ブルックナー Anton Bruckner (1824〜1896)

つづく・・・

<その十一> ダニエル・バレンボイムが指揮するシカゴ交響楽団で、ブルックナーの交響曲7番を聴いていきました。その日の最初はワグナーの「トリスタンとイゾルデ」より前奏曲と愛の死。場所は2003年10月東京文化会館。
バレンボイムというと、ジャクリーヌの闘病生活と死別、さらに私の頭の中では彼がピアニストのままでストップしていました。11歳から指揮法も学んでいて、彼は指揮者としてもキャリアを積んでいました。91年にシカゴ響の音楽監督をショルティから引き継いだときから、気になる存在ではあった。そのポスターを見たときから、若い頃の写真しか見たことがないので、彼の容姿に時間の隔たりを感じていました。私にとってはシカゴ響はショルティと重なっていていて完全主義的なショルティのオーラを帯びていたのですが、聞こえてくるバレンボイムの活躍にもちろん期待がある。そのシカゴ響は今回が8年ぶり5回目の来日だとか。

24日のマーラーの交響曲第9番を聴いたとき改めて傑作9番の完成度を感じましたが、一流のテクニックがあることで生演奏は純粋に楽しめるのだなと思いました。優れた評価のある絵画の筆のタッチに似ています。最終楽章の緊張感も勿論満足。ただ席が悪いのか弦楽器の「泣き?」が少し足りないような気がしたので、26日のブルックナーの7番に若干心配かなと思ったのは事実。しかし大丈夫でした。私にはブルックナーの方が楽しめました。ただ第二楽章では私の好みのシンバルは嬉しかったのですが、その頂点での涙は流れませんでした。それでも3楽章4楽章と高みにあがり、いつの間にか無心に聴き入っていた自分があり、なかでも管楽器が気に入りました。

蛇足ですが、嘗てバレンボイムがイスラエル・フェスティバルに客演指揮していたときに、「トリスタンとイゾルデ」より前奏曲をアンコールの二曲目で演奏したことがあるそうです。イスラエルでは建国以来、公にはワーグナーが演奏されたことがないそうですが、勇気のあることをしたものです・・。

<その十> 今回、聴き方か体調かわからないのですが、シューリヒト/ウイーンPOでの交響曲9番がグッと来ない。もちろん素晴らしいのですが、記憶にあるあのゾッとするような空間を再体験できませんでした。アレッと思い第一楽章を二度も聴いてしまった。
これは昨日聴いたオイゲン・ヨッフム/ドレスデン国立o の9番のときの余韻のお陰か・・・凄かった・・・。指揮者のスタイルというより、個人的な情感を超えた普遍的ななにかを感じるような魅力。それがヨッフムのブルックナー。ドレスデンの音には独特の深みがある。これは現在のドレスデンの音にもに通じているように思える。今の自分の体調にはヨッフムのブルックナーが最高のようです。振り返ってみるならシューリヒトの透明感や自然体は淡泊な表現ともいえるかも。

<その九> 朝比奈隆氏が2001年12月29日午後10時36分、神戸市内の病院で亡くなりました。93歳でした。一方ギュンター・ヴァント氏は、昨年12月まではNDRとの一連のコンサートをこなしていました。今年1月に90才の誕生日をむかえたのですが、自宅で転倒して右肩を脱臼。ハンブルクで開かれる予定だった90歳記念コンサートをキャンセル。スイス・ウルミツの自宅で今年の2月14日に逝去しました。巨匠が相次きこの世を去っていきました。謹んで、ご冥福をお祈り致します。残された録音のブルックナーを聴き、改めて巨匠の芸術を偲びました。

<その八> 今日も7番。ブルーノ・ワルター 指揮のコロンビア交響楽団/1961年録音である。ロマン的です。第二楽章のティンパニはありませんが、全く文句ありません。ひとつひとつが叙情的に聞こえる旋律、ワルターの指揮には歌があります。これはワルターが振るマーラーの演奏と無縁ではないでしょう。マーラー〔1860〜1911〕の擁護者、理解者というイメージがワルターにはあります。1889年ハンス・フォン・ビューローの演奏会を聴いて指揮者になることを決意、1894年にはマーラーのアシスタントを勤めているなど、ワルターが如何に歴史上の人物であることか。ピアノの腕もかなりのもので13才でベルリンフィルとピアノ協奏曲を演奏していて、戦後にカザルスらとピアニストとして共演。カザルス曰く、もしワルターが指揮者になる道を選ばなかったら、偉大なピアニストになっていただろうと語っているとか。1876年9月16日生まれというとこの録音は85才頃。ワルターはこの録音の翌年二度目の心臓発作で亡くなっています。他にも貴重な録音が数多く残っています。

<その七> 久しぶりのブルックナー。先日手に入れた、朝比奈 隆 指揮の「交響曲第7番 ホ長調」を聴きました。ハース版でした。大阪フィルハーモニー交響楽団の柔らかい音色が素敵です。崇高な響きです。その理由は大理石の広間のその天井の高さだけではないでしょう。ブルックナーが生活し、そして地下に眠っているということを考えただけでも、この聖フローリアン寺院での演奏を聖なるものと感じさせてしまいます。10月11日がブルックナーの命日であることは知らなかったのですが、このライブ録音が10月12日という事から想像できるのは、その演奏の質です。大変な舞台設定だと思います。いきなり第一音からその音色は心に深々としみ入ってきました。第二楽章のアダージョも美しい。8分と16分位あたりで何かが倒れるような物音がしたのは少々残念。しかし、人間の肉声のような響き、深い緊張感は見事に続きます。そして打楽器の入らないハース版のクライマックス。心配していたのだけど、素晴らしい!音色の宝石とこの情感が重なりました。これが本物のアダージョなのでしょう。その余韻と静寂にひたっていると、微かに聖フローリアン寺院の5時の鐘。本当に偶然とは思えません。ブルックナー休止とその残響もいい。演奏の音響空間はこの作品が要求している響きと一致している。エピソードをひとつ思い出しました。若いニキシュが、なぜこんな休止が多いのか(確か二番のことだったか?)とブルックナーに訪ねたところ、大切なことをいうときには、まず深呼吸が必要だと言ったそうです。その深呼吸を音にする作品と空間とはブルックナーがオルガン奏者であったことと無縁ではないでしょう。朝比奈の気迫と緊張感、共感にみちた名演でした。

<その六> 「交響曲第5番 変ロ長調」を聴き始めました。一度とぎれるとその作品の重さ深さ故、再び聴くまでに、全身全霊で聴く勇気を持つまでに期間を要してしまうのがブルックナー。しかし突然、マタッチッチのNHKの8番も聴きたくなりました。すんなりと聴き始める事ができれば、その圧倒的感覚は超越的で自分の身体の重ささえ忘れさせてくれる。再びあの崇高な感覚が身近なモノとして蘇ってきました。私のブルックナーのシーズンが始まりそうです。体調が良いのだといえるかも。今聴いている5番はドレスデン国立Oのオイゲン・ヨッフム指揮(ジャケットには1878versionと表記)ですけど、惚れ直しました。神への思いを感じます。本当にこういう感覚にいつまでも浸って生きていられれば、どれだけ幸福なのだろうかと思います。すばらしい・・・改めて思うのですけど、この作品の奇跡としか言いようがありません。そしてそれが物理的なこのCDに入っているのがまた不思議です。

<その五> ブルックナーでは同一の作品に、いくつもの版があり良く問題にはなります。ブルックナーの改訂癖は、25年も経過して交響曲第一番に手を加えようとしたほどです。さらに弟子、支援者等による提案や書き込みが問題を複雑にしてしまいました。ブルックナーの生前に出版されたものはそのような改訂版です。しかし、現在は原典版が広がりあまり演奏されていません。私自身あまり版の違いを気にする必要はないとは思ってますが、やっぱりこの「交響曲第7番ホ長調」第二楽章の偉大なアダージョでは、打楽器の問題が気になります。詳細はわからないのですが、弟子達による修正を取り除いた原典からの作品を一つの決定稿としたのがハース版です。ハース版ではアダージョでの打楽器が全て消し去られています。そして、洗い出しをしたブルックナー自身による原典版から第一稿と第二稿等をそれぞれ演奏できる形で出してきたのがノヴァーク版で、ここでは解釈の違いから打楽器の追加を有効としています。これは大変な違いです。学術的な問題は別として、作品を鑑賞する私にはその善し悪しは各自の趣味判断が大きな要素です。私の趣味では打楽器がほしいです。

7番作曲を始めた年、1882年ブルックナーは敬愛するワグナーのパルシファル初演を聴くためにバイロイトを訪問しています。ワグナーはブルックナーに「私はベートーヴェンの域に達している作曲家を一人だけ知っているが、それがブルックナーだ」といったそうです。1883年2月13日にワグナーは亡くなり結局それが最後の機会をとなりました。この7番の作曲はパルシファルに魅せられて始まり、あのアダージョはワグナーの死を予感して書かれたと聞きますが、ここが訃報を知った瞬間なのかとも感じられる私の聴き方は、どうも別の意味で感情移入過多かもしれません。始めてこの曲を聴いたときの衝撃と涙は忘れられません。

そんな演奏に、ヘルベルト・フォン・カラヤン/ベルリンPO(1975.4.14〜15録音)があります。圧倒的な美しい音色、弦楽器、管楽器そしてその量感、その調べに胸を打たない人は恐らくいないのではと思います。付け加えると、文字通りの晩年、カラヤン死の僅か3ヶ月前にウイーンPOでこの7番を(1989年4月18〜23日)録音しており、それは大変気になっています。まだ手にしていません。作品とともに神に近づきすぎたのではと想像しているのですが。
そして、ロブロ・フォン・マタチッチ/チェコPO(1968録音)ですが、私の胸にはその感情移入の深さが強烈な印象として残っています。音色のイメージが違い独特です。プレーヤーもテープデッキもいまやなく、そのLPは長いこと眠ったままです。はやくCDで聴き直したいです。さらに、オイゲン・ヨッフム/ドレスデン国立O(1976.12.11〜14録音)の演奏も押さえておきたいものです。ヨッフムの神髄はブルックナーの演奏にあると何処かで読んだことがありますが、自然で無理のないバランスはいぶし銀のような美しさがあります。最後に尊敬すべきギュンター・ヴァントの演奏は確かに素晴らしい演奏ですが、彼の独自な考えからハース版を選んでいます。付け加えると朝比奈隆/大阪PO(1975.10.12録音)は、ブルックナーゆかりの聖フローリアンでのライブ録音とのこと。今後の購入予定。

<その四> 私が始めて聴いたブルックナーの作品が「交響曲第4番変ホ長調」ヘルベルト・フォン・カラヤン/ベルリンPO(1975録音)でした。表題のロマンチックは、ブルックナー自身がつけたそうです。絶対音楽として聴くのは勿論問題ないのですが、夜明けのような自然の情景等、19世紀のロマンティシズムも考慮にいれることも、作品鑑賞の重要な要素かもしれません。私のブルックナー初体験の印象は正にそうでした。そのような懐かしさもありこの曲はかなりお気に入りです。ちなみに、ブルーノ・ワルターカール・ベームオイゲン・ヨッフムも好きです。

ところで、この4番、通常は原典版といっても第二稿が演奏されることが多いのですが、エリアフ・インバルによる1874年第一稿(ノヴァーク版)は演奏の善し悪しではなく作品そのものの印象の違いに驚きました。原典版でも第一稿にはちがった意味で興味がひかれます。その方が新鮮で面白い場合はあります。勿論完成度が低い場合など必ずしも良いことばかりでもありません。どちらにしても弟子等による改変を取り除いたという原典版には作曲家を知る上で大きな意味があります。私は最初の形がどういう物であったかを知るという意味でインバルによる原典版(第一稿)に興味を持ち、結局3番と8番も買ってしまいました。また彼による7番は今だ聴いていなく、ちょっと気がかりです。

<その三> 「交響曲第8番ハ短調」は、ブルックナー自身この曲を自らの最高傑作と見なしています。また、これは彼が完成することができた最後の作品でもあります。その第一稿はブルックナー最大の支持者の一人ヘルマン・レーヴィによる演奏拒否をうけました。ヨーゼフ・シャルクを通じてブルックナーに伝えられたが、この悪意のないレーヴィの宣告がブルックナーの作曲家としての自信をうち砕き、それは生涯最大ともいえる衝撃を与えることとなります。結局スケッチの作成以来、この改訂された版の出版まで約8年の歳月が要しました。さらに改訂は8番のみに収まらず他の作品に新たな版を与えることとなります。現在、演奏されることが多いのはその第二稿のようです。この最大規模を誇る傑作の8番を聴く為に万全な体調をととのえなくてはなりません。お気に入り、そして名演も多いです。ハンス・クナッパーツブッシュ/ミュンヘンPO(1963.1録音)、ギュンター・ヴァント/北ドイツ放送SO(1993.12.5〜7録音)、ヘルベルト・フォン・カラヤン/ウイーンPO(1988.11録音)、漸くCDとなった伝説のロブロ・フォン・マタチッチ/NHK交響楽団1984.3.7演奏は、その時期、同じ東京に居合わせていたのに思うと悔やまれます。あえて一つに絞るのは難しいです。

<その二> 「交響曲第9番ニ短調」第一楽章のブルックナーユニゾン。9番のそれが彼の作品中最も圧倒的です。その瞬間、もはや対位法も和声法もここでは意味がありません。第二楽章はこれまでの彼のスケルツォとは全然違った世界です。不気味さとも感じる音楽と宇宙を感じる荒々しいリズムが不思議な対比をみせ、そしてユーモアもあります。私には最後のアダージョで鳥肌が立つ瞬間があります。きっとそれは普通の人間には見ること経験することも許されないあの天界に立ち入りかけているのかもしれません。これはブルックナーの到達した孤高の境地です。そして気になることはありません。未完のため終楽章がないことを。既に余韻が理性を停止させているからです。終楽章を加えることが神の御意志に反することだったのでしょうか。完成が不可能だと悟ったブルックナーは合唱付きの「デ・テウム」を移行すべく準備し、その最後の日の朝まで終楽章のためペンを持ち続けたのですが、1896年10月11日午後、それも果たせず永眠しました。ベルヴェデーレ宮殿の管理人用の建物でした。というのは後年、病気の為5階の住居まで階段をのぼることが不可能になったブルックナーへの皇帝のはからいがあったからです。その宮殿の角の最後の住居の前に立って私はその小ささをやや意外に感じました。眠りについた魂が余りに大きなものだからです。

そんな9番の手持ちの演奏ではまずあげなくてはならないのはカール・シューリヒト
/ウイーンPO(1961.11.20〜22録音)です。何気なく輸入盤コーナーで手にしたのが切っ掛けです。今の時点でシューリヒトのCDは2枚。しかしこの一枚で彼の素晴らしさを味わえ、予備知識がない私には大きな驚きとなりました。その演奏の独特の透明感とその底知れない深さ、空間にです。彼の8番も是非手元に置いておきたいものです。最後になってしまいましたが、忘れてはならないCDがあります。セルジュ・チェリビダッケ指揮/ミュンヘンPOの9番です。内面もエネルギーも申し分ありません。豊かな情感がとても印象的で、色彩を感じる素晴らしい演奏です。大変満足しています。

<その一> ブルックナー:交響曲第5番 ブルックナー屈指の作品、「交響曲第5番変ロ長調」は、カトリック教徒としての強固な信条告白です。終結部に神の勝利は高らかに歌われ、対位法の奇跡は力強く成就されます。私に考えられるその最高の演奏が、故ギュンター・ヴァント氏によるものです。今、ブルックナーの指揮者として頂点を極めているといって過言ではないでしょう(2002年2月14日、スイス、ウルミッツの自宅で亡くなりました。1月7日に90歳の誕生日を祝って間もなくのことでした)。
私の場合、そのヴァントのベルリンPOとのライブ(1996.1.12〜14録音)は、わかっていても音が流れ始めたその瞬間、その緊張感に思わず息を潜めてしまいます。驚異的です。ベルリンフィルの技とヴァントの気迫には、全く隙がない。(私にはいまだこれ以上を望めません!2005.8)

そしてもうひとつ、ルドルフ・ケンペ/ミュンヘンPOの演奏がお気に入りです。先の演奏に出会うまで、殆どこれのお世話になっていました。素晴らしいです。LPからテープを起こし、CDが発売されてもしばらく買わなかったのですが、テープデッキが壊れ、さてCDを買おうかなと探してみるとなかなか無いのです。結局、電話して聴いてみると、そういう質問が多かったのか、気の毒そうに廃盤であるとの話をいただきました。その後、数年悔やんでいたら、ある時、ニフティーのフォーラムでどこそこのレコード店に入荷!との情報。大急ぎで出陣し、やっと手に入れることが出来た思い出深い品物です。さらにロヴロ・フォン・マタチッチ/チェコPO(1970.11.2〜6録音)もお気に入り。5番は珍しくブルックナー自身による改訂が殆どおこなわれず、ハース版、ノヴァーク版もほば一致していますが、ハンス・クナッパーツブッシュ/ウイーンPO(1956.6録音)はシャルクによる改訂版を使用しておりカットがやや気になります。しかし、グッと包み込まれるようなあの感じはとても味わい深く、この演奏の魂を否定できるものではない。

好きな作曲家 top