私の気になる事・・未来派

つづく・・・

<その四>  動力派、電気派、未来派とマリネッティはこの運動の名前を考えていたことから、彼の関心のあり方がわかる。当時の工業技術めまぐるしい進歩は過去を破壊する。はスピード、戦闘、破壊行為は命にかけるに値する美しい心情。宣言文は激しく未来に向けてあらゆるアカデミーを打ち壊し、解放をとの望みを説いている。ギャロップする馬は4本足ではなく20本の足をもち、その動きは3重となるり、芸術はその過去を否定し今日の知的要求に応えなくてはならないとの感覚を、絵画の手法に取り入れる。またそうしようしたボッチョーニの超人的な仕事量と才能にa改めて敬服できる。

<その三>  当時長い歴史と伝統をもつイタリアがヨーロッパで取り残され、遅れを挽回するべく盛り上がった。そのように未来派の機械賛美や実験的精神は、近代化への焦りがあったかもしれません。それが戦争賛美へと傾斜させたかもしれない。しかし、この運動を振り返ることは見逃されてた何かを教えてくれるような気がします。

<その二>  バルラの代表作で「革ひもにつながれた犬のダイナミズム」(1912年)は本当に面白いとおもう。犬の足、鎖、飼い主の足先が幾重にも重なっている作品で中学教科書にものっていたので親しみがある。この運動感が未来派の典型なのか。明解な構図も気持ち良い。見るものを絵の中に引き込むことに造形的に成功していると思えるのが私の興味持つところ。またこの作品以外なのですが、エチエンヌ・ジャン・マレイ(1830〜1904)の高速度写真の多重露出が示す動きに一致しているという。デュシャンは1912年「階段を下りる裸体」を描いています。これも似た意味で面白い。確か「デュシャンは語る」という本で、彼はこれはキュビスムとは違う変形の一種。未来派方式のキュビスム的解釈だったというようなことをいっています。彼は当時未来主義を知らなかったが、マレイは知っていた。そんな繋がりが見えてくる。キュビスムの対象は日常的な光景や事物。それをルネサンス以来の固定した視点ではなく、複数の視点を同一対象に同一画面に重ね合わしていく。しかし未来派は動いている物を対象に残像を重ね合わせています。

<その一>  20世紀の前衛芸術において先駆的役割を果している未来派。「疾走する競走自動車はサモトラケのニケよりより美しい」かどうか私にはわからないけど、「宇宙のダイナミズム」がコンセプトとしてあったというのには、共感できる。詩人マリネッティによる1909年の「未来派宣言」。そして「未来派主義絵画技法宣言」というのは1910年のもの。印象主義的なものと象徴主義的なものの混合、ニーチェやベルグソンの影響、そんな感想をもっています。キュビスムは1907〜8年頃からのブラックや、ピカソが開発した様式ですが、マリネッティやボッチョーニ、ルッソロ、カッラは当時キュビスムを知らなかったのがおもしろい。キュビスムを知って慌てて新作にその要素を組み入れたという。1920年代以降はその国家主義的傾向がファシズムの受け入れるところなって、運動自体は自然消滅していくことになる。

BACK