ドビュッシー Claude Debussy (1862〜1918)

つづく・・・

<その二> 府中美術館のマネ展[ エドアール・マネ (Edouard Manet:1832-1883) ]に行ってきましたが、「ステファヌ・マラルメの肖像」(1876年/27.5cm×36.0cm:オルセー美術館蔵)があり、感慨深かったです。詩人ステファヌ・マラルメ(1842〜1898)とマネとは親交がありました。マネは、マラルメの詩《半獣神の午後》や、マラルメが訳したエドガー・アラン・ポーの詩「大鴉」に挿絵を描いています。「牧神(半獣神)の午後」といえば、ステファヌ・マラルメの代表作の一つ。マラルメは鈴木信太郎の訳を通じて日本に紹介されています。私の手元には昭和22年発行の古びた「半獣神の午後 其他」がありますが、古本屋で偶然見つけたこの本の大変丁寧な解説と文体には驚きました。

《半獣神の午後》初版本の挿絵はマネが描いています。マネがベルト・モリゾと知り合うのはマラルメを通しててでしたし、その親交の深さが伺えます。
マネとドビュッシーは多少時間的ズレがありますが、ドビュッシーは多くの画家(ドガやゴーギャン、モネ、ルノアール、ルドン、ホイッスラー、ルドン、ドニ、ロートレック等)と面識があり、マラルメとの接点があったことは自然の成り行きだったのでしょう。ドビュッシーがローマ大賞をうけてローマ滞在を終え、パリに戻ったのが1887年3月。ドビュッシーがいつ頃何が切っ掛けでマラルメと知り合ったのかはわかりませんが、1893年頃にはマラルメと親交があったらしいといわれています。

マネが日本美術に興味を持っていたように、当時のヨーロッパでの日本美術の位置づけを考えれば、ドビュッシーが日本美術に興味を持っていたのは納得できます。北斎の「神奈川沖波裏」がドビュッシーの「交響詩 <海>」(1905年作曲)と関係があることも知られています。何かで読んだのですが、ドビュッシーが「牧神の午後」に音楽をつけるという申し出に、当初マラルメはあまり快くないと考えていたらしいのです。というのは、マラルメは「私は自分が音楽を作ったつもりでいるのだか」と友人に言ったとか。しかし初演は大成功。初演を聴いたマラルメはドビュッシーに賛辞の言葉を贈ったそうです。その作品が「牧神の午後の前奏曲」(作曲1894年)です。私はこの“海”と“牧神”をピエール・ブーレーズ指揮/NPOの1966年の録音とジャン・マルティノン指揮/フランス国立放送局管弦楽団(1973録音)を聴いています。マルティノンの方のジャケットはレオン・バクストの衣装デザインの最高傑作のひとつ『「牧神」を踊るニジンスキーの為の衣装デザイン』のイラストが使われているのでとても素敵。

ところで「牧神の午後」といえば、ビデオが大変良かったです。それは「春の祭典」や「ペトルーシュカ」(ストラヴィンスキー作曲)などモダン・バレエの傑作で有名なバレエ団の展覧会、「ディアギレフのバレエ・リュス」展に行ったときのことでした。驚いたのは1912年「牧神の午後」でのニジンスキーの振り付けでした。復元されたものだと思うのですが、そのビデオは私の脳裏にしっかり刻み込まれました。音楽はドビュッシーの「牧神の午後の前奏曲」ですが、ドビュッシーはこの企画に情熱を示さなかったとか。しかし、あの「詩」や「音楽」のイメージがこうなるとは夢にも思いませんでした。あのマラルメの詩がこのような形になるとは予想もつかないことでした。詩そのものも作品としての素晴らしさもそうですが、この様な振り付け、音楽、舞台、美術になって結実させたことが、セルジュ・デイアギレフ〔1872〜1929〕の凄さか。当時古代ギリシャ美術に凝っていたレオン・バクストの勧めが、出演者の横顔を見せながら踊る「動くレリーフ」のスタイルをとった理由らしい。そういえば壺絵のシルエットを思い浮かべると繋がりがあるような気がします。


半獣神の午後

            半獣神(ル・フオオヌ)

かの水波女(ニンフ)ら、とこしへに存へまほし。

                           叢(むら)がる
安眠(うまい)に睡(ねぶ)る空を 翻(ひるがへ)るかと 鮮(あざ)やかの、
そのかろらかの肌の色。

                          夢幻に耽りしか。


(鈴木信太郎訳(ルビも含む)/半獣神の午後から抜粋)

これはギリシア神話の世界。半身が人間、半身が獣の牧神が夏のけだるい午後を岩の上で過ごしている。葦笛を吹き、葡萄をほうばり・・そこへ7人のニンフたちが近くの湖に沐浴にやってきた。牧神は彼女らに近寄るが、相手は牧神の姿に驚き、逃げていく。結局一人だけが残るが、求愛し、抱きしめようとするとやはり脅えて逃げていってしまう。最後、牧神は彼女の残したスカーフを手に岩に戻り、彼女を愛撫するかのようにその上に体を横たわる。

半獣神(FAVNE/フォオヌ)には牧神、牧羊神という訳もある。フォオヌはギリシャ神話のパン神[PAN](ヤギの角と足をもった牧人・人間の頭と額には二本の角、胸下肢が牡の山羊)。パンは梵語のPavana(風)という語と同族ともいう。 古代人は大自然の物音や嵐の前の木々のかげりに、目に見えない主を想像します。その主の力は耕地を豊饒にするが、それを見ると死んでしまう。水波女(ニンフ)は女性の神々中では最下位の神、水辺や水田やに住む。それは大自然の溌剌たる活力の擬人化です。

デイアギレフは最新の芸術の動向を見逃さずに自ら音楽家、画家、振付家を探し選び、時代遅れのバレエを最先端の総合芸術へと転化させました。1909年から1929年までのバレエ団リュスの歴史。象徴主義、印象主義、キュビスム、フォービスム、シュルレアリスム、表現主義、イタリア未来派、ダダとあらゆる芸術的動向がバレエ・リュスとの関連を見いだせます。ドビュッシーから脱線してますが、バレエ・リュスはその激動の時代とともにあり、20世紀の芸術の形成の嵐の場になったというと、言い過ぎなのだろうか。

<その一> 19世紀末期になると、ヨーロッパの文化的中心はドイツからフランスへと移っていきます。1870年に勃発した普仏戦争、続くパリコンミューン。フランスの財政的崩壊と不況の後に、パリに繁栄の波が押し寄せます。パリらしい洗練された官能を持つ芸術性は、まずモネやルノアール、ドガといった画家たちの間で生まれます。1874年、アカデミックなサロンに落選した作品による展覧会がありました。その若手画家グループの第1回展にモネの《印象・日の出》(1873年,パリ,マルモッタン美術館蔵)が出品され、それが印象派と呼ばれる契機となります。

彼らはロマン派の作風とは異なり深遠で情熱的な人生経験よりも、親しみやすい日常の出来事や光景を好んで描写し、それは静かな淡い色調や、輪郭のあいまいさによって表現された。その作風は音楽界においても同様で、ドビュッシーやラヴェルに代表される作曲家は、全音音階や中世の教会旋法、不協和音や非機能和声などを用いて、音色の淡い、リズムのあいまいな印象派的音楽の確立へ向かうこととなります。

当時のフランスはワグナー熱も相当だっだとか。象徴派の詩人マラルメ〔1842〜1898〕もワグナーに大変興味を持っていた。ドビュッシーは10才でパリ学院入学を許された早熟。新しい音楽へのおもいは人一倍であったという。しかしドビュッシーはワグナーからの脱却を目指し手探りを重ねています。1908年にロマン・ロランが出版した、「今日の音楽家」にドビュッシーが入っていたのだか、それを私はココにはいるべきではないと、友人に語った。「私は今日の音楽家ではなく明日の音楽家なのだ。」と言ったらしい。

ドビュッシーの作品は、一見標題音楽を受け継いだかのようにも見受けられるが、ワーグナーやベルリオーズのように具体的内容を指す主題を用いたり、内容の説明を楽譜に書き込んだりはしていません。むしろ、「水の反映」といった曲名を付け、それが示す光景の雰囲気を音で表現することを好んでいます。これまでの和声や旋法にとらわれない、全く新しい作曲法により書かれた音楽で、その後の20世紀の無調音楽や12音技法へと繋がっていくこととなります。

ドビュッシーは印象主義の先駆者と呼ばれるターナー(1775〜1851)を評価しています。対象を忠実に描写することが問題なのではなく、ターナーには彼の目に映りもたらされた印象を描くことが重要であったことは明らかで、その色彩の調和は風景画に新しい可能性を探っていました。私は、モネの「ルーアン大聖堂」や「睡蓮」らの連作などその関連の強さを感じないわけにはいきません。彼にとって重要なのは画題ではなく、時々刻々変化する光だからです。印象主義や新印象主義。そしてキュビスムや抽象への展開、古典との関わり、世紀末芸術の幻想や象徴主義、表現主義なもの、アールヌーボーの曲線、日本美術など複雑に入り組んだ当時の芸術的状況。当時のフランスは大変な時代です。

印象主義の美術はまず最初はマネにさかのぼることができるし、モネやビサロ、セザンヌへの系譜があります。瞬間の感覚的印象の再現を重んじた印象主義は、物体の形態よりも色彩感のある光と「空気」を描く事に重点を置く。物体の特徴の間接的な知識によって迷わされる事なく、変化しやすい瞬間の姿を微妙な色彩のニュアンスを描こうとします。そしてその音楽は、新ロマン主義的な描写ではなく、印象の再現です。ロマン派まで続いた調性音楽から脱却は、ついに在来の形式を捨て近代音楽への扉を開きました。これまでの音楽から解放、和声と音の美の追求。独自の原則。ドビュッシー自身はいかなる主義にも分類されることを拒んでいたようですが、印象主義的思考が、ドビュッシーの模索にヒントを与えていることは間違いありません。しかしながら、象徴主義の影響を見過ごすことは片手落ちになります。

好きな作曲家 top