ストラビンスキー Igor Stravinsky (1882〜1971)

つづく・・・

<その一> 私がハンドルネームを「ペトルーシュカ」にした理由。それは単純です。ストラビンスキーの「ペトルーシュカ」が、大好きだからでした。これはバレエ音楽です。素晴らしい曲だし、物語も素敵です。

ただ私は、ペトルーシュカのバレエ舞台を現実に見たことがありません。舞台は数年前、ディアギレフバレエ・リュス展という展覧会でビデオを数分鑑賞した程度です。それまで音楽だけを聴いていました。しかしこの時数分のビデオをみて、物語を知りさらに親近感がわき、面白いと思ったのですね。音のイメージと物語、そしてビジュアルが私の頭の中でぴったりとつながったのです。ペトルーシュカの当時の舞台はブノアのもっとも有名な舞台作品だそうで、また当時のプログラムに載っていたニジンスキーとカルサヴィナの写真も素敵でした。なんとなく主人公に惹かれてしまいました。魔術師によって自分で動けるようになった操り人形ペトルーシュカは、ドタバタ劇のあげく、最後に刺されて死んでしまいます。しかし幽霊となって現れ魔術師は驚き逃げ去りました。魂を持った人形、音だけではなく別の心理的な意味でも好きになった作品です。

ペトルーシュカの原案はストラビンスキー自身のようです。簡単な解説本によると、ある作品を作曲中に「糸を解かれれて自由になった操り人形が、悪魔的アルペジオを瀧のように響かせると、オーケストラはついに激怒し、おびやかすようなトランペットのファンファーレでやり返し、ひどい騒ぎがクライマックスに達したのち、あわれな操り人形がくずれるように倒れて騒ぎが終わる。」 というイメージが浮かびそれが原型となったそうです。それをディアギレフが大変気に入って、バレエとしてまとめるようにと依頼し、ブノアの協力を得ながら台本をストラビンスキーが書いたとか。

手元にある録音は、指揮:リッカルド・シャイー/ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団。それから1921年ピアノ独奏用に編曲された「“ペトルーシュカ”よりの三楽章」はマウリツィオ・ポリーニの録音。これはピアニストのルビンシュタイン求めにより作られたものです。

好きな作曲家 top