私の無責任な覚え書き・・フッサール・Edmund Husserl(1859〜1938)

つづく・・・

<その九>  セザンヌの眼差しにメルロ・ポンティは言及しています。

<その八>  フッサールによって厳密な学となった現象学。それは超越論的主観性によって成り立つ超越論的哲学です。私は画家の眼差し、事物を見るということの構造を理解する為には、この現象学的態度は重要だと考えています。

<その七>  フッサールは「デカルト的判断中止」について「純粋自我」を「人間の精神あるいは、魂」と規定してしまっていたことを指摘しています。つまり「判断中止」によって出現する「現象」の意味を明確につかみきれなかったということです。『このような判断中止の結果、わたしに必然的に残存するこの自我と自我生命とは、世界の一部分ではなく、また「われ在り、われ思う」ということは、もはや、この人間としてのわたしが在る、ということを意味するのではない。私わたしはもはや、自己についての自然的経験において人間として見出される人間ではなく、また自己についての内部経験、すなわち純粋に心理学的な経験において与えられる純粋所与へ抽象化され、制限されることによって、純粋な心あるいは魂あるいは知性として見出される人間、あるいは孤立的にとり出された心そのものではない。…(フッサール、デカルト的省察/船橋弘訳)』 デカルトの「純粋自我」ではなく判断中止によって出現した「現象」に、「何らかの思惟がある」という事態そのものに認識の絶対的始まりはあります。つまり認識するものとされるものという区別以前の純粋な存在というようなものを考えざるを得ません。簡単な言い方ですが、認識行為において客体に事実存在、本質存在と名付ける為の媒体そのもののシステムがコギトだといえるようです。その媒体であるコギトは対象の構成という運動とともにあります。意識は世界との関わりそのものです。すべての意識は「何ものかへの意識」で意識それ自体はというものは存在しないといってよいと考えられます。フッサールがブレンターノから受け継いだ意識の志向的な性格とはそのようなものだ考えます。自我は非自我へのかかわりとするなら、私は非自我のなかで生きているといえます。私の意識を非自我への関わりとしての志向性の分析として捉える態度で見つめることは一つの客観性の手掛かりです。

<その六>  芸術を非自我への関わりとして考えるとき、形相学的還元と自己表現に如何なる解釈ができるでしょうか。芸術作品に於ける超越論的主観性と生活世界の連関、共同体の問題などは私にはまるでゴルディオスの結び目。しかし、デカルトのコギト には無限性なる外部性が含まれていたことを思い出すと、糸口はあります。この超越論的主観性は間主観性なのだと考えるられるからです。

<その五>  自我についての認識を深めることは、視覚的人間である画家の見るという行為についての理解を深めることです。仮に、その自我が身体の内に位置していることを確認するならば、その身体との関わりについて考えて見なければなりません。事物を認識しようとする自我は身体に位置します。見ることの主体的働きを成り立たせる器官である身体は、見る側でもあり、見える側でもあります。見えるものとしての外界の事物と同様に、最も近くのものとして身体が現れているということは、広い意味では身の回りの物は身体の付属品、延長として規定できるということです。ここに客体的な存在連関は同時に主体化され得るわけです。身体を中心として遠近法的に世界が構成され、私という意識の場所がその身体という物理的空間に位置しています。

<その四>  意識とは世界との関わりであって全ての意識とは何物かへの意識です。全ての自我は非自我への関わりで、非自我へと向けられ、非自我によって独占され、非自我のなかで生きています。自我は何かによって担われています。空虚な意識または意識そのものは存在しません。意識とは私を語る意識ではなく事物を語る意識です。いずれにせよ私の体験が志向的体験であると考えることは、志向性をまったく持たない感覚的ヒュレー(質料)から、具体的な志向的体験が行われるという認識です。感性的多様が素材として与えられていると考えるのみでは、「現象」を捉えきれなくなります。感覚的ヒュレー(質料)と志向的モルフェー(形相)の二重性と統一性の役割を捉えることが前提です。ですから、ここにおいては感性的知覚、感性的直感等の表現では十分な表現とはいえません。なぜならこの一般的表現の場合、ヒュレー的経験だけではなく志向的諸体験も感性的と呼ばれているからです。

<その三>  意識において意味を構成する能動的主観の現存をノエシス的側面といい、その構成する作用に対して依存関係にあるとみなされる構成された対象または意味を意識のノエマ的側面といいます。ノエシスとノエマは解離不可能で、志向性の本質はここにあります。
志向性を諸表象の内在に還元してしまうことは事物の現存在の重荷を取り除いてしまうようにみえます。確かに人間は世界に内属し、その生世界において未来へ企投する存在です。人間の支配本能は事物との対話に自らの存続性を見い出すこととして表出しています。しかし目的のための手段は事実的状況を自らに引受けることは世界へと形成する人間存在の欲求です。それ自身超越の運動であると考えます。
志向性の分析は世界の分析でもあるのと同時に人間の分析でもあります。現象に迫る上で志向性の運動を捕える、つまりノエシス的側面ノエマ的側面を捕えるということが世界の志向性の分析です。人間存在は他者のなかに生きる企投です。しかしその志向性は人間を離れることはありません。こうした志向性の運動は自分自身の世界への依存性に気付くことを困難とさせます。内包された人間の依存性は生得的なものだからです。それがこれまでの感性界への取組を、結局は懐疑主義的、形而上学的な思考として繰り返えされてきたことの理由の一つでした。自我のその対象と企投のなかに飲み込まれるという生得的な傾向を如何に防ぐかが問題なのです。私のまなざしは如何にしても事物へのまなざしとして私自身にとりついています。志向性の分析は伝統的な二元論的枠組みを乗り越えた現象そのものを捕える立場です。

<その二>  イデーン(1ー1)  現象学的還元とは私自身の自然的態度の意識からの方向転換です。それは私自身の意識に常にまとわりつく生得的志向性の運動の内において捕えている事物にもう一つのまなざしをむけて二重化することです。「私」が「事物」に「まなざしを向けている」という現実を「括弧に入れられた」現象として捕えます。言い替えると、自発的な諸事物のノエシス、ノエマの私の自我を飲み込んでいる作用に行う、判断中止です。ここで生まれるもう一つのまなざしをもって、事物にまなざしを向けているという最初の把握に立ち戻らせます。この二重化によって成立し、阻止出来るものではない志向性を保ちつつ、自らを超越論的地盤の上に立たせようとすることです。こうして直面する理性の諸問題を解決へと向かわせようと考えます。真理に向かうこととしての思惟とは、私の生きている具体的世界から出発することが必要です。それは主観的現象のなかで見い出すべきは具体的感性界から、仮説的な上部構造への移行へと展開します。イデア論ぎりぎりなのですが、目的はこの上なく実在的な一つの世界の構成です。知覚の世界はその背後にある実在的世界の構成への出発点としてあるので、還元不可能なものは拒絶しなくてはなりません。

現象学の理念<その一>  あらゆる志向性でなりたつ精神は、志向性とは非自我(世界)への関わりです。絶えずこの精神は世界との緊張関係にあります。私自身の物理的、文化的、社会的な様々な構成要素は、私の過去であり私の精神は一つの層を形成しています。持続的歴史である自我はそのもとのモノともいえますが、その関係は絶えず制作の連続です。昔に聞いたCDを今聴くこととは今の自分自身を見つめることにもなります。昔と今では違って聞こえることは世界が変わったことの現われです。私の世界は現象としての他者ではなく、住む世界の違う(私)である他者との対話によって新たな私の世界が制作されてきたといえます。他者との対話の場という機能を芸術作品は有しています。作品の感慨深さは超越的でその素晴らしさは格別です。制作する側の自己表現とは存在の開示としての芸術です。芸術作品の真実は、私自身の超越を可能とさせてくれ、日常生活では到達し難い眠っている自我の実存論的な諸層が揺り動かします。それは超越論的主観性との連関あってのことです。フッサールは芸術作品は現象学的に還元されたものだといいます。現象学的に還元された世界「作品」の構成に深く関わっているものが超越論的主観性です。
経験的に与えられた対象は私にとっては現実的です。その対象について私が想像したものではないことの根拠は私のノエマです。それらは私の構想力の関与によって性格づけられています。この身の回りの世界と同様に、構想力のあらわれとしても作品を性格付けられます。

BACK