つづく・・・
<その八> このところ「交響曲第1番ニ長調」D.82、「交響曲第2番変ロ長調」D.125を流すことが多いです。1番は1813年、2番は1814年の作曲なので16才頃の作品。若干のモーツアルトの影響が心地よいです。定番の聴き慣れた作品ではないことと、構えないで聴けるから新鮮に感じるのでしょうか。
第一番に比べ第二番はシューベルトらしさをさらに感じる、素敵だと思う。この1、2が納められたCDはとても伸びやかな気分にさせてくれます。指揮者の腕前が、かなり影響していると思います。演奏はカール ・ベーム指揮ベルリンフィル。録音は71年5月、イエスキリスト教会。
<その七> 先日、「シューベルト交響曲全集」を買いました。ロイ・グッドマン指揮(Roy Goodman)ハノーヴァー・バンド(The Hanover Band)というもので、オリジナル楽器による演奏。1988〜90年デジタル録音。そしてこれを買う動機となったのは、CD4枚組で1550円という価格でした。演奏者についての解説、収録データがないのは廉価盤だから仕方ないのか・・・。多めの残響、楽器の音色の楽音がなかなか魅力的です。この値段だから文句はありません。むしろさわやかな印象の演奏に驚きました。
交響曲第9番ハ長調「ザ ・グレイト」作品番号D944 の今の手持ちのCDは、シューリヒト,SDR交響楽団(1960年録音)、ワルター,ロンドン交響楽団(1938年録音)、フルトヴェングラー,ベルリンPO(1951年録音)、だと思うが、特に今回のロイ・グッドマンの交響曲第9番「ザ ・グレイト」の録音は、かなりお気に入りになってしまいました。ただベームやカラヤンの指揮をもう一度CDで聴いてみたいものです。
この9番、作曲が始まった時期は良くわかっていない。消失されたといわれる「グムデン・ガシュタイン交響曲」がこれと同じものかその前進ならば、1825年の夏頃から1828年2月らしいといわれています。この作品は1838年シューマンによって発見され、同年3月31日メンデルスゾーンの指揮によって初演されている。シューマンが「天国的長さ」と評したこの作品。この時代にしてシューベルトが如何に進んだ天才かを感じさせる交響曲です。
<その六> 「アルペジオーネ ・ソナタ イ短調」D.821はシューベルトの作品では最もポピュラーなものの一つ(1824年作曲)。快い旋律、すてきな作品です。ムスティスラフ・ロストロポーヴィッチのチェロ(1968年録音)で聞いていますが、ピアノがベンジャミン・ブリテン(1913〜1976)です。息も合い、たいへん味わい深い演奏です。ブリテンのチェロ作品は、すべてロストロポーヴィッチの為に書かれているとか。ピエール・フルニエの演奏(1963年録音)もみずみずしくて気に入っています。アルペジオーネは1823年ウィーンのJ.G.シュタウファーが発明したチェロに似た6弦の楽器。ギターに似ているというが、私は写真も見たことありません。そのうちオリジナル楽器の演奏を聴いてみたい。
<その五> 「ピアノ五重奏曲 イ長調」D.667「ます」を聴いていると、その自然に接すること、未知なる自然ではなく、記憶の中に絶えず繰り返される実感のようなものを感じます。モノをみないで絵を描くとき、その一番の説得力は実感です。それが筆を動かします。実感を呼び起こして描くことを思い出します。似ているのかもしれません。絵画と音楽は違う分野ですけど、この実感を呼び起こしながら制作すると言う意味では同様なのかもしれません。ところでこのピアノ五重奏が「ます」と呼ばれているのは自作の歌曲の「ます」の旋律の一部をもちいているからだそうです。手持ちのCDはスヴャトスラフ・リヒテルのピアノとボロディン弦楽四重奏団による演奏です。1980年6月18日オーストリア、シューベルティアーデ、室内楽コンサートからの録音です。
<その四> シューベルト死の二ヶ月前の作品、ピアノソナタ19,20,21番は1828年の9月の間に一気に作曲されています。ベートーベンは1827年に他界していますが、逆にその翌年であるからなのでしょうか、この性格の違う3つのソナタを聴いているとシューベルトには、かなりベートーベンに対する意識があったのだなと感じられます。「ピアノソナタ第19番ハ短調」D.958には力強い導入部からロマン的に展開していきます。ドラマチックなある種の内面的な切迫感がある作品です。演奏も難しいらしいのですが、問題なのは見えないもの、精神的力量が必要な作品だからでしょう。「ピアノソナタ第20番イ長調」D.959にはベートーベン的な快活さと華麗さを感じます。
「ピアノソナタ第21番ロ長調」D.960を初めて聴いたとき、予想以上のシューベルトの世界にとても驚きました。穏やかなな第一主題の提示からの情感の高まり、短調の第2主題への展開。第二楽章の美しさ、そして独特なスケルツォ、長大な規模で充実した作品です。アルフレッド・ブレンデルの19,20,21番で聴いたのですが味わい深い演奏です。シューベルトのソナタの世界を初めて私に教えてくれた演奏でした。
そしてスヴャトスラフ・リヒテル。彼の演奏で19番と21番が手元にあります。その演奏から感じる奥行き、懐の深さがリヒテルの偉大さです。偶に聴き直すと、そのリヒテルの精神力には毎回、驚かされてしまいます。
<その三> 「ピアノソナタ第14番イ短調」D.784(1823作曲)の内面的な音が印象的で私の好みです。この作品の弱音が魅力的です。同時に堂々として、精神的な気高さがあり、ピアノソナタが、ベートーベンだけではないと思わされました。この作品はそれまでのシューベルトのソナタとは一線を画しているようにも思えます。勿論、「ピアノソナタ第13番イ長調」D.664(1819作曲)も素敵な作品で、その庶民的な親しみやすさ、民謡風な主題など愛されるべき美しい作品です。この13番は1825年作曲という説もあるようです。どちらもスヴャトスラフ・リヒテルの演奏(1979年録音)で聴いています。恐らく私が感じるこの作品の良さは、リヒテルの天才も一因なのでしょう。
<その二> 「ピアノ三重奏曲第一番変ロ長調」D.898(1827作曲)は、シューベルトの室内楽では人気がある作品でしょう。そのメロディーと美しさと魅力は、同じ調性のベート−ベンのピアノ三重奏「大公」にひけをとるものではありません。全体にわたって貫かれているロマンチズム、そのきめ細やかな色彩と叙情はシューベルトならではの味わいです。「ピアノ三重奏曲第二番変ホ長調」D.929(1827作曲)の印象的な始まりにシューベルトの情熱を感じます。ゆったりとして流れるような情感、美しい旋律です。本人がかなり自信を持っていた作品だそうで、当時から好評だったようです。私が聴いているのはボザール・トリオの演奏です。
<その一> 滅多に演奏されることがなく未完成のまま放棄された「弦楽三重奏曲変ロ長調」D.471と、その一年後(1817年)に作曲されたのが「弦楽三重奏曲変ロ長調」D.581。やさしい気持ちになれます。三声ならではの良さがあり、さわやかな感じが好感です。やさしい気持ちになれます。何となくシューベルトらしい爽やかさが恋しくなったとき、気楽に聴ける小品です。持っているのはアルテュール・グリュミオー率いるグリュミオー・トリオ(1969年録音)の演奏です。
・