ベルリオーズ Hector Berlioz (1803〜1869)

つづく・・・

<その二> チェビリダッケ指揮1969年録音(Orchestra Sinfonica della RAI Rorino)の「幻想交響曲」。幻想というとミンシュの記憶が鮮烈。それでもチェビリダッケという名に思わず購入。そういうのってありますよね。先日はマゼール「Lorin Maazel」の10枚組も衝動買い。マゼールの1957年から62年までの録音とのこと。とても興味があったのでそれも衝動買い。それにしてもCDが安い。良い時代です。05.12

<その一> 作曲期間は2ヶ月半。1830年4月16日に完成した「幻想交響曲」作品14a の初演は大成功をおさめました。その年の12月5日のことでした。僅かベート−ヴェンがの死後3年目のことです。この作品が当時、世界にどれほど衝撃を与えたのか想像だにできません。時代を超えた独創性は当に天才のなせる仕事です。ロマン主義者のベルリオーズの発想は型破りな様式へと展開し爆発しています。激しい情熱と焦燥感が作品全体に満ち、聴く者をとらえて離しません。これは真の意味で文学的標題を持った最初の作品となりました。楽章ごとに曲の由来の説明があり、登場する若い芸術家は、ベルリオーズ自身です。彼の失恋の体験に基づいて作曲されているとか。1828年に出版されたド・クイシンの「イギリスのアヘン吸飲者の告白」等の影響もあると言われています。実らぬ恋心と失恋、ローマ旅立ち後の婚約者とのトラブルからの殺意とその後の自殺のためのアヘン等の毒薬。初版の第4、5楽章ではアヘンを飲んだ為にみる夢ですが、改訂では全曲が夢の情景とされています。改訂されたのは「レリオ」作品14b との整合性のため。
レリオは「幻想」の完結編で半分以上がベルリオーズ自身のテキスト朗読、交響曲とはいえません(聴いたことがない)。この幻想交響曲はシャルル・ミュンシュ指揮/パリ管弦楽団が有名。録音は1967.10.23〜26でミュンシュの最も得意とした曲のひとつで、作品の情熱や色彩、ドラマ性が豪快な名演。ミュンシュとボストン交響楽団(1962.4録音)の演奏も凄いらしいがこちらはまだ聴いていません。それからもう一つ、ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮、ベルリンPOの演奏は洗練された美しさが良いです。当然ミュンシュに比べ録音も新しく綺麗なのですが、起承転結という安心感、メリハリが利いているところはさすがです。

好きな作曲家 top