私の無責任な覚え書き・・老子・La・o-tzu(BC604?-531)

つづく・・・

<その二>  世界を深く理解し認識していこうとする態度によって、果たして所謂客観世界に到達するかは疑問です。元々客観世界とは人間の理性により想定される世界です。即ち住民のいない「世界」です。世界を想い描くということは、既に自分が世界を秩序化しているからです。人間は混沌とした一つのものをそのままでは理解できません。人が物事を「わかる」といいます。「分ける」をその語源としています。元々一つである物を二つに分けて析くという「分析」の文字は人間の思考法を表わしています。身の回りの現実は分割された「内/外」の区画で成り立つ世界です。混沌とした世界に対して人はそんな人為を加えるような手順によってでのみ、理解しているということです。弁証法的な事のそれなりの機能はありますが、反対に分割に意味がなくなることでしか、カオスに近づくことはできません。いわゆる本当の世界(客観世界)はないと言って差し支えないといえます。そう語り得ない物は人間には理解できません。ところで、語り得ないものへの沈黙というと私は老子とはかなり遠い哲学者ですがヴィトゲンシュタインを思い出します。

<その一>  約紀元前500年頃に実在していた人とされる老子は、儒家思想とともに老子に始まる道家思想として中国の伝統的文化に大きな影響を与えています。老子の無為自然という言葉は自然のままに生き、自然に反する人為をなくすことです。ギリシャのストア学派は自然の本性に従って生きることを理想としたといわれますが、その自然の本性は人間の理性でした。その主張は似ていますが、しかし老子にとっては人間の知識全てが不自然なものです。万物の根本となる真理を「道」と名づけ、またそれを「一」とも呼ぶ老子は、「一」というものの分割は許されないものとします。人間が物事を知るには、判断、分析、理解といった理性の働きによります。対象を厳密な獲得を目指すとき全体性から細部へとの意識の流れがあって分析が行われます。壺の影が向かい合った2つの顔の形によって構成されている有名な壺の影絵の場合に、壷と人間の顔は同時には認識することはできません。対象に向かう私の視覚は常に図と地の関係を持ちます。老子は、一つの物を分解しなくてはわかる物とすることができないというこの性質が本質を破壊してしまうとし、相対差別を本質とする知識によっては理解できないとするのです。知識は真理を捕えることができないばかりでなく、むしろ真理を破壊し対立と差別を生みだすということで、老子は知識を否定します。欲望が駆り立てられるのは、知識があるが故にといいます。

BACK