つづく・・・
<その三>
フランクの交響曲を久々に聴きました(カラヤンのもの)。やはり素敵です。おおざっぱに言えばブルックナー的なものがあるかもしれない。シューベルトやベートーベンといった感じはないですが、ブルックナーとフランクが共に生涯オルガニストとしての大家であったことが影響していると思う。神秘的な音色、祈るような美しさ、真面目さといった感じが好きです。繰り返される主題が恍惚とした味わいへと変わってきます。そして懐かしい記憶が蘇るような曲です。
このCDにはもう一つ作品が入っています。「Symphonic Variation for piano and orchestra」。訳がないし、作品番号が入っていませんが、「交響的変奏曲」といえばよいのか。ピアノがワイゼンベルグ(Alexis Weissenberg)。演奏がベルリンフィル、録音1972年、演奏時間:15'44のもの。ピアノ協奏曲的ですが、単一楽章の切れ目のない曲です。フランクの好んだ循環形式。序奏、変奏、フィナーレという感じがある。時間的にも曲の統一感も納得のいく美品です。
<その二> フランクの生涯唯一の交響曲は「交響曲ニ短調」。1886年から1888年の作曲だから、最晩年の66才の作品ということになります。ブラームスの遅さも有名ですが、フランクはそれを遙かに上回る。テーマが全体を通して登場し、またとても美しい。循環主題という独自な手法もそうですが、第二楽章の祈るような旋律、ホルン、バイオリンの音色が素晴らしい。純粋で繊細な感情表現。これはフランクならではの味わい。第三楽章も歓喜もテーマも、聴く者を引きつけます。オルガン的な響きも感じる。素晴らしい。独特で偉大な名曲です。
劇音楽全盛期のフランス音楽界にあっては作曲家としては殆ど成功していなかったが、オルガン奏者としては名声を高めていた。そんなオルガニストだったことの影響があるのでしょうか。フランクのもとに多くの弟子が集まっていたのも非常に納得できます。フィラデルフィアO、リッカルド・ムーティ指揮(1984録音)で聴いていますが、ライブです。この拍手がその盛り上がりを証明しています。しかし、ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮、パリ管弦楽団、1969年の録音の美しく骨太で壮大、ドラマティックな響きは一聴するべきだと思う。必携です。
<その一> 今日は数年ぶりにフランクの「ヴァイオリンソナタイ長調」を聴きました。生まれつき謙虚で内向的な性格のフランクは自分から売り込むことはなく、殆ど晩年まで作曲家としては無名だったとか。そんな彼の情熱、祈りのような美しさを感じます。大変な名曲。手元の録音はヴラディミール・アシュケナージのピアノ、イツァーク・パールマンのバイオリン(1968録音)。この作品、1886年フランク64歳の時の作品。バイオリニスト兼作曲家のイザイの結婚を祝って作曲したもの。初演もイザイです。この神秘的な統一感、高貴な詩へと結晶した作品はフランス19世紀末のヴァイオリン音楽の金字塔です。
・