つづく・・・
<その六> 2001年12月30日、NHKの芸術劇場でメンデルスゾーンのオラトリオ『エリヤ』作品70を見ました(1846作曲)。指揮はウォルフガング・サヴァリッシュ、管弦楽:NHK交響楽団、(ソプラノ)ルート・ツィーザク、(ソプラノ)天羽 明恵、(アルト)マリアーナ・リポヴシェク、(バス)ヤン・ヘンドリク・ロータリングサントリーホール。始めて聴くときというのは、期待に胸ふくらむものです。夜10時12分から2時間あまりの放送です。ビデオデッキは壊れたままなので、ボリュームを上げられずに小さく聴きました。音量を上げられないのが辛かったです。しかし、字幕スーパー付きなのでそれなりに楽しめました。文字の威力は不思議です。歌声の美しさは素敵だけどこれは絶対音楽の鑑賞とは違う。勿論ビジュアルなものや物語的な事を私が無縁に聴いているわけではないのだけど。でも不思議です。キリスト教徒でない私がキリスト教的な作品を本当味わっているのだろうか。
私があまりオペラや声楽曲を聴かない理由は、やっぱり言葉の問題があります。CDに付属の対訳を見ながらの鑑賞はとても面倒なことが理由のひとつ。やっぱりモニターに字幕スーパーはありがたいです。はやくDVDプレーヤーを買ってワグナーを見直してみたい。今は根性が出ません。ヘンデルの「メサイア」、ハイドンの「天地創造」、それから所謂イタリアのオペラ等。しまった!今気がついた。昨日はヘッドホーンで聴けば良かったんだ・・・
<その五> 私はあわててCDを探すことはないのですが、インターネットのオークションはあまりにお手軽なのでついということはあります。メンデルスゾーンの『交響曲第二番変ロ長調《讃歌》』アバド指揮、ロンドンSOを開始価格の900円をみて、聴いたことがないので衝動的に入札したところ、誰も入札しなかったので私が落札することになってしまいました。ところがその人が他にもいろいろあるよと、手持ちを教えてくれ、そこには本当に聴きたかったものがありました。オットー・クレンペラー指揮/フィルハーモニアOの録音(1960録音)の「交響曲第三番イ短調《スコットランド》」です。「交響曲第四番イ長調《イタリア》」の組み合わせのCDで800円とのことに喜んで買いました。期待どおりでした。弦楽器も勿論ですが、管楽器が良いです。クレンペラーらしくやや遅めのテンポなのですが、演奏の音色には非常に叙情的な味わいがあり、それがこれと相まって大変効果的です。結果としてスケールが大変大きな演奏で、スコットランドの魂を心ゆくまで堪能できました。「イタリア」も同様に満足、今回は経済的にも大成功。さらにCD、ケースともに殆ど新品同様でした。
<その四> 「交響曲第五番ニ短調《宗教改革》」はやはり出版の順序の関係で実質は2番目の交響曲です。メンデルスゾーンはユダヤ系ですが、父の代にプロテスタントに改宗しています。この作品は宗教改革記念祭にむけて作曲されたそうです。私はこの作品が彼の交響曲の中では一番好きです。一番聴くことが多いかもしれない。当たり前な表現だけど、美しさ、崇高さはこれでなくては味わえないもの、特に新鮮な何ものかを感じ共鳴するんです。 また聴いていて感じたことなのですが、どうもワグナーはこの作品の一部を引用しているようです。ただし、私にはそれを確認する術がありませんので定かではありません。手持ちのCDはヘルベルト・フォン・カラヤン指揮/ペルリンPOの録音(1971録音)のみですが、私のライブラリーのかなり大切な一枚です。
<その三> 「交響曲第四番イ長調」の表題は「イタリア」(1831〜33作曲)。初演は24才の時で大成功でします。それにも関わらず改訂を加えながら手元に残されたままになっていた作品で、メンデルスゾーンの生前には出版されなかった作品です。実質「スコットランド」より前の作品で、出版順序のため第四番となっている。私が聴いているのはレナード・バーンスタインの指揮の録音(1958録音)のみです。これは先の「スコットランド」との組み合わせでした。この演奏は58年の録音ということで、血気盛んなバーンスタインの指揮ぶりを感じます。その大変生き生きした演奏は、「イタリア」のラテン的響きや歯切れの良いリズムととてもマッチしています。
<その二> ロマン派の交響曲として私が最も好きな作品のひとつ「交響曲第三番イ短調」は「スコットランド」という表題の通り、20才で英国に渡ったときのインスピレーションが切っ掛けで作曲が始まっています。その後、度重なる中断の結果、完成まで13年の年月を要した作品で、完成は1842年。結果的には若い感性と技術的熟練が織り込まれた、彼の交響曲中最も密度、完成度とも高い交響曲です。メンデルスゾーンは38才で世を去っているので、実質的にはこれが最後の交響曲です。そのお気に入りとしてレナード・バーンスタイン/ニューヨークPO(1964.1録音)があります。抒情的な響き、情熱はバーンスタインならではの味わいがあります。素晴らしい演奏です。そしてもうひとつヘルベルト・フォン・カラヤンの録音(1971年)もペルリンPOで一度だけの録音ですが、大変満足しています。この三番どうやらクレンペラーが良いらしいのですが、私はまだ聴いていません。今後のお楽しみです。
<その一> 私の場合、メンデルスゾーンといったらまず最初に思い浮かべるのが「ピアノ三重奏曲第一番ニ短調」(1839年作曲)です。大変親しみやすく、甘美な名曲です。お気に入りはボザール・トリオで録音が1985年となっています。生き生きとした演奏で、哀愁、情熱、その躍動感は聴くものの心を捉えてくれることは確かです。そしてもう一枚は、アイザック・スターンのバイオリンによる1966年の録音です。この演奏も忘れられません。このCDでは「ピアノ三重奏曲第二番ハ短調」がカップリング。録音は1979年で、この作品も一番同様なかなか情緒的ですが、さらにドラマ的なニュアンス、緊張感を感じました。ボロディン・トリオ(1984録音)の演奏には他とは違う優雅でデリケート味わいがあります。柔らかい響きが素敵な演奏です。
・