好きな作曲家・私的な覚え書き・
|
| 崇高な神を感じたい時にはやはり | |||
| ブルックナー | J・S・バッハ | ||
| ロマン心に浸りすぎるのは危険かも | |||
| シューマン | ショパン | リスト | |
| ブラームス | ワグナー | ||
| メンデルスゾーン | シューベルト | ブルッフ | |
| マーラー | R・シュトラウス | ラフマニノフ | |
| 古典の定番には定期的に戻りたくなります | |||
| モーツァルト | ベートーベン | ハイドン | |
| ボッケリーニ | |||
| 何となくフランス心を感じたくなった時は | |||
| フランク | サン・サーンス | ショーソン | |
| フォーレ | ドビュッシー | ラヴェル | |
| ベルリオーズ | ビゼー | ラ ロ | |
| 「バロック心」はイタリアからヨーロッパ全土に | |||
| コレルリ | ビバルディ | ルクレール | |
| リュリ | クープラン | パーセル | |
| ヘンデル | スカルラッティ | テレマン | |
| 弦楽器の味わい | |||
| マラン・マレ | ロカテルリ | パガニーニ | |
| タルティーニ | コダーイ | イザイ | |
| ビーバー | |||
| 民族心 | |||
| シベリウス | ドボルジャーク | ヤナーチェク | |
| チャイコフスキー | ショスタコービッチ | ||
| バルトーク | |||
| リムスキー・コルサコフ | スメタナ | グリーク | |
| ルネサンスを感じたくなった時、聴いています | |||
| ギョーム・ド・マショー | ペルゴレーシ | グレゴーリオ・アレグリ | |
| モンテベルディ | パレストリーナ | タリス | |
| ヒルデガルド・フォン・ ビンゲン |
バード | ||
| 現代につながる、郷愁や不安 | |||
| シェーンベルク | ベルク | スクリャービン | |
| プロコフィエフ | ストラビンスキー | アルヴォ・ペルト | |
| 武満 徹 | メシアン | クライスラー | |
| 所謂、オペラ | |||
| ドニゼッティ | ベルディ | ||
|
|
|||