私の無責任な覚え書き・・プロティノス・Plotinos(205〜270) |
つづく・・・
<その八> 新プラトン哲学とキリスト教哲学は古代末期において平行に発展していったが、やがては新プラトン主義はキリスト教のうちに取り入られていきます。 ロ−マ帝国内においてキリスト教勢力は無視できない存在になりつつあり、コンスタンティヌス帝(在位306-337)はその勢力を他に利用する意図を持ちながらも、313年ミラノ勅令を発したことは重要な出来事だった。すると教義の確立が重要な問題となります。325年「ニケーアの公会議」は父子同質説を採択し、アタナシオス派を正統とする。さらにオリゲネス学派はギリシア教父達に試みられた。ニュッサのグレゴリウス(AC335〜394)はアレクサンドレイア派の流れを汲むプラトニズム。プィロンやプロティノスの影響がある。アウグスティヌスの神国論にはゲルマンのローマ攻撃に起因するキリスト教的避難もあったが、同時にキリスト教的歴史哲学、歴史神学的な表現であり、これはギリシャ教父らのロゴス的な問題としての切り口ではなく、実際的は問題として扱ったということが、大きな展開だった。プロティノスを含めギリシャ思想には一般的には人間の歴史も自然生成から区別できなかったからです。 新プラトン主義および、ギリシャ哲学等を摂取したキリスト教は、アウグスティヌス(354〜430)の神学的哲学によって、自らの哲学を立てるという目的を果たしていった。 この時代ゲルマン人によって東ローマ帝国による西方支配の力は失われる。アカデミア学園の学頭プロクロス(AC412〜485)はビザンティンのイスタンブールに生まれ。アレクサンドリア、アテネと勉強を続けてきました。
<その七> 西暦395年ローマ帝国は東西に分裂、476年に西ローマ帝国は滅びます。所謂ゲルマンのローマ侵入が国家の崩壊をはやめた。ゲルマン諸族は、牧畜や狩猟を主としながら農業を営んでいた。しかし農地はまだ富と権力の基礎ではなかった。特長としてまず彼らは戦士でした。数人の貴族の頭や王を形成し、次第に幾十かの戦士団国家形成する。それはさらに大きな部族国家へと成長。各部族は東ゴート、西ゴート、ブルグンド、バンダル、フランクと建国への勢いと流れができました。ゲルマンの宗教は自然崇拝の多神教であったが、東ローマのキリスト教聖職者の布教によってキリスト教アリウス派へと改宗しています。ローマの先進的な農耕社会に上手く適応できない国家は6〜8世紀の間に次々には滅亡するが、フランク王国は発展した。フランク王国発展の理由の一つとして、481年メロヴィング朝のクローヴィス(465〜511)がアタナシオス派キリスト教へと改宗したことが一因としてあげられます。
アタナシオス派への改宗ということは正統なカトリックということで、325年ローマ皇帝のコンスタンティヌス大帝(在位306-337)は「ニケーアの公会議」でアリウス派を異端として追放しアタナシオス派を正統なカトリックの教義としたことによります。さらに西方キリスト教会の教父アウグスティヌス(354〜430)によってカトリックの教義が大きく深められ確立したこと、392年テオドシウス1世(在位379〜395)がキリスト教をローマの国教としたという背景もあります。東ローマ帝国は、ユスティニアヌス大帝(在位527〜565)時代に東ゴート王国を滅ぼし、西ゴート王国の一部も奪い最大領土で地中海の制海権を握ります。東ローマ帝国は、最盛期を迎えたのち8世紀から10世紀にわたってイスラム、トルコ人らから西ヨーロッパ世界の防波堤的役割を果たしています。これも要因の一つと考えられる。
ローマ・カトリック教会と連携し発展したフランク王国(西ヨーロッパ)は、周辺の諸国家を併合し巨大になります。カール大帝(742〜814/在位768-814)は西欧を統一。このときフランク王国は最盛期で、その領土は西ローマ帝国に匹敵。ローマ教皇(レオ3世)はローマ皇帝の冠を授け、ここに西ローマ帝国は復活する。もともと教皇権の基礎はローマ教会のグレゴリウス1世(在位590-604)が作った。それはローマ・カトリック(ローマ教会)が、ラテン・ゲルマン世界を地盤とした西方全体の代表を背負うことで、コンスタンティノープル教会への対抗作でもあった。コンスタンティノープル教会の首長は法理論上はローマ帝国皇帝であり東ローマ皇帝であったことと、聖像崇拝論争という問題もある。5世紀頃まではコンスタンティノープルは知的首都であったが、以後の西方の発展に伴って世界の流れは西側へと移っていく始まりでもあった。
これはキリスト教会の分裂であり、ローマ教会が西方のローマ・カトリック。東方は東ローマ皇帝を首長としたコンスタンティノープル教会、すなわち後のギリシャ正教。このときの3要素、ゲルマン、キリスト教、ローマが西ヨーロッパ世界の源流とみることができる。そしてビザンティン世界(東ローマ帝国)は防波堤的役割に留まらず、後の西側へ文化面で大きな役割をになうこととなる。
ワグナーの「ニーベルングの指輪」はゲルマンの神話「ニーベルンゲンの歌」がそのヒントでした。ニーベルンゲンの伝説の前史としては古代ゲルマンに語り伝えられる5世紀末から565年のゴート戦争の事実が指摘されています。またブルグント族が437年フン族に敗北した歴史的事実も関係しているとのこと。12世紀頃オーストリア地方で詩人がそれぞれのの伝説を創造的に融合し発展させた。いくつかの写本が残っているようです。職人、詩人、劇作家でもあったハンス・ザックス(1494〜1576)はニーベルンゲン伝説をヒントに戯曲化している。こうして騎士階級の文学は新しい市民文学の一つとして民衆の中に広がったという背景もある。ワグナーは「ニュールンベルグのマイスタジンガー」を作曲しているが、その登場人物がこのハンス・ザックスであり、彼が何を資料にしていたかを感じとても興味深い。
異教的なニーベルング伝説は古代ゲルマンの宗教が自然崇拝の多神教であったことが関係しています。例えば当時の北フランスの広大な森林は鬱蒼として昼間でも暗い原生林であった。広大な原生林にはS字型に曲がりくねった大河があり、起伏のない平地林は見晴らしがきかない樹海です。農村集落は孤島のように森林の中に浮かぶ島であり自然に圧倒され、樹木の殆どは高木の落葉樹。かなりの高さまで成長するブナやナラ、カシワの印象は、それらがいっせいに葉を落とす枯れ木となる冬、そこに死の気配を感じ取るのは不思議なことではないし、また春のいっせいに吹き出す芽に神を感じ取ることも当然でしょう。
森林は近寄りがたい場所でありつづけ、精神的には崇拝の対象でもあり異教の温床ともいえる。農民には古くからの信仰が残っています。ケルトやゲルマン、ローマ的な信仰、ノルマン的信仰も共通しているのは自然の中に神的存在を見いだしていることです。近寄りがたき森林が開拓されたことに、農耕経済拡大という経済システムの展開とキリスト教とのオーバーラップがあります。
南からはサラセン人の侵入。スペイン北部は11世紀頃までイスラム教徒達の勢力下であったし、東にはハンガリーの騎馬民族マジャール人が侵入、北の方からノルマン人侵入など、社会的には安心できるものではなく、異教徒の侵入を恐れ、集落の焼尽、殺戮や財産強奪などの恐怖の記憶などが修道士達を終末思想へと結びつけていた。教会建築としては当初ローマ美術の伝統を引き継ぎ、ビザンティン美術の影響を受けた様式は、ロマネスク様式ですが、ゴシック美術に至っては合理的な建築構造をもちながら教会の尊厳を表す教会堂ができあがった。ゴシック建築には化け物の彫刻が多く、それらは異教のルーツの現れです。キリスト教の歴史は異教起源のもの、民間の異教崇拝等を取り込みながら展開してきました。
<その六> プロティノスはプラトンに従って、世界を叡智界と感性界とに分けています。その叡智界の最上位に一者(ト・ヘン)、第二位に知性(ヌース)、第三位に魂(プシュケー)としています。プロティノスは、目に見えない叡知的美こそ真の美であり、それは形もなく色もなく、大きさもないものであるとます。後のルネサンスの芸術などにいかに影響を与えていたか想像つきます。それ自体において美なるものはただロゴス、イデアで、自然はイデアの模像、美的判断は私たちの霊魂のうちにあるイデアにある。さらに美は感性美にとどまらない魂の美という性格があり、それは魂のヌースへの帰還(テーリア)で、さらに一者へと帰還しそれは極まる。
<その五> ローマ帝国の分裂や形成されつつあるラテン世界に対して東方が影響与えてつづけてきたことは見逃せません。プロティノスの思想は「一者(ト・ヘン)」を頂点とした哲学。 そのプロティノスの時代は中国では後漢が滅亡したあとの六朝時代にあたります。漢の時代は儒教分化でした。しかしその間成熟した貴族社会は六朝時代の自由によって儒教道徳の束縛を受けずに、老荘思想が興隆し始めていました。この時代始めて荘子が老子に並び称せられ、老荘という言葉はこの時代になって始めて一般に使われだしたところです。面白いと思ったのは遠い中国のその思想の流行とプロティノスの生きた時代がほぼ一致していることです。老子は宇宙の絶対的な本体を「道」または「一」「無」と名付けています。またローマ帝国から地理的には中間のインドでは、ヒンズー諸宗派、ジャイナ教、仏教、ゾロアスター教やマニ教などの混在があるのですが、インドの思想において重要なのはウパニシャッドの哲学です。インドにアレクサンダー以来、ギリシャ人の王や諸民族の侵入を考えると、そのアートマンとブラフマンの合一、つまり自己と絶対者の一致(梵我一如)という思想等をプロティノスが知らなかったとは言い切れません。私にはプロティノスの神秘的合一は仏教やヨーガの精神的統一を連想させますし、また華厳思想との共通点を指摘する学者もいます。歴史的に華厳経との関係があるコータンがギリシャ文化の影響が顕著だったということが、なおさらそれらの可能性を否定できません。
<その四> 新プラトン主義の創立者ともいえるアンモニオス・サッカスには著書がないためにプロティノスが新プラトン主義の事実上の代表とされています。アンモニオス・サッカスは最初キリスト教的な教育を受け育ったのですが、後にプラトンを知って異教徒へと転じています。ユスティノス(100?〜164?)がグノーシス主義者よりもギリシャ哲学に通じていたとのことなので、個人的にはそんな彼の影響がプラトニストといわれるアンモニオス・サッカス(175〜242)にはあったのではと想像しました。ユスティノスはキリスト教護教家で殉教者でもあります。しかし最初にストア学派に学び次にアリストテレス、そしてピュタゴラスの諸学派に学んで最後にプラトン主義者となりそこに極まります。哲学者でもあるユスティノスはキリスト教を知りそこにギリシャ哲学より高い完成をみて、改宗してそのキリスト教護教家となります。新プラトン主義のイデア界をも超越した一者からの下降を説くという根本思想の展開はユスティノスのものとは違います。それがアンモニオス・サッカスだったと位置づけことは自然な推測です。アンモニオスの弟子はオリゲネス(185〜253)とプロティノス(205〜270)ですが、オリゲネスはフィローン(BC20〜AC50)の影響も多く、彼のキリスト教的プラトニズムは新プラトン主義のとの類似点があるようです。
<その三> 新プラトン主義はヘレニズム後期、アレキサンドリアで哲学を学び、後にローマで活躍したプロティノス(205〜270)の哲学によって基礎づけられたといえます。新プラトン主義はその神秘主義的側面が強調されやすいのですが、私はそう神秘主義的だとは思えません。むしろ私はプラトン哲学の真意を継承し、後年のラテン文化、ルネサンス、ヨーロッパの根本的な精神に深く関わっているギリシャ的な思索だと考えます。実際、西洋哲学へ大きな影響を与えたプロクロス(AC412〜485)の源流がプロティノスであり、その「超越的一者」や「知性」は正にプロティノスへとさかのぼれます。プロティノスの弟子ポリピュリオスの「プロティノス伝」によると11年間アンモニオス・サッカスのもとで研究し、ペルシャ人のみではなくインド人の哲学の影響を受けているようです。それはプラトン主義を経由し新興キリスト教と結びつくことになります。ちなみにプロティノスはグノーシス派に対する批判を残していますが、ギリシャ哲学の正統を受け継いでいると自負するプロティノスの世界観はグノーシス主義との類似点を感じるのでとても興味深い著作です。勿論グノーシス派といってもいろいろあるので注意が必要です。カトリックを体系づけたアウグスティヌス(354〜430)のプロティノスへの言及には、「プロティノスがもう少し遅くまで生きていたなら、我々の時代の多くのプラトニストと同じく彼もまたキリスト教徒になったであろう」との言及がありますが、私はここに古代の哲学がキリスト教へと取り入れられる歴史的瞬間を感じます。
<その二> キリスト教の福音はもともとギリシャ思想とは関係はありません。クレメンス(150〜216)はキリスト教の信仰を異教的認識から真なる霊的認識へと高めたという点でグノーシス主義者といえます。ここにキリスト教は学的な体型の基礎を持つ事ができ、それはオリゲネス(185〜253)によって引き継がれます。信仰における神との関係、霊的認識(グノーシス)を得ること、その信仰的知識が後のグノーシス主義の源です。地域としてはアレクサンドレイアを中心とした運動で、グノーシスと言っても、キリスト教的なものから反キリスト教的なものまであります。グノーシス主義は宗教会議にてローマ派との闘いに破れキリスト教形而上学の伝統の下では異端視されることになります。そして目の敵とされる理由の一つには、グノーシス派の教義が教会組織を無用とするような精神運動であったことも原因の一つかもしれません。人間の経験的探究に趣きをおき、神性の次元に至ろうとする神学と東洋的傾向、キリスト教の唯一神の礼拝ということのうちに叡知と宗教を統一すること合理的な流れです。アリウス(256?〜336)派を異端とし、論争に勝利した正統派の父アタナシオス[Athanasios (296〜373)] 派、いずれもヘレニズム的神学ではあるのですが、所謂キリスト教の正統信仰の教義の確立は、ヘレニズム化が行きすぎた二元論的グノーシス主義のとの決別とも解釈できるかと思います。ヘレニズム文化のダイナミックな交流の一つのカタチ、グノーシス主義はそんな歴史的役割として位置づけられるのでしょう。付け加えると当時興隆した宗教にペルシャ人のマニ(216〜276)によってとなえられたものがあります。古代ペルシャのゾロアスター教を母胎にキリスト教的グノーシス主義、大乗仏教の要素の混淆した宗教のマニ教。ヘレニズム時代から中世初期まで西洋の宗教史ではマニ教を無視して考えられず、ローマ帝国においては長い間キリスト教の競争者でした。
<その一> 西洋哲学の伝統はヨーロッパ全体をへの新プラトン主義の流れとして捉えることができます。それは確かに古代ギリシャにさかのぼりますが、紀元後の高度な文化の中心の一つアレクサンドリアなどは重要な転換があったように思われます。初期のキリスト教はキリストの死後急速にローマ世界に広がることになりますが、その前にヘレニズムの哲学に接しその真正性を哲学的に弁証する必要がありました。ギリシャ哲学との対決で、キリスト教神学の確立が必要となります。ヘレニズム期のフィローン(BC20〜AC50)はユダヤ教とギリシャの哲学を調和させようとした哲学者のようで、プラトンのイデア論、新ピュタゴラス主義、ストア派の折衷であったようで、それは後のキリスト教神学や新プラトン主義の先駆的役割を担っています。この古代末期、東西文化の接触は様々な宗教が入り交じ、ギリシャ哲学との結びつきが生まれます。しかしフィローンの宗教哲学もユダヤ教の理想を除くことはできず、既にローマ帝国内のキリスト教は世界宗教的性格がありました。
・