チャイコフスキー Pyotr Il'ich Chaikovskii (1840〜1893)

つづく・・・

<その五> 昨日、チャイコフスキーの「悲愴」を聴いてきました〜。NHKホールの一番後方という席。 マリス・ヤンソンス指揮ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団です。弦が良く鳴り、木管も素敵。僕の席まで音楽が良く届きました。久々に感情移入できたし、はまりました。
が、しかし、一番大事で大好きな最終楽章で、なんと携帯の着信メロ!!!。一列前の7〜8人左側から・・・現実に引き戻された。慌てたその人。もたもたと鞄の中からとりだし携帯を操作する姿・・・信じられません!!
僕は気分がさめ、立ち直れたのは、曲の終わりの2分くらい前でした。。。。
邪念を振り切り、そこからもかなりよかったし、曲が終わったあとの拍手までの間も良かった。。。。
しかし、もっともっと熱い感動に酔いしれていたはず。非常に悔いが残りました。たぶん良くも悪くも一生の思い出の演奏会です。 アンコールは「悲しきワルツ」悲しきワルツは悲愴の余韻にあっていました。そして「ローエングリン」。そうそう、一曲目の「ペトルーシュカ」は色彩感を感じる音色が良かった。

ムラビンスキーの薫陶を受けた指揮者は、マリス・ヤンソンス(ラトビア)、ネーメ・ヤルビー(エストニア)、ソンデッキス(リトワニア)。ヤンソンスにはオスロpo盤があるようなので、CDを聞き直してみたい。取り敢えず、ムラビンスキー/レンニングラードフィル(1975年6月7日東京文化会館録音)を聞き直します。2004.11.12

<その四> ヘルベルト・フォン・カラヤン/ベルリンPOの1971年9月16〜21日のイエス・キリスト教会での録音、それはチャイコフスキーの交響曲4、5、6番でした。その年のレコードアカデミー受賞など高い評価をされた録音。その5、6番がオリジナルテープからリマスタリング(イアン・ジョーンズ)されて再登場しました。

早速購入すると、1970年代当時のカラヤン/ベルリン・フィルのすごさを堪能できます。生き生きとした流動感と美しさは、まさにドラマチック。
解説によるとテープ編集の跡も見られるとも言うが、このCDは今の私の決定版かもしれない。6番は特に気に入っています。ただ、カラヤン/ウイーン・フィル('84年録音)の5,6番をまだ聴いていませんか・・・。

<その三> フルトベングラー/ベルリンPO(1938年録音)の<悲愴>は、SP時代にメンゲルベルグ/アムステルダム・コンセルトヘボウOとともに人気を博していた。

今敢えてわざわざ貧弱な音の録音を聞く意味があるのでしょうか。私はあると思います。復刻されたモノラル録音のCDが私の手元には少しずつ増えてきています。歴史を味わうという意味もあるのですが、やはりフルトベングラーでなくては味わえないものがあります。それは間違いなく音質を超えています。

<その二> 「交響曲 第6番 ロ短調<悲愴>」('76年・6回目の録音)を聴くと、過ぎた日のことが、モワッと胸をよぎるような何ともいえない感覚になります。余り気持ちよくないです。取り戻せない切なさとやるせなさ、良かったときの充実感。悲しいような、虚しいような、そういう感覚に私を陥らせ、人生を夢のように感じさせてしまう作品です。

現実の意味って何でしょう。死は確実にやってくる。でも今、呼吸し生きていることは確かです。それを確実にするモノは何なのか、と考えました。永遠はありません。かといってニヒリズムではいけないのです。チャイコフスキーの精神が結実した作品がこの 第6番 なのでしょう。彼の精神は今でもこのCDに生きている。CDはそんな過去に生きた作家たちの精神のカタチ。1893年に作曲されて、100年以上が過ぎても未だ新たに息を吹き返し続けています。これが身体が滅びてもその魂が生き続けている証拠でしょう。

私はこれを死を予期したチャイコフスキーの作品だと思っています。この悲愴を如何に受け止めればよいのでしょう。彼の死は自殺説が否定され、コレラという説が有力とされていますが、真相がどちらであろうと、私には間違いなく死を予期した作品です。
初めてこの最終楽章が私の胸を打ったときのことでした。実はゾッとした記憶があります。

<その一> 「交響曲 第5番 ホ短調」は1888年の作品。何年ぶりでしょうか。チャイコフスキーの5番('75年・4回目の録音)を聴いてみました。カラヤン/ベルリン・フィルです。クラシック音楽は歴史が長いので、切っ掛けがないと、何年も聴いていない作品が沢山になってしまう。そういえばチャイコフスキーがブラームスの後年の作品を批判していた文章を読んだことがあります。わかるような気がします。後年のブラームスの美しい音の重なり合い、和声学的な技術を評価することなく、若い頃の作品(例えば弦楽六重奏 変ロ長調など)評価をしていたようです。チャイコフスキーの作品のメロディーにその意見との一致を感じました。第二楽章の独奏のホルンの旋律が、繊細で素晴らしい。広がっていく情景と共に運命を感じます。華麗な最終楽章の感じ方は聴く者の状況で全く変わってしまうかも。ロシア的な香気が漂い完成度も高いのですが、4番より評価は芳しくなかったとか。世間の評価とはいい加減です。

好きな作曲家 top