モーツァルト Wolfgang Amadeus Mozart 〔1756〜1791〕

つづく・・・

<その十一>このところ、モーツアルトのピアノ独奏曲全集を聴いています。デリケートなタッチ、端正でいていつの間にか深い何物かに包まれている。改めてモーツアルトの美しさを堪能しています。この録音は、ピアノソナタ1〜19番を含む60曲あまり(CD8枚)のもの。去年5000円位で買ったもので、ワルター・ギーゼキングの演奏。
かなりの量で一気には聞けません。今は4枚目を繰り返し流しています。このCDにはピアノソナタ11〜13(KV331,332,333)が収められています。

私はこの約50年前のデジタルリマスターされた録音(1953.8,1954.3,他不明)に全く古さを感じさせません。勿論モノラルということは全く気にならない、宝石のように美しい音です。ギーゼキングのこの全集は本当に素晴らしい。これは貴重な歴史の1ページなのでしょう。

<その十> モーツアルトのK526「バイオリン・ソナタ 第42番 イ長調」を聴きました。始めてこれを聴いたとき、ベートーベンのクロイツェルが思い浮かびました。若い頃の作品も良いけど、作品の味わい深さはこの時期数年で全く違うように感じられます。そしてベートーベンに通じているのだなと実感しました。この作品は1878年8月24日の作曲で、ドン・ジョヴァンニ作曲中のもの。

<その九> 目覚ましラジオは、毎朝NHK・FM「朝のバロック」にセットしていますが、今朝は起きられなくて、きれいな音楽が終わった後のニュースが夢の中に聞こえてきました。それがイスラエル攻撃、アラファト監禁状態のニュース・・・。今日はパレスチナの不幸への憂鬱と自分の無力感で起きたというて感じ。なかなか切り替わらない気分で午前中を過ごしたけど、何故か突然、モーツアルト交響曲が聴きたくなった。閃いたのがK.504「交響曲第三十八番ニ長調<プラハ>」K503「ピアノ協奏曲 第二十五番 ハ長調」。この二つは私の頭の中ではセットになっています。見かけの快活さが、心地よい作品。しかし、それでいて、実は魂にある深い傷の存在を感じさせるような繊細さ。美しさが癒しの薬となります。当たりようもない虚しさ、なんか悲しい時に、幾らか明るく共鳴できる作品。この感覚がモーツアルトの良さなのだろうか。エネルギーをもらいました。

今日、Symはジェフリー・テイト/ECOとカール・ベーム/BPOの指揮。Pcの方はヴラディーミル・アシュケナージのピアノ、指揮/フィルハーモニアOとダニエル・バレンボイムのピアノ、指揮/BPOを聴きました。ミケランジェリの演奏は繊細でしたが、聞き慣れているこのアシュケナージの演奏はやっぱり表情豊かでデリケート、オーケストラも豊かな音だと思う。このCDはK537「ピアノ協奏曲 第二十六番 ニ長調<戴冠式>」と組になっているが、この<戴冠式>もかなり魅力的。間違いなく生きた演奏です。

<その八> ジェフリー・テイトというと内田光子とのコンビでモーツアルトのピアノ協奏曲が有名。その録音は今後の楽しみでしたが、先日彼のモーツアルト交響曲の9枚組輸入盤があったので買ってみました。テイトの指揮は始めてなのですが、まずk.551「交響曲 第41番 ハ長調<ジュピター>」を聞いた第一印象は清潔感でした。どこか透明感のある美しい響きは繊細で明解。私の41番の手持ちのCDは盛り上がりの壮大なカール・ベームの指揮(ウイーンPO、録音1976)と、格調の高いラファエル・クーベリックの指揮(バイエルン放送SO、録音1980)の演奏です。この41番を始めて聞いたのはかつての定番ワルター/コロンビアSOでした。CDではまだ買い直していないですが、あの感覚を聞き直してみたい思いがあります。「ジュピター」という標題はモーツアルト自身がつけたものではないのですが、ギリシャ神話の最高神ゼウスのローマ神話での別名「ジュピター」にふさわしいと思ったりもします。古典音楽交響曲の中で、ひときわ壮麗でその威厳たる“カタチ”は圧倒的です。あのロマンチックで美しい演奏の40番も懐かしい。最近、気になっているのがクリストファー・ホグウッドの演奏です。

<その七> モーツアルトのパリ滞在中に母親の病没の知らせ。K.310「ピアノ・ソナタ イ短調」はそんなとき書かれた作品。ト短調の交響曲と同様な印象を持っています。第一楽章の緊張感。表情をもって歌うようにと指示のある第二楽章にも暗い緊張感。私が聞いているのは1989年のリヒテルの演奏です。

<その六>テレビのCMのBGMで聞き覚えのあるメロディーが流れてきました。これはあれだ〜と、改めてCDで聴いてみました。モーツアルトの室内楽の最高峰のひとつ「弦楽五重奏 第四番 ト短調」K516です。私はアルテュール・グリュミオー(録音1973.1)らの演奏で聴いています。モーツアルトのト短調というと交響曲の40番K550や25番K183が有名で「宿命の調性」とも呼ばれていますが、この作品もしかりです。1787年に作曲されたこの弦楽五重奏第四番ト短調は、翌年に作曲される最後の交響曲40,41番の世界を先取りしているといいます。印象深く聴く者を引き込み、痛切ともいえる情感をも感じさせてくれ、一度聴いたら忘れらない曲。寒暖の切り返しとでもいえばよいのでしょうか。格調の高い内面の奥深さが味わい深い作品です。

その五 モーツアルトの弦楽四重奏曲でプロシャ王フリードリッヒ・ヴィルヘルム2世への献呈が目的で作曲されたのが「プロシャ王四重奏曲」で、慣習では6曲なのですが、困窮のためか3曲で終わっています。プロシャ王自身がチェロの名手で、チェロ・パートはソリスティックにも華やかにであることと、純粋に室内楽的な完成度も犠牲に出来ないという苦労のあった仕事だったとか。当時の困窮と澄明な作品のスタイルとのコントラストに何ともいえない気持ちになります。紛れもなくこれら弦楽四重奏曲第21番ニ長調K.575、第22番変ロ長調K.589、第23番へ長調K.590は、最晩年のモーツアルトにふさわしく無駄のない磨き上げられた作品です。これが天才が到達しえた高みなのでしょうか。私はウィーン・アルバン・ベルク四重奏団の演奏で聴いています。

<その四> ダニエル・バレンボイムのモーツアルトPCはどのような評価をうけているのでしょう。私が聴くバレンボイムはとても美しい音色で気に入っています。私の持つ他のCDの録音が古いというのもあるのでしょう。この録音は1986年から89年に掛けてのものでオーケストラはベルリンPO。バレンボイムがピアノと指揮者をかねたもので、「ピアノ協奏曲 第二十番〜第二十三番」「ピアノ協奏曲 第二十四番〜第二十七番」の二組の計4枚のCDです。大変澄んだ音色で、これはステレオのシステムによってはかなりの音場になるような気がします。実は「ピアノ協奏曲 第二十七番 変ロ長調」K595はとても好きな曲で、透明感といえばよいのか。決して重苦しくなく、しかし実は純粋な故に底知れない深さがあり、私には高貴な魂を見る思いです。バレンボイムも好演していますが、やっぱりエミール・ギレリスのピアノ、カール・ベームの指揮、ウイーンPO(1973年録音)はすばらしいと思います。ギレリスのピアノはベーム指揮のオーケストラと不思議な一体感があります。

<その三> モーツァルトの「ピアノ協奏曲 第二十五番 ハ長調」K503(1786年12月4日完成)の第一楽章は壮大なファンファーレがとても印象的です。この作品の二日後に完成するのは交響曲第三十八番ニ長調「プラハ」です。この「プラハ」と二十五番は「フィガロの結婚」が大当たりをした場所プラハに招かれて発表したとのことです。昔の口当たりの良さがあり、フィガロ成功の心境がうかがわれます。持っているCDはアルトゥーロ・ベネリディティ・ミケランジェリの心臓のバイパス手術後の復帰後初のコンサートというものです。プログラムは「ピアノ協奏曲 第二十番 ニ短調」と「ピアノ協奏曲 第二十五番 ハ長調」でコード・ガーベン指揮/北ドイツ放送Oです。完璧主義者のミケランジェリの復帰ライブということで興味を持ちました。観客の拍手、曲のはじまりに緊張した面もちが伝わってきます。そしてミケランジェリのテンポ・ルバートには節度があり、繊細。美しい音色はさすが。徐々に高揚し、最後の観客のブラボーの歓声へと締めくくられる流れは復帰の喜びをも感じさせてくれました。

<その二> 余りにも有名な作品「ピアノ協奏曲 第二十番 ニ短調」K466(1785年2月10日完成)について、いまさらあれこれ言葉を見つけるのは難しいです。しかしモーツァルト自身この作品への意気込みがかなりのものであったことは見逃せません。何故モーツァルトがこれまでの軽いタッチのピアノ協奏曲からこのように高貴で芸術的深さを持つ作品を書くに至ったのかは興味を引かれます。1785年以後のモーツァルトは大変実り多いのですが、それに少し先立つ1784年12月にフリーメーソンへ入会しています。私はこれ偶然ではないと考えています。フリーメーソンといえば秘密結社的側面が有名ですが、自由・平等・博愛のスローガン、コスモポリタニズムなどの啓蒙主義精神を基調とした側面も無視できません。私はそれらがモーツァルトに芸術的な真善美への追求の切っ掛けとなったのではと想像しています。ところで、この作品のモーツァルトのカデンツァは残っていませんが、ベートーベンのカデンツァがあります。これは珍しいことでベートーベンは他に人の作品のためのカデンツァを作曲していません。ここにモーツァルトの意気込みが、ベートーベンに引き継がれていたと考えるのは私だけでしょうか。

フリードリヒ・グルダのピアノ:クラウディオ・アバド指揮/ウイーンPO(1974年録音)の二十番ではカデンツァはベートーベンのものとフンメル/Johann Nepomuk Hummel〔1778〜1837〕のものが使われています。このCDには二十番のほぼ一ヶ月後に完成した作品「ピアノ協奏曲 第二十一番 ハ長調」K467(1785年3月9日完成)も入っていて、大変お得なお気に入りCDです。二十一番ハ長調は、二十番ニ短調と違って対称的な明るさがあります、勿論前年までのピアノ協奏曲とは一線を画した高貴な作品です。そして貴重な録音、クララ・ハスキルのピアノ:指揮イーゴル・マルケヴィッチ/ラムルーO(1960年録音)の「ピアノ協奏曲第二十番ニ短調」は名盤です。ハスキルはこの録音3週間後に亡くなっています。グリュミオーとのデュオリサイタルを終えた後、駅のプラットホームで倒れたました。数日後、運ばれた病院で息を引き取ったのは65才の誕生日を一ヶ月後に控えた夜のことでした。「ピアノ協奏曲第二十番ニ短調」と「ピアノ協奏曲 第二十四番 ハ短調」K491(1786年3月24日完成)が組み合わされたこのCDは、どちらも底知れない緊張感と気迫があり感動的です。ヴラディーミル・アシュケナージの指揮(フィルハーモニアO)も兼ねた二十番(1983年録音)、二十一番(1977年録音)は、のびのびとしている音の流れが良いです。

<その一> モーツアルトの後期のピアノ協奏曲でどちらかといえば地味な存在かもしれない「ピアノ協奏曲 第二十三番 イ長調」K488(1786年3月2日完成)ですが、さらっとした中の、深い情熱、その表情はとても抒情的です。第二楽章の美しさは忘れがたいです。そして終楽章の織りなす歌にモーツァルトの到達した境地を感じます。私が聴いているのはヴラディーミル・ホロヴィッツのピアノで指揮はカルロ・マリア・ジュリーニ/ミラノ・スカラ座Oです。このCDではカデンツァがモーツァルトのものではなくブゾーニ/Ferruccio Busoni〔1866〜1924〕のものが使われています。このCDにはピアノソナタ第13番変ロ長調K333が入っていました。流れるようなこの曲には人なつこさとほほえみを感じさせます。素敵なソナタです。

好きな作曲家 top