私の気になる事・・アンフォルメル

つづく・・・

<その四>  アンフォルメルの絵画が定式化されるということの矛盾。いかにして自己模倣を防ぐか。作品に生命観を感じ、そしてまた制作する。結局は形式の繰り返し。抽象は具象に勝利したとは全くいえない。しかし自己確認としての作業に終わりはない。単に次々と形式を追いかけることの虚しさも真理ではある・・・。抽象表現主義風のラウシェンバーグやジャスパー・ジョーンズらによって展開された1950年代のネオ・ダダは、既成の価値観の破壊を目指していたが、結果的にはポップ・アートなど新たな潮流を生み出している。

<その三>  本来フォルムが必要な美術だが、フォルムが否定され、非定形なものの意味が残る。重要なのは非定形な本質。幾何学的抽象は対象の再現こそ否定しているけども、ギリシャ以来の幾何学という伝統とは連なっている。今、私が興味を持つのは純粋な本質。それはフォルムのない物。ということは確固たる形式、文法をもつ幾何学的抽象とは趣を異にするものということになる。内的なものを追い求めている抽象画のもう一つのあり方。それは熱い抽象である抽象表現主義、またはアンフォルメルへと向かった運動。しかしながら、アンフォルメルの先駆者の一人フォートリエ(1898〜1964)は、絶対的アンフォルメルの非現実性からは何も生まれないといって、アンフォルメルには否定的でした。実際私もそう思う。感動は実在の僅か一部でも感じたとき始めて起こる。例え些細なものでも暗示があって始めて起こり得るからです。そうはいってもフォートリエの作品、マチエールそのものの喚起する力がとても大きいと思う。フォルムやイメージが生まれるカオスまで絵画の表現形式を還元することその落としどころを探すのか。勿論一切の伝統を拒否することが必要になるのだが、そこにはダダと同様の矛盾がある。形式の否定自体がやがては形式となる。

<その二>  ピカソとブラックの影響は大きなものでした。しかしある意味キュビスムはセザンヌの作った土俵内の出来事とも言える。所詮は対象の三次元的再現で、ある意味自然主義的発想のままだからです。幾何学的フォルムはを持つ対象の表現という意味に過ぎないという意味では、私には物足りません。モンドリアンはキュビスムをよりどころとしながら乗り越え、デュシャンも「階段を下りる裸体」では乗り越えられている。またピカソの彫刻「頭」(1909年)を未来派ボッチョーニは対象から死んだ要素を抽出し、生きた物を作ることに成功していないという。何が対象にとって代わったのか?モティーフの再現描写よりも上位におかれた表現行為。その表現行為の意味が問われいる。隠された物。画面からそれと気づかずに現れる物。もう少し考えてみよう。

<その一>  描くという行為に秘めている自分自身の熱い物。それは私のこだわりでもある。音楽が好きなのも強烈な自分の内のカタチにしがたい緊張や喜びという生命感を味わえるからです。私が抽象画を考えるときにまず頭をよぎるのがこの胸の高鳴り。この捕らえ所のない感動を直接画面に定着できないかとよく考えました。初期のカンディンスキーの抽象はそういう意味で非常に親近感があった。アンフォルメル(非定形)なものである生命感の緊張を激しい表現行為は強烈なマチエールとなる。私にとって抽象画とはそもそもなんなのか、そんなところを考え直す必要がありそう。色と形による純粋に直感的即興、そんな基本的法則はカンディンスキーの1910年の水彩画に始まるといわれます。それと好対照なのがクレーの作品。クレーのプリミティヴなモノ、児童画への興味も注意すべきところ。表現主義的な熱い抽象、幾何学的な抽象。または構成主義の一種とみるべきなのか。マレーヴィッチやモンドリアンもほぼ時を同じくして抽象絵画に到達しているし、恐らくシェーンベルグの無調音楽とも無縁ではない。シェーンベルグの無調音楽は組織化され十二音技法と結実。私にとってこの時代のうねり、連関をさぐることは無駄ではないはず。

BACK