マーラー Gustav Mahler (1860〜1911)

つづく・・・

<その十> CD生活にも偶には刺激が必要です。本当に久しぶりにサントリーホールに行きました。「交響曲第6番イ短調」<悲劇的>、イスラエルフィル/メータです。 席は殆どオケの真横の席でしたけど、この同じクラスの席では東京文化会館ですと遠い音の席になってしまいます。今回、サントリーホールは真横でしたが、オケに近いので音が良く聞こえる。斜め横から指揮者の表情がよく見えるのもとても面白く、その表情から逆に引き込まれる事も…。そうはいっても、さすがに真裏側の席は躊躇してしまう。ただ実際どのような音なのかは興味はあります。忘れてならないのは開演前のイスラエルフィルのメンバーやり取りや仕草が僕には楽しい余興になりました。 演奏は十分に感情移入ができ、とても満足!!CDでは味わえないビジュアルな所も十分堪能。悪いおまけがありました。折角の余韻にフライイングの拍手・・・これも生だから味わえるののなのか・・・。

知らなかったのですが、この6番、最近は第二楽章と第三楽章の順序を入れ替えるという説があるそうです。それはマーラー研究に力を注ぐギルバート・キャプランというひとの説で、スケルツォとアンダンテを逆の順序にすることがマーラーの最終的な意図であったとのこと。メータはその説にしたがった演奏でした。あの第一楽章のあとにいままでの第三楽章がきたのは、意外と悪くなかったです。アンダンテへの切り替わりに、おぉ〜と感じました。自宅で聞く時はもう一度、第二楽章と第三楽章の順序を入れ替えてきいてみるつもり。長年使ってきたCDプレーヤーのプログラムという機能、僕には全く必要がなかったが、今回初めて役に立ちそう。

<その九> 1875年ウィーンに出てきたマーラーは楽友協会音楽院に入学、ウィーン大学でブルックナーに師事。青年指揮者として、カッセル、ライプツィヒ、ブダペストと歌劇場を移り、1897年には死去したブラームスの生前からの推薦でウィーン宮廷歌劇場の指揮者となり、その半年後には終身の総監督に就任。そんな合間に作曲されたのが「交響曲 第1番 ニ長調 <巨人>」(1884〜1988年作曲)。20代前半の作品は他に2作あったが、破棄されて残されていない。私はバーンスタイン2度目の録音を聴いています。情熱的で19世紀末のロマンを感じる作品。

ほぼ同時代、フランスではドビュッシー(1862〜1918)が活躍している。なんといいますか芸術のエネルギーを感じる時代です。自然主義や象徴主義、印象主義。セザンヌ(1839〜1906)が生き、1901年にピカソはパリに出て、やがてはキュビスムへと展開。フォービスム、表現主義、抽象芸術へと様々なベクトルが入り混ざりつつ、哲学、さらに科学の進歩している途方もない時代。ちなみに、フッサール〔1859〜1938〕は「論理学研究」(1900〜1901年)、アインシュタイン(1879〜1955)は1905年に特殊相対性理論を発表。 2003年はどんな時代になるのだろうか?あと数年、日本を含め世界的に別の意味でいろいろと大変な時代。ひょっとしたらこれは来るべき当然の成り行きなのしょう。

<その八> 「交響曲 第4番 ト長調」をまた聴きました。New York Philhamonicの演奏で1945年の録音。指揮者はワルターです。先日HMVで衝動買いしたワルターのマーラー5枚組は格安でした。交響曲1番(1961年),2番(1958年),4番(1945年),5番(1947年),9番(1961年)で、4番と5番のみモノラル録音。4番はゆったりした演奏で意外とノイズもありません。それなりに私は満足でしたが、コロンビア交響楽団はものと比べれば若干の音が貧弱かもしれません。どうも厚みがありません。しかしこの「交響曲 5番 ハ短調」(New York Philhamonic)は録音も良いし、演奏も間違いなく素晴らしいものです。

コロンビア交響楽団は1957〜61年までワルターのために特別に編成されたもので、ステレオ録音が始まった時代。このときモーツアルトやブルックナー、マーラーなど貴重なステレオ録音が残された。録音機材もアンプも全て真空管。マイクロフォンはどうやら日本の生んだ世界の銘機といわれる「C-37A型」で、1952年にソニーから発売されたコンデンサーマイクが使われていたようです。私はワルターのステレオ録音の音質にこれといって不満を感じたことはないのですが、考えてみれば凄いことです。

<その七> ロマン主義の交響曲が重く感じるとき、それが駄目なときに何を聴いたらよいか。マーラーやブルックナーは体調など聴く時を選びますが、この「交響曲 第4番 ト長調」(1899〜1900年作曲)だけは、気楽に聴けるとても明るい曲。安らかな天上の世界へと連れて行ってもらいたい、そんな時にちょうど良いのがこの作品。私の手元にあるCDはバーンスタインで2度目のマーラー交響曲全集からのモノです。この4番のオケはアムステルダム・コンセルトヘボウで、1987年の録音。 ちなみにLP時代ではアバド指揮を聴いていたと思います。

<その六> 数カ月ぶりに、マーラーを聴きたい気分になりました。手にしてみたのは、またもや「交響曲第9番ニ長調」バルビローリの指揮を選びました。ベルリンフィルハーモニー管弦楽団。1964年の録音です。この録音は、バルビローリがBPOを客演したとき、その指揮に感動した楽団員の申し出で実現した録音だとか。バルビローリへの全幅の信頼を感じる演奏。死の予感、生への憧れ、諦めと安らぎといった心情が巡り展開するマーラーの精神的緊張、エネルギーは美しい旋律と対位法へと確実に転化されています。心のこもったこの音色に、魂は天に向かい溶け込んでいく・・・そんな気持ちが一つ一つの音から感じられる名演。これが物足りなくなると感じるときと、最高と感じる時と、僕には2種類の聞こえ方があります・・・。

<その五> ブルーノ・ワルター指揮の「交響曲第9番ニ長調」を見つけました。マーラーの初演は殆ど自分自身で初演してきましたが、1911年にマーラーが亡くなり、後の交響曲番9番、大地の歌はワルターが初演しています。文化的に絶頂期のウイーン、ベルリンと過ごしたワルターですが、ナチスの影、戦争の足音がワルターをドイツに留まることを許さなかった。オーストリア併合3ヶ月前の緊張感、1938年のVPOの演奏はムジークフェライン・ザールでのライブ録音。この演奏会にはオーストリアの首相をはじめとする閣僚の大部分が出席していたとか。音質、ノイズはある程度覚悟していたが、殆ど気になりません。これはカザルスのバッハ無伴奏のリマスターを聴いたときと同様な驚きです。時代を超えてこの感覚を味わえる。本当にありがたいことです。古い録音といえば、昔買ったミッシャ・エルマンのバイオリンも今では良い音質で聴けるのだろうか?トスカニーニやフルトヴェングラーもきれいに聴けるのだろうか?

<その四> 手持ちの解説には、この「交響曲第9番ニ長調」(1909〜10年作曲)に「生きることの充溢した、なおその上、ほとんど痛ましい程のよろこびの最中に、死が荒々しくその訪れをつげるのだ」というベルクの言葉が引用されていました。死と隣り合わせた緊張がこの作品の本質なのでしょう。マーラーはこの作品の初演を聴くことなく世を去っているのですが、大変な完成度です。私の場合、この作品は、虚しさのような感覚があるときに聴いているようです。わき上がるエネルギーがあるのに、何故か感じる不安のような心持ちに気づいたときといえばよいのでしょうか。すると、作品は身体にしみ入るように流れ始めます。名曲です。大抵これを聴くと、しばらくはこの方向性にどっぷり浸かってしまいます。レナード・バーンスタイン指揮/ウイーンPO(1985録音)を良く聴いていましたが、マゼール指揮/ウイーンPO(1984録音)も手元にあります。この9番はワルターによって初演されています。それが1938年ウイーンPO、ムジークフェライン・ザールのライブ録音として残っているようでとても興味があり、時代的な緊張感もあり貴重な録音だと思います。晩年のコロンビア交響楽団での9番もまだ聴いていません。私のLP時代ではこれをテンシュテットで聴いていたことを思い出しました。当初その演奏ではまっていました。

<その三> 「交響曲第6番イ短調」<悲劇的>(1903〜4年作曲)は、昔、LPではクラウディオ・アバド指揮/シカゴSOを良く聴いていました。力強く、リアルな印象があります。しっかりした造形と構成は悲劇的な宿命を強く感じさせくれ大好きでした。ちょうどその頃、若杉弘の指揮でN響の演奏会があって、六番を始めて生で聴いたのですが、期待と裏腹に途中いまいち乗れませんでした。しかし最終楽章の始まりが素敵で、そこから最後まで一気に盛り上がった記憶があります。CDになってからはクラウス・テンシュテット指揮/ロンドンPO(1991年録音)を良く聴いています。壮絶な破局、悲劇的という題とテンシュテットの病気などをオーバーラップさせてしまうのは私の悪い癖かも知れません。とにかく満足させてくれるし、本質に迫っています。勿論レナード・バーンスタイン指揮/ウイーンPO(1988録音)は言うまでもありません。

<その二> 私がマーラーで一番好きなのが「交響曲第七番ホ短調」<夜の歌>(1904〜5年作曲)です。そしてクラウス・テンシュテット指揮/ロンドンPO(1991年録音)を良く聴いています。「交響曲第6番ホ短調」<悲劇的>(1993年録音)との組合せで、このCDはとても気に入っています。病魔と闘っている中のテンシュテットの引退間近のライブでその気力、緊張感が、圧倒的な演奏となっています。名演です。私が七番を最初に聴いたのはレナード・バーンスタイン指揮/ニューヨークPOの演奏です(1985録音)。素敵な箱形のLPジャケットが印象的で妙にそのイラストも覚えています。英語の解説書はCDジャケットサイズのものが流用されていて、箱のセンターにきちんと収まっていました。手順を踏んで、緊張は高まり、プレーヤーに針をおとすときの期待感を思い出します。そして七番のその新鮮な旋律に驚愕。良い思い出です。最近試しに買ったのがあります。マイケル・ティルソン・トーマス指揮/ロンドンSOの演奏です(1997録音)。これが意外なほど良い演奏で正直驚きました。くっきりとした表現といえばよいのか、それでいて深みも充分にあります。これは私の最近の当たりCDとなっています。また最近の録音の音の良さも実感できました。

<その一> 「交響曲第五番嬰ハ短調」(1901〜2年作曲)は、その時期マーラーはアルマ・シントラーと知り合い結婚しています。この5番はヴィスコンティが映画「ベニスに死す」に用いたことで、マーラーの交響曲中で最も知られる作品となっています。手持ちのCDはラファエル・クーベリック指揮/バイエルン放送SO(1981年ライブ録音)で、詩情豊かで格調高い演奏です。その内的な美しさとバランスは、クーベリックの深い音楽性の高さを感じます。繰り返し聴くほどに味わい深くなる演奏です。そしてマーラーへの熱い思い、情熱を最もストレートに感じるのが、レナード・バーンスタイン指揮/ウイーンPOの演奏です(1987録音)。これは劇的なうねりと感情移入、繊細な情感が充分刻み込まれた素晴らしいCDです。私はバーンスタインのマーラー交響曲全集(2度目の録音)を購入しましたが、これは手放すことはできないものとなっています。さらに、手元にはジュゼッペ・シノーポリ指揮/フィルハーモニアO(1985年録音)の5番もあります。これはなかなか洗練された演奏、演出臭くはなく率直な感じが好感。

好きな作曲家 top