スカルラッティ Domenico Scarlatti (1685〜1757)

つづく・・・

<その四> 今朝は、NHKFMの「朝のバロック」で思わず良い曲だなーとベッドの中で聞き耳を立てていました。ソレール作曲の「ファンダンゴ」という作品。パドレ・アントニオ・ソレール(Padre Antonio Soler/1729-1783)という作曲家は、スペインの作曲家でスカルラッティに師事したと番組では解説。なるほどスカルラッティ的な感じがするが、兎に角、「ファンダンゴ」は躍動するような素敵な曲。もう一度聴きたいし、ソレールの他の作品も是非知りたいと思いました。チェンバロは曽根麻矢子。彼女の新譜、ジュ・レーム −チェンバロに恋して−というアルバムからの一曲でした。買わなきゃと思いました。

<その三>スコット・ロスは1989年に38才という若さで急逝した演奏家。彼は若くしてD・スカルラッティの500曲以上のソナタの全曲録音完成という業績を残しています。歴史的チェンバロで弾いていて、いつか手にしてみたいのですが、CD30枚以上のそれは今の私にはとても高価。手元にある一枚のCDはそこから抜粋されたの19曲の選集です。いきいきとしたテンポ、リズム感を感じる演奏で、そのCDは聴く度にアッという間に終わってしまうという感想を持ちます。せめてもう2〜3枚そのまま聴いていたいです。

<その二>  ウラディミール・ホロヴィッツの弾くのD・スカルラッティは有名です。ピアノの純粋な音色を味わえます。ホロヴッツのピアノはリリシズムとダイナミズムの完璧な結合の上に成り立っていると聞きますが、この演奏の純粋な表現と美しさは他のピアニストとは一線を画しています。ホロヴィッツのデパートリーは少ないのですが、スカルラッティはホロヴィッツのSP時代からの得意とするものです。スカルラッティのソナタだけでまとめられたホロヴィッツのアルバムは唯一これだけです。録音は1962〜68年。そしてホロヴィッツというと私にはラフマニノフのPC3番を思い出されます。これも歴史的名演でしょう。

<その一>  A・スカルラッティの4男として生まれたドメニコ・スカルラッティは1701年、父(A.スカルラッティ)が楽長を務めるナポリ王室礼拝堂のオルガン奏者兼作曲家となっています。彼のチェンバロのためのソナタは、ソナタといってもおなじみの古典派ソナタとは違って、殆ど1楽章だけの曲です。およそ二部形式でとても簡素で短いのですが、アクセントやリズムの強調はスピード感などピアノによる演奏が大変自然に聞こえます。速めのテンポながらも、優雅で私にはそのウイット感がお気に入りです。スカルラッティのソナタ全555曲の中からアレクシス・ワイセンベルグが15曲を選んだソナタ集を聞いています。録音は1985年3月。私には時々これでなければならないときがあります。

好きな作曲家 top