つづく・・・
<その三> 気になっていたチョン・キョンファのヴァイオリンでの「ヴァイオリン協奏曲 第一番ト短調 作品26」を買いました。たったの1000円。良い時代になったモノです。オーケストラはロイヤル ・フィルハーモニー管弦楽団で指揮はルドルフ ・ケンペでした。ケンペというとブルックナーの5番の名演を思い出しますが、流石です。このCDで印象的なのは、若いチョン・キョンファの情熱を優しくケンペが支えているところ。第1楽章の終わりあたりがら緩徐楽章である第2楽章の瞑想的な雰囲気にそれを感じました。またカップリングされていた「スコットランド幻想曲 作品46」。これはオケ共々なかなか情感溢れる演奏。「VC1番」はブルッフが28才(1866年)の時の作品でヨーゼフ ・ヨアヒム(1831〜1907〕に献呈されたが、「スコットランド幻想曲」は1879年から80年頃の作品でサラサーテ(1844〜1908)のために書き上げられた作品。あまり聴くことのない作品ですが、甘美な曲。スコットランド民謡が全ての楽章に織り込まれているこの作品は、幻想という名の通りで、ヴァイオリンは語りべのように様々な旋律を幻想的に引き立てています。
勢いで前に買ったCD、諏訪内 晶子のヴァイオリンの「VC1番」と「スコットランド幻想曲」を思い出したように聴いてみました。指揮:サー・ネヴィル・マリナー/アカデミー ・オブ ・セント ・マーティン ・イン ・ザ ・フィールズ/1996年録音。これは彼女のCDデビュー版とのこと。なかなか説得力のある演奏。彼女は惹かれるヴァイオリニストに特にハイフェッツを挙げたという。何処か親近感を感じた演奏なのですが、今これを読んで漸くなるほどと思いました。私は今だにハイフェッツのブルッフが大好きです。しかし他の彼女の録音も聴いてみたくなりました。彼女の音色の艶が気に入ったからです。
<その二> ブルッフのヴァイオリン協奏曲第一番は有名ですがほかの2番、3番が聴いてみたくともなかなかありませんでした。あるときサルヴァトーレ・アッカルドとクルト・マズア指揮、ライプツィヒ・ゲバントハウス管弦楽団でヴァイオリン協奏曲1〜3、セレナードOP75、スコットランド幻想曲OP46が二枚組にまとまっているCDを発見し購入。これで少しさっぱりしました。アッカルドの明るい音色、オーケーストラも満足。
<その一> ブルッフの「ヴァイオリン協奏曲 第一番ト短調 作品26」を初めて聞いたのはヤッシャ・ハイフェッツのヴァイオリン、サー・マルコム・サージェント指揮、(1962年の録音)新ロンドンSOでした。これで私の頭にブルッフという作曲家が焼き付けられました。美しいメロディと力強さがこのヴァイオリン協奏曲の魅力。一度聞いたら忘れられない盛り上がりは、まだ他の録音では聞いてはいません。今のところ私にはこれが一番か?けれどもアンネ・ゾフイー・ムターとカラヤン指揮、ベルリンPOの演奏もなかなか美しく楽しめました。カラヤンがムターの魅力を引き立てています。このヴァイオリン協奏曲第一番は新しい録音を見つけるのが本当に楽しみな作品です。気になるヴァイオリニストはスターン、D・オイストラフ、パールマンといったところ。そうそうチョン・キョンファの演奏は聴いてないのだけど良さそうな気がします。恐らく期待を裏切ってはいないと想像しているのですが。
・