バルトーク Bartok Bela (1881〜1945)

つづく・・・

<その四> ゲザ・アンダGeza Anda (1921-1976)のピアノで「ピアノ協奏曲 第三番」を聴いています。この録音は1972年ザルツブルク音楽祭ライヴで、指揮者はカラヤン。オケは珍しいシュターツカペレ・ドレスデン(Sraatskapelle Dresden)。二曲目はシューマンの交響曲第四番ニ短調。どちらも好演。

バルトークはドホナーニのすすめで1899年ブタペストの王立音楽院に入りケスラーに作曲を学んでいます。彼はその後1907年母校の教授となっていますが、その頃から友人のコダーイとともに始めたマジャール民謡の収集と研究は、その後のバルトークの作曲家としての道を決定しました。ゲザ・アンダはマイナーであったバルトークのピアノ協奏曲を世に広めた功労者と聞きますが、その背景として、バルトークと同じハンガリー出身であること。生地ブタペストの音楽院でドホナーニに師事に師事していたことで、想像がつきます。彼は18歳でリスト賞を受けています。

ちなみに、ドホナーニとバルトークにピアノを師事したものに指揮者ゲオルク・ショルティ(1912〜1997)がいます。ショルティーはピアノの腕も超一流で、42年のジュネーヴ国際ピアノコンクールで優勝している。

<その四> 23才頃の作品、「ピアノ五重奏曲 第二番」(1904)を聴くと、バルトークの作品への熱意が伝わってきます。新鮮な音色、印象派的、ロマン的、ブラームスのような響き感じられ様々な要素のある力作。色彩溢れる音色が叙情的、第三楽章がまた良い。最終楽章も面白い。頼もしい若さと、盛りだくさんの内容を楽しめる初々しさが良いのだろうか。演奏はピアノ:スーザン・ブラッドベリールーマニア・シルヴェストリ・アンサンブル(Silvestri Quartet)。ピアニストはW・ケンプの弟子との解説にありました。弦楽器も素敵です。柔らかなムードど音色が印象的な演奏です。このアルバムはシューマンのピアノ五重奏 Op.44との組み合わせでした。

<その三> 「ヴィオラ協奏曲(遺作)」Sz120(op.post.)はとても気になっていた作品でした。オーケストレーションは以前のバイオリン協奏曲に比べ遙かに透明になるはずだとバルトークは記しているので、興味があったのです。CD屋で見つけたのはヴォルフラム・クリストのヴィオラ、小澤征爾指揮、BPO、1989年録音です。1945年にバルトークは白血病の為、64才の生涯を閉じることになるのですが、既にスケッチが仕上がり、後はオーケストレーションだけであるという手紙が残っていて、5〜6週間後には出来上がるとのことだったのですが、力つきてしまいスケッチだけが残されました。実際そのスケッチは判読が困難で、楽器編成の指示等殆ど弟子のティボール・シェルイに依るものといえるようです。初演はミネソタ大学で、1949年12月2日アンタル・ドラティ指揮ミネアポリス交響楽団により行われています。ソロはプリムローズでした。

<その二> 本当に美しい作品です。私はこの「バイオリン協奏曲第一番」を耳にする度、その美しさに感心してしまいます。初期の作品でロマン派的影響と印象派的影響を感じる大好きな曲です。持っているのはチョン・キョンファのバイオリン、ゲオルグ・ショルティ指揮、ロンドンPOの1983年録音です。そして、ユニークさといいその密度においてバルトーク屈指の名作は「バイオリン協奏曲第二番」でしょう。同じくチョン・キョンファの録音ですが、豊かな表情、緊張感が見事です。このバルトークのバイオリン協奏曲ではユーディ・メニューインのバイオリン、アンタル・ドラティ指揮、ニューPO(1965年録音)が気になっているのですが今だ聴いていません。二番では1953年のメニューインとフルトベングラーの共演が有名のようです。私の持つメニューインとドラティは1957年の録音(ミネアポリスSO)の第二番です。思い入れのある好演です。メニューインはバルトークの作品を広めようとした人と知られています。バイオリンソナタ一番についての作曲者の助言を得るため、バルトークを訪れたのは1943年でした。このとき有名な「無伴奏バイオリンソナタ」作曲の発端があったそうです。

<その一> 私が最初に聴いたバルトークが「ピアノ協奏曲第一番」でした。ヴラディミール・アシュケナージのピアノ、ゲオルグ・ショルティ指揮、ロンドンPOでした。それまで所謂クラシック音楽を聴いてきた私にはこの曲の新鮮さが大変な驚きでした。思い出深い作品です。CDではどうなっているか解りませんが、そのアルバムには「二台のピアノと打楽器のためのソナタ」も組み合わされていました。勢いでその後、アシュケナージで「ピアノ協奏曲第二番」「ピアノ協奏曲第三番」と聴き、結局マウリツィオ・ポリーニのピアノでもそれら作品を買いそろえていました。一番の打楽器的な新鮮さから死の直前に到達した三番の透明な情感など、どれもがその熱く切迫した思いが形になった名品です。バルトークは三番の完成まで僅かというところでこの世を去っています。1945年9月26日のことでした。第二番は最高傑作の一つともいわれ、その二番でスヴャトスラフ・リヒテル:Piano/ロリン・マゼール指揮、パリO(1969録音)はリヒテルらしさを感じる演奏が魅力的です。意外と穏やかな第二楽章からの盛り上がりも抜群。最後に最近買ったCDに1997年録音のマルタ・アルゲリッチのピアノでシャルル・デュトワ指揮、モンオトリールSOのバルトークの三番がありますす。やっぱり新しいものは音が綺麗です。

好きな作曲家 top