかを決定するのは人間の理性なのだということです。デカルトによって現代に通じる「超越論的原理」の準備がととのえられだけでなく、物質と精神は根元的に異なる別個の物という明解な結論もくだされたといえます。物質は幾何学的空間性すなわち「延長」のみを本質とする。目的も精神も魂もない自然は機械的な法則にのっとって動くのだという機械的自然像。この世界観は、17世紀以降心理学や科学などに大きな発展をもたらしました。今なお分析的な思考方法は科学理論の発展や複雑な科学プロジェクトの実現にはきわめて有効ではあります。しかし過度にその方法が強調されたためどのような複雑な現象でも、それを構成要素に還元すればすべての側面が理解できるという誤解が生じました。科学的知識の確実性という信仰はまさにこの世界観が根底にあります。自然像の変化は、自然環境に対する人々の姿勢にも大きな影響を与えています。

今日、デカルト主義的世界観の限界が科学の分野では明白になりつつありますが、いまなお現代社会の文化的不調和はその弊害だと言うことができます。しかしこれをデカルト主義として割り切ることだけではいけません。根源は自然に対する態度であり、人類が描く世界像です。垣根である西洋、東洋という二つの思想的潮流の分岐にあると考えています。

方法序説<その一>   近代哲学の父デカルトの果たした仕事は重要です。「私は考える、故に私はある」という語句は広く知られてます。 デカルト(1596-1650)の「方法序説」第四部の一部『しかしながら、そうするとただちに、私は気がついた、私がこのようにすべては偽である、と考えようとしている間にも、そう考えている私は、必然的に何ものかでなければならぬ、と。そして私は「私は考える、ゆえに私はある」という真理は、懐疑論者のどんな法外な想定によってもゆり動かしえぬほど堅固な確実なものであることを、私は認めたから、私はこの真理を、もはや安心して、私の求めていた哲学の第一原理として受け入れることができると、判断した。次いで、私が何であるかを注意深く吟味し、次の(二つの)ことをみとめた。私は、私が身体をもたず、世界というものも存在せず、私のいる場所というのもない、と仮想することはできるが、しかしだからといって、私が存在せぬ、とは仮想することができず、それどころか反対に、私が他のものの真理を疑おうと考えること自体から、きわめて明証的にきわめて確実に、私があるということが帰結する。逆にまた、もし私がただ考えることだけをやめたとしたら、たとえそれまで私が想像したすべて他のもの(私の身体や世界)が真であったとしても、だからといって私がその間存在していた、と信ずべき何の理由もない、ということ。さてこれらのことから私は次のことを知った、すなわち私は、一つの実体であって、その本質あるいは本性はただ、考えること以外の何者でもなく、存在するためにはなんらの場所も要せず、いかなる物質的なものにも依存しない、ということ。したがって、この「私」というものは、すなわち私をして私たらしめるところの「精神」は、物体から全然分たれているものであり、さらにまた、精神は、物体よりも認識しやすいものであり、たとえ物体が存在せぬとしても、それがあるところのものであることをやめないであろう、ということ。…(デカルト、方法序説/野田又夫訳)』

デカルトのコギトの発見は、神的理性の後楯があったのには違いないのですが、そこには近代哲学にに至る自己の存在の確実性に絶対の確信を持つ人間理性の源がありました。人間理性は超越論的主観性、絶対精神という形で形而上学的超越者としての神に代わるきっかけとなります。それは一切の経験的事象に新たな支配者を迎えるきっかけとしての視点です。

BACK