ハインリッヒ・イグナツ・フランツ・ビーバー  Heinrich Ignaz BIBER(1644〜1704)

つづく・・・

<その二> 「ロザリオのソナタ(Rosenkrantz-Sonaten)」は、「キリストの秘蹟に基づく15のソナタとパッサカリア(Myustery Sonatas)」という副題がついています。この作品を聴くと僕はとても気持ちが安らぎます。この作品にバッハのシャコンヌを思い浮かべるのは僕だけではでないでしょう。バッハ以前の最も重要な無伴奏ヴァイオリン曲としても有名。

パッサカリアとは、もともとスペイン由来とされる舞曲。遅い3拍子で同一主題を繰り返します。 一定の低音が繰り返され、その度に新たな変奏を施してゆくというバロック音楽の一形式。歴史的に見て「シャコンヌ」といわれています。

「ロザリオのソナタ」はバイオリンと通奏低音のための15曲のソナタと1曲のパッサカリアからなっていますが、実は自筆原稿のタイトルのページが失われ正式な題名はわかっていません。ザルツブルグ大司教マクシミリアン・ガンドルフに献呈されたラテン語でこの曲集の意味がわかります。

喜びの五つの秘蹟
1.ソナタ第1番ニ短調「お告げ」
2.同第2番イ長調「聖母マリアのエリザベト訪問」
3.同第3番ロ短調「キリストの降誕」
4.同第4番ニ短調「イエスの神殿への拝謁」
5.同第5番イ長調「神殿における12歳のイエス」
苦しみの五つの秘蹟
6.同第6番ハ短調「オリーヴの山で苦しみ」
7.同第7番ヘ長調「イエスのむち打ち」
8.同第8番変ロ長調「いばらの冠をかぶせられ」
9.同第9番イ短調「十字架を負ったイエス」
10.同第10番ト短調「十字架にかけられたイエス」
栄光の五つの秘蹟
11.同第11番ト長調「キリストの復活」
12.同第12番ハ長調「キリストの昇天」
13.同第13番ニ短調「聖霊降臨」
14.同第14番ニ長調「聖母被昇天」
15.同第15番ハ長調「聖母マリアの戴冠」
16.パッサカリア ト短調

受胎告知からキリストの受難と復活、聖母マリアへの戴冠までに沿った表題を持つ16曲に一点ずつ銅版画が描かれていました。ロザリオとは祈りの際に用いられる15組の珠数状の意味。同時に「薔薇の花冠」を意味し、薔薇の花とは聖母マリアのことで、そのことから「ロザリオのソナタ」と呼ばれている。
普通の調弦法では演奏が非常に難しく、それぞれ違った調弦を施されたヴァイオリンを用いた変則調弦(スコルダトゥーラ)することによって、普通の調弦では演奏できないような難フレーズが弾きやすくなるそうです。自筆楽譜にはその調弦法(アッコルダトゥーラと呼ばれる)の指示がソナタごとなされているとか。

バロックのヴァイオリン・ソナタは、基本的にはヴァイオリン+通奏低音という編成で、通常、通奏低音はチェンバロ独奏です。(他にはオルガンだったりピアノだったり)。
手元のCDはオリジナル楽器による ゲーベル盤[1990年1月録音、ラインハルト・ゲーベル:Vn、ムジカ・アンティクヮ・ケルン、アルヒーフ431-656-2]。もう一つはマンゼ盤(2003年録音) [HMU 907321.22]。マンゼ盤はAndrew Manze(バイオリン),Richerd Egarr(オルガン,ハープシコード)。シンプルな響きは非常に新鮮な演奏を聴かせてくれています。おまけはCD最後にマンゼ自身によるスコルダトゥーラ(変則調弦)のバイオリンを弾きながらの短い説明があります。
ちなみに映画「王は踊る」を見たとき〜オリジナル・サウンドトラック[リュリ、コルディエ、ランベール、カンベールの作品]を買おうか迷ったことがありますが、それはゲーベル指揮のものでした。2005.4.21

<その一> ビーバーは前期バロックの代表的な作曲家。同時に彼は大変優れたバイオリン奏者でした。バイオリン奏法に革新をもたらしたといわれています。ボヘミアのライヒェンベルク(チェコスロヴァキアのリベレツ市)に生まれています。1660年代半ばオルミュッツ司教領の司教カール・リヒテンシュタイン・カステルコルン(在位1664〜1695)の宮廷音楽家となり、1670〜71年にはザルツブルグ大司教マクシミリアン・ガンドルフ・フォン・キューエンブルク(在位1668〜1687)の宮廷音楽家になっている。1679年宮廷副楽長1684年には楽長に就任。1704年に亡くなるまでザルツブルグで活動した。この時代はあのコレルリとほぼ同時代。ザルツブルグの宮廷音楽が充実していくのは16世紀の終わりにかけてからで、17世紀前半にはイタリアバロックの影響が大きかったこととに加え、ビーバーの音楽活動が貢献したことは確かででしょう。ザルツブルグがモーツアルトの生誕地と考えると面白いです。

好きな作曲家 top