つづく・・・
<その二一> 「ピアノ ・ソナタ第2番 ト短調 Op.22」は「ピアノ ・ソナタ第3番」よりも番号は若いが、実際は2番の方が後に作曲されています。17分ほどの短い作品で、まとまりが良い。クララは三つのソナタの中ではこの2番が一番好きだったそうです。ヴィルヘルム・ケンプ(1895〜1991)の演奏の美しさには誠実味のあります。これが強い説得力になっています。1910年にブゾーニとドホナーニの前で演奏し賞賛されている。彼の父親は教会オルガニスト。
そういえばケンプとフルニエの共演のベートーベンのチェロソナタが良かった。
<その二〇> 「ピアノ ・ソナタ第1番 嬰ヘ短調 Op.11」は、ヴラディミール・アシュケナージとイョルク・デムスの演奏が手元にあります。まさにロマン派のソナタです。シューマンらしい幻想が散りばめられ、自由で美しく、活気があります。作曲が1833〜35年、1836年クララに献呈されています。既に父ヴィークの妨害のある時期です。クララは演奏会のプログラムにこの曲をのせ、心変わりのないことを伝えていたという。思いを込めたこの作品をクララが弾いた・・・シューマンの喜びが目に浮かびます。
<その十九> 「ピアノ ・ソナタ第3番 ヘ短調 Op.14」を私は聴いたことがないと思っていたのですが、部分的に何故か聴き覚えがあるんです。忘れているだけなのかと何度もCDをチェックしているのですが、やはり無い。この間違いなく記憶ある旋律の懐かしい感覚はLP時代に聴いたものかもしれない。きっと、そのうち意外な曲の中に見つかるかもしれませんが、今のところ謎です。この曲には1836年の出版と1953改訂版があります。原因はその部分的な兼ね合いだと推測できます。
このピアノ ・ソナタ第3番は1835〜6年の作曲され、25分あまりの作品。聴き応えがありました。晦渋な作品とも言われますが、ベートーベンの熱情ソナタに匹敵すると評する人もいるそうです。
今これを聴けるのは、今年になって、CD13枚組の「シューマン/ピアノ曲全集」を手に入れたからです。気が向いたときに少しずつ聴いていました。イョルク・デムス(Jorg Demus)というピアニストで、これは史上初のシューマンの全曲録音で'60年代後半の録音。
調べてみると、デムスは、1961年に来日しています。1928年ウイーンの近郊サンクトペルテン生。
1947年オーストリア音楽賞、ウィーン楽友協会名誉賞を受賞。 1956年ブゾーニ国際ピアノコンクールで第1位。更に、ギーゼキングやイヴ・ナットに師事。ベートーヴェン生誕200年の年である1970年には、ポンにおける記念演奏会で、ペートーヴェンの生家でベートーヴェンの所有したハンマーフリューゲルを演奏する栄誉を得ています。1976年、東京で行われたバッハ平均律連続演奏会の時、客席に現れたのは来日中であったケンプで、その演奏を絶賛。多数の録音はあるようですが、ドビュッシーの全曲、シューマンの全曲録音は歴史的とか ・ ・ ・。
<その十八> 今日はシューマンの「蝶々 Op.2」を聴きました。AMラジオですが、その演奏者はアンドラーシュ・シフです。気になっていた彼の演奏は、軽やかなタッチが印象的で、愉悦感に溢れていました。この作品は1828〜31年の作曲。若きシューマンの楽しい夢を十分味わえました。その後、流れたのは、「幻想小曲集」。ブレンデルのもの。余韻を楽しんでから、手持ちのケンプで、「蝶々 Op.2」「ダヴィット同盟 舞曲集 Op.6」「謝肉祭 Op.9」と聴きました。この3作品がCD一枚に収まっているからです。
<その十七> 「ダヴィット同盟 舞曲集」Op.6/初版1837〜38年,改訂版1850〜51年。演奏時間が約30分、一見取っつきづらいといわれますが、とんでもありません。名作です。そして大好きな曲です。私はこの作品をヴィルヘルム・ケンプの録音で聞いています。今後、マウリツィオ・ポリーニでも是非聴いてみたい。シューマン自身この作品を高く評価している。また「謝肉祭」を仮面の舞踏会、「ダヴィット同盟」を素顔だという。1838年の夏から秋にかけてのシューマンは、クララから婚約を受諾するという手紙を受け取り、人生のなかでももっとも幸福な時期だったかもしれません。シューマンはいいます。この曲集の全てはクララに霊感を与えられて作曲したと。それがこの作品に流れる夢見る情感という統一感を与えているのだろうか。
この「ダヴィット同盟」とはシューマンが作った想像上の団体で、俗人の音楽と戦い真面目な音楽を広めようとする仲間の同盟とのこと。シューマンが主宰する1835年創刊の「新音楽時報」の提唱する新しい音楽とは芸術のための芸術の追求でした。このドイツ ・ロマン派の音楽運動は、1830年のフランスの7月革命とも無縁ではない(ワグナーも関心を持っていたといわれる)と考えるし、反旗を翻した風俗化したドイツ音楽とは、現実の象徴とも考えられる。風俗化した音楽ではない、より創造性を与えることの意味。それらは社会への理想実現への夢とが折りかさなった運動といえます。そしてクララからの婚約の受諾も現実へと結晶すべきもので、それは当然純粋に作品へと転化すべきものだったと解釈してます。
シューマン亡き後ドイツ ・ロマン派の音楽運動は、リストやワグナーの「新ドイツ派」やブラームスやビューローなどの系統へと別れるが、その原点として、ロマン派の旗手シューマンの重要性を感じざるを得ません。1847年に他界したメンデルスゾーンを無意識のロマン主義者をとするなら、シューマンは極めて意識的なロマン主義者と位置づけられます。そしてこの作品はその最高峰の一つです。
<その十六> 新宿で、ルーマニア・シルヴェストリ・アンサンブル(Silvestri Quartet)というグループの「ピアノ五重奏曲変ホ長調」(1842)Op.44を買ってみました。ピアノはスーザン・ブラッドベリー(Suzanne Bredbury)という演奏家で、ヴィルヘルム・ケンプの弟子だそうです。これまでアルゲリッチの演奏ばかり聴いていたのですが、こちらもなかなか気に入りました。アルゲリッチとマイスキーらの方の演奏をシャープで張りつめているというならば、こちらの音は暖かみがあって柔らかく自然な優しさがあります。第二楽章が素敵。満足です。でもCDプレーヤーの調子が悪く、一曲目のバルトークの「ピアノ五重奏曲第二番」が音飛びしてしまいます。困りました。このプレーヤーの寿命か、またはCDなのか。
<その十五> 「交響的練習曲 Op.13」は1837年に出版。聞き映えのするシューマンの代表的な作品。1832年頃から1837年にかけての作曲。複雑な作曲の過程を経ているようです。出版後も、改訂等遍歴があります。1834年はクララより三才年上のエルネスティネがヴィーク家に弟子として同居を始めていた年。シューマンにはクララ・ヴィーク(1819年9月13日生まれ)はまだ子供でした。ヴィーク家に出入りしていたシューマンはエルネスティネに夢中になっていたようで、ひそかに婚約(後に解消)していたとも伝えられています。「交響的練習曲」の主題にはエルネスティネの養父のフォン・フリッケン男爵の作品が使われているそうです。恋愛後も生涯クララとシューマンの良きともであったエネスティネは、1838年にツェドウィッツ伯と結婚。数ヶ月で夫に死に別れ、彼女自身も1844年チフスで亡くなっています。
この作品、私の手元にあるヴィルヘルム・ケンプ(1972録音)の演奏には不思議な説得力があります。思いがこもっているといえばいいのでしょうか。それからもう一つ、スヴャトスラフ・リヒテル(1971録音)の演奏は、「交響的練習曲」にさらに追補というカタチでその全12曲(および主題)以外にシューマンがオリジナルから削除した5曲を加えられています。本来この作品は全17曲(および主題)からなっていたのだか、演奏効果を考え大幅にカットしたという事情がある。1893年ブラームスの監修で遺作として追加し刊行。しかし認知されなく、一般には評価されなかったようです。
最初にその復活演奏を試みたのはあのアルフレット・コルトー〔1877〜1962〕だったとか。遺作の5曲の挿入を何処にするかはまだ見解がまとまっていないようですが、リヒテルのは第5曲の後に入れています。この録音名演です。ちなみにコルトーは分散的に挿入しているらしい。
そういえばクララとの恋愛以前の作品に「クララ・ヴィークの主題による変奏曲」という作品があったことを思い出します。これは1833年頃の作曲。昔LPで何かとの組み合わせで、はいっていたのですがピアニストは誰だったかな。
<その十四> シューマン自身この曲集が好きだったといわれています。1938年の作曲「ノヴェレッテンop21」は、最初ショパンへの献呈を考えていたのですが、「クライスレリアーナ」の方がふさわしいと考えヘンゼルトに献呈したとか。ヴラディーミル・ホロヴィッツの「子供の情景、クライスレリアーナ」のCDに、この第一番だけが入っていました。ヴィルヘルム・ケンプの録音には第9番が入っていました。この二つを聴くのみですけどがこの作品、気持ちのいい印象を持っています。全曲を通して聴いてみたい。
<その十三> 「幻想曲ハ長調 Op.17」はシューマン自身が自らの最高傑作だと言っています。作曲年が1836〜38年という事なので、やはり当時の状況を想像してしまう。この作品、聞き終えた後の余韻が素敵で、優美な作品という印象も残りました。これはベートーヴェンの没後10周年を記念する碑へ資金を寄付する構想ために書いた作品。結局、ベートーヴェンの記念碑は立ち消えとなり、「大ソナタ」としての出版計画も変わり、「幻想曲」とタイトルを変え出版された。 そんな経緯がこの作品にどこかベートーヴェン的な作りを持たせる事となっているそうです。
ベートーベンには既にロマン主義の息吹がありましたが、その原点は革命なのでしょう。その後のこのロマン主義の展開は各国によって様々。革命の余波はフランスの場合、それは人々を再び教会へとおし戻すきっかけになったと考えられ、土地の支配権を農民に獲得させたことという意味でフランス革命は成功でした。フランスにとってはこれは革命後でも富の大きな源泉であり続けました。しかし土地支配の為に革命を支持した集団の関心は政治的な再構築よりも獲得した権利にあり、政治運動には注意が向けられていなかったため、一般大衆には変化を進展させた思想そのものは届いていませんでした。一方ドイツでは一般大衆の根底にまで影響を与えています。オーストリアやプロシャに自由が生まれます。ヘーゲルの「理性的なものは現実的であり、現実的なものは理性的である(法の哲学序文)」という言葉、ロマン主義的な観念論はナショナリズムに表現を与え、この流れはドイツ帝国形成へと向かっていったとも分析できるでしょう。
ドイツ観念論はドイツの進んだ工場制度を背景にはマルクス主義の生まれる土壌をつくり、フランス農民は政治状況の影響を受けることなく働き土地にとどまることで満足しています。そこで大規模生産を伴う工場労働者による裏づけの少ないフランス知識人の社会主義的思想が発展します。イギリスは労働組合主義となって現れます。産業革命のはやいイギリスでは経済学が発展します。これら3極はマルクスの思想を完成させることになりますし、それは思想としては現実への一つの西洋的な歴史的解答でもありました。後の1848年は二月革命の年でもあるし、「共産党宣言」発表の年にもなります。
しかしそれだけではありません。結果としてそれが現実に対する芸術そのものがもつ働きを自覚させる課程でした。フランスではリアリズムが力を持ち得る環境が既に始まっています。絵画の世界では、クールベやドーミエが既に生まれていますし、マネは勿論、さらにピサロやドガら印象派の画家達も既に生まれている事を考えると、とても面白い。リアリズムは現実に対する価値観の拡大です。社会構造の変化は意識を現実へと向かわせました。ジェリコー(1791〜1824)が1819年に発表した「メデュース号の筏」は当時のサロンが殆ど神話や歴史などに題材を求めているときに、現実に起こった社会的事件を題材としました。その餓えと死の恐怖を美化することなく描きます。そこには伝統的表現よりも現実の真実こそ美であるとの信念を感じ取れます。
それはロマン主義の普遍的、理性的なものとしてのもの、古代ギリシャ・ローマの遺産を秩序とした新古典主義への挑戦状でした。しかしそのリアリズムがロマン主義と全く相反するものだけだったといえません。新古典主義絵画のダヴィッド(1748〜1825)の作品「ナポレオン1世の戴冠式」(1806〜7)には英雄待望への脈動があり、そこにあるのはロマン主義的要素。さらに新しい市民感情に結び付いた写実的現実描写があります。既にロマン主義に内包されていた「現実」が表舞台に登場するのは必然であったといえるでしょう。
本当に19世紀は大変な時代だと思います。シューマンやショパンは1810年に生を受け、1811年にはリスト、1813年はワグナー。ブルックナーは1824年、1933年はブラームスが生まれていると考えるだけでも驚嘆です。ちなみにナポレオン3世は1808年に生まれです。元にもどって、このCD、手元にはマウリツィオ・ポリーニ(1973年録音)、ヴィルヘルム・ケンプ(1971年録音)、マルタ・アルゲリッチ(1976年録音)があります。ポリーニの非の打ち所のない演奏とテクニックはやっぱり凄い。勿論ケンプも味わい深いです。
<その十二> 友達にシューマン好きな人がいて、「夕べに」が特に好きだそうです。その人曰く、ピアノは男の人の涙の音に似ているとのこと。「夕べに」は「幻想小曲集 Op.12」の最初の曲です。ひとつひとつが独立しても可笑しくない小品、8曲から構成されていますが、私はやはり全曲を続けて聴きたい。そのあり方の様々な表情と思うと面白く、個人的であるが故に逆に普遍性をも感じさせる作品。そのひとつひとつの表情は、あるモノをあらゆる角度から見ていいくことと同様で、その中心にぼんやりとした何者かが現れてきます。それが純粋で高貴ともいえる魂なのかもしれません。それが私の好きなシューマンです。
この作品は1837年の作曲。当時の状況はクララ・ヴィークとロベルトの間はクララの父であるフリードリッヒ・ヴィークの怒りによって厳しく戒められ、引き裂かれてた時で文通も勿論、父ヴィークはシューマンを見つけ次第射殺するといってクララを脅迫している状態。ロベルトは後年、何一つクララのこと聴かせてもらえず、クララのことを無理にでも忘れようとしていたと手紙を残しています。しかしこの苦悩が逆に創作対象に自己を没入させていたともいえるでしょう。ロベルト本人も大好きだったというのが5曲目の「夜に」。8曲目の「歌の終わり」について「曲集の終曲はすべてが楽しい結婚式へととけ込むということでしたが、やはり終曲では君を思う胸の痛みが返ってきて、婚礼の鐘と葬式の鐘とが入り混じって聞こえてくるのでした(アルゲリッチ、1976年録音:幻想曲、幻想小曲集のCD解説を参照しました)」と後年ロベルトがクララに手紙に書き記しています。 私はアルゲリッチの演奏が気に入っています。繊細で大変美しい演奏です。
<その十一> (1876〜1973)の演奏、「チェロ協奏曲 イ短調 Op.120」、ユージン・オーマンディ指揮/プラード音楽祭管弦楽団(1953年録音)を聴いてみました。53年ということは76才の時の演奏ですが、若々しく張りつめています。シューマンのロマン的な気分が見事にデリケートな音となっています。オーケストラにとけ込むようでとけ込むことのないチェロは、一人のようで一人でない感覚の独奏です。何ともいえない叙情が味わい深い。やっぱり名曲です。モノラルですが気になりません。このCDには小品がいくつか入っていて、カタロニア民謡の「鳥の歌」「カニグーの聖マルタン祭」、ファリャの7つのスペイン民謡第5曲の「ナナ」。ファリャ(1876〜1946)はカザルスと同じスペイン出身、生まれ年も偶然同じ。バッハのレシタティーヴォ〜オルガン協奏曲第三番BWV.594、ハイドンのピアノソナタニ長調からのアダージョどちらもとても美しい。など、十分楽しめました。
<その十> 先日「バイオリン・ソナタ一番イ長調、二番ニ短調」、そしてブラームスとの合作「F.A.E.ソナタ〜第二楽章:間奏曲ヘ長調」が三曲はいって880円というのを見つけ思わず衝動買いしました。「バイオリン・ソナタ一番イ長調Op.105」は習作的意味合いがあると解説で読んでいたのでそんなに期待していなかったのですが、なかなかシューマンしていました。簡潔ながらも情熱的で好感を持ちました。二番はやはり一番より規模が大きいだけ聴きごたえがあります。そして期待していた「F.A.E.ソナタ」は新鮮でした。当に断片で、録音時間は僅か2分56秒の曲なのですが、美しく、ロマンチックです。甘い優しさには若いブラームスの感性を感じます。聴けて良かった。このCD、ピアノはボリス・スルツキー、バイオリンはイリヤ・カーラーで録音は1993年8月のもの。
<その九> 「ピアノ五重奏曲変ホ長調」Op.44(1842年作曲)はロマンチックで華麗な響きがあります。シューマンの室内楽では規模が大きく聴きばえがします。アルゲリッチ・ナイメヘン・コンサート(シューマン/室内楽リサイタル)というアルバムで聴いています。ピアノ:マルタ・アルゲリッチ、ヴィオラ:今井信子、チェロ:ミッシャ・マイスキー、バイオリン:ドラ・シュヴァルツベルグ、バイオリン:ルーシー・ホールの演奏です。2曲目は「2台のピアノと2角チェロおよびホルンのためのアンダンテと変奏曲」Op.46はアルゲリッチとマイスキーに、ピアノ:アレクサンドル・ラビノヴィチ、チェロ:ナタリア・グートマン、ホルン:マリー・ルイーズ・ノイネッカーが加わった演奏。その次の「ピアノ四重奏曲変ホ長調」Op.47はとても親しみやすくチャーミングな作品です。その他いろいろ。1994年9月18日、オランダ、ナイメヘンのライブ録音。プログラムからもアルゲリッチのシューマンへの傾倒を感じます。この二枚組は多様なシューマンを満喫できるアルバムです。
<その八> 人気が余りないのですが、「交響曲第二番ニ短調」(1845〜46年作曲)の深い情感は聴き所です。シューマンが半分病気のときにスケッチをしたそうですが、この作品には闘病記的な側面があります。私には神経系統の症状、苦悩との戦い、その暗黒から光明へ向かう流れなど、シューマンの人間像を深く感じさせてくれます。手持ちのCDはジョージ・セル指揮/クリーヴランドSO(1960年録音)です。セルというとクリーヴランド管を世界一級のオーケストラに育てたことが有名ですが、私はもう一つ思い出します。チェロの独奏が最盛期のフルニエ、ドボルジャークのチェロ協奏曲です。そのオーケストラはベルリンPOでした。
<その七> 「クライスレリアーナ」(1838年作曲)は、ロベルトの当時18才のクララへの思いがカタチとなった曲です。傑作です。友人ショパンへの献呈となっているのは、その方がよく売れると考えたからといわれています。当時、ロベルトとクララと間の困難がより大きくなり、ロベルトにはこの作品の出版の成功が必要でした。私が持つCDは2枚あります。ヴラディーミル・ホロヴィッツのピアノは1985年の録音で、シューマンのピアノ曲では良く知られている「子供の情景」(1838年作曲)との組合せで、マルタ・アルゲリッチの1984年の録音も同じ組合せでした。どちらも素晴らしい演奏です。それにしてもこのアルゲリッチ、その聴くものを引き寄せる能力には毎度驚かされます。クライスレリアーナのシューマンのロマン、その緊張感ある叙情、ピアニストの力量を感じます。
<その六> ルーマニア生まれセルジュ・チェリビダッケは録音嫌いが有名。お陰で神秘のマエストロとして、数年前まで私は聴いたことがありませんでした。最近はよく見かけられるようになりました。チェリビダッケは一つのプログラムに対して普通は2〜3日のところ一週間ほど練習することが指揮する条件だったとか。またレコーディングはダメで、放送も一回限りとか。演奏家、 会場、聴衆の状態が異なれば、その都度演奏を変えなければならないと度々いっていたとか記憶にありますが、それだけ聴衆を大切にしていたということになるのでしょうか。徐々にCDを集めていきたい思っている指揮者です。
彼は1996年頃に亡くなり、私はちょうどその前後に輸入盤コーナーでたまたま見つけたのが最初の出会いです。何年の録音かデータが載っていないのですが、最後のミュンヘンフィルオーケストラの音楽監督の時代のものです。シューマンの「交響曲第四番ニ短調」とヒンデミットの「画家マチス」、ブルックナーの「交響曲第九番ニ短調」が組み合われていました。そのシューマンの四番、気に入っています。その曲の私のイメージに一石投じるような間があり、作品の格調を感じさせる演奏でした。それからもう一人シャルル・ミュンシュといえば、パリ管のブラームス交響曲一番が有名で、興味を持っていたのですが、彼の指揮するシューマンの四番を見つけたときには期待していまいました。それはフランス国立管弦楽団との1966年ライブで、その後のパリ管を予感させる演奏でした。
<その五> 交響曲第一番の成功のあとに、作曲されたのが「交響曲第四番ニ短調」となります。愛妻クララに捧げられたこの作品はシューマン最高の交響曲でしょう。各楽章が切れ目なく続けて演奏される作品で、その純粋なロマンティズムには胸を熱くさせるものがあります。初演は1841年12月6日のことでした。演奏家としての絶頂期のクララに、ライプチヒを訪問中であったリストが賛助出演を申しでます。しかし華麗なリストの演奏に目を奪われた聴衆は、そのあとに演奏されたこの交響曲の内面的な美しさや愛情に触れることなく終わってしまいます。結局、リストの好意がニ短調交響曲を影の薄いのもにしてしまい、その後、この作品は1951年の改訂まで出版を見合わせることになります。ブラームスによるとその改訂によって初期の優美さ透明感などが失われたとのことですが、1953年の改訂版の初演は大成功でした。私が聴いたのはレナード・バーンスタイン指揮/ウイーンPO(1984年録音)のライブ録音、もう一つはジョージ・セル指揮/クリーヴランドSOは1960年の録音です。
<その四> 1841年は交響曲の年とも呼ばれ、その年に「交響曲第一番変ロ長調<春>」は作曲された。シューマンの交響曲ではもっとも生き生きとしていて、その明るさに、私はこの時期シューマン夫妻が、、如何に幸福だったのかを想像します。初演はライプチヒ、ゲバントハウスでのクララの演奏会で、1841年3月31日にメンデルスゾーンの指揮で公開されています。クララはショパンのピアノ協奏曲第二番ヘ長調とシューマンのピアノ独奏曲などを演奏しています。このときクララはシューマン夫人として昔と変わらぬ支持を受け、勿論、交響曲も喝采を受け、演奏会は大成功でした。このときシューマンは次の交響曲を「クララ」と題すると書き記していますが、その交響曲第二番は後の四番となります。私の手元には第一番は二枚あります。レナード・バーンスタイン指揮/ウイーンPO(1984年録音)はライブ録音、もう一つはラファエル・クーベリック指揮/バイエルン放送SOです。
<その三> シューマンにはバイオリン・ソナタが2つあって、一番は二番の習作的意味合いがあります。今日、私が聴いたのは「バイオリン・ソナタ第二番ニ短調」Op.121はマルタ・アルゲリッチのピアノとドラ・シュヴァルツベルグのバイオリンで1994年の録音です。作曲年は1951年、深い内面とその情熱、力強さを感じる作品です。それ以上に、1951年のシューマン晩年の作風ということで、どうしても私の胸は熱くなってしまいます。
<その二> ロベルト亡き後、クララはロベルト・シューマンの妻として誇りを持ち続けていきました。嘗て天才少女として名をとどろかせたクララはその時36才、彼女の手には7人の子が残されています。当時の演奏家、リストやアントン ・ルビンシュタインという巨匠の時代にいながら最初の世界的女流ピアニストとして、さらに40年にわたる演奏家生活がここに仕切り直されました。そうして身も心も音楽に捧げた彼女は、当時イタリー歌劇の影響下にあったドイツ楽壇にJ・S・バッバ、メンデルスゾーン、ベートーベン、ショパン、ブラームスと新鮮な作品を紹介し続けました。またシューマンの音楽を一般へと知らしめたのもクララの情熱だったのです。
この「ピアノ協奏曲イ短調」(1845年作曲)にクララの思いはどの様なものがあったのでしょうか。初演は失敗し、しばらく人々に理解されることはなかったようです。この曲は技巧を誇示するような曲ではありません。しかし、だからといって地味ではなく、シューマン独自の幻想性と美しさが溶け合った華麗さがあります。スヴャトスラフ・リヒテル:Piano/ロヴロ・フォン・マタチッチ指揮、モンテ・カルロ国立歌劇場O(1974.11録音)とマルタ・アルゲリッチ:Piano/ニコラウス・アーノンクール指揮、COE(1994録音)の2枚はともにお気に入りです。1979年にもアルゲリッチはポーランドの指揮者カジミエシュ・コルドと同曲を録音していて、カップリングはチャイコスキーpc1と小品。私の場合、この曲はリヒテルで聴くことが多いです。
<その一> シューマンは1950年、「チェロ協奏曲イ短調 Op.120」を作曲し、その3年ほど後、急速に健康は衰え精神病院で悲劇的に一生を閉じることとなります。ロベルト最後の絶頂期に作曲されたこの作品に、確かにシューマンのロマン的要素を感じるのですが、私はそれ以上に何か陰のような幻想を感じ、それがこの作品に大変大きな魅力を与えていると思っています。甘美とか華麗といった曲ではありません。大変深い芸術性を持っています。この繊細な情緒を感じた瞬間、目に涙が溢れることは恐らく自然な事なのでしょう。この演奏はあらゆる意味で難しいと思います。
私の頭に浮かぶこの曲の演奏の筆頭は、チェロを弾くために生まれてきたジャクリーヌ・デュ・プレの演奏。彼女とダニエル・バレンボイム指揮、NPO(1968録音)は、素晴らしい(この手持ちのCDではバレンボイムのピアノでシューマンのピアノ協奏曲がカップリングされていました)。デュ・プレのスケールが大きくのびのびとした音には人を引きつける何かがあります。そして、聴きながらつい私はシューマンの夫妻の悲劇を思い出してしまいます。デュ・プレとダニエル・バレンボイムの出会いと結婚がオーバーラップして見えるの私だけではないと思います。
振り返るとデュ・プレの活躍はまるでその後の不治の難病を悟っているかようなスピードで多くの録音を重ねています。もちろんロベルト亡き後のクララの活躍とバレンボイムの活躍を重ねてみるのは私のこじつけに過ぎません。もうひとつ、ヨーヨー・マ:Cello/コリン・デイヴィス指揮、SOBR(1985.10.24〜25録音)も私にシューマンの幻想を感じさせてくれました。作品の魂の揺らぎは終始一貫して美しさを放っています。オケも好演。ヨーヨー・マはデュ・プレの愛器だったストラディヴァリウス「ダヴィッドフ」を譲り受け愛用していると聞いていますが、そう思うと別の楽しみ方もできます。最後に、リン・ハレル:Cello/ネヴィル・マリナー指揮、クリーヴランドO(1981.11録音)も、そのしなやかな抒情性が大変魅力的な演奏です。
・