ヤナーチェク Leos Janacek (1854〜1928)

つづく・・・

<その二> 「弦楽四重奏曲 第二番<ないしょの手紙>」は大変面白く、素敵な作品。ヤナーチェク室内楽中の最高峰です。聴いているのは、1963年の録音でヤナーチェク四重奏団の演奏です。

ヤナーチェクの晩年、63才の頃から10年余り38才も年下の女性に熱を上げ、600通あまりの手紙を彼女に書いています。それらの手紙はいわゆるラブレターで、そこにつづられた想いがこの弦楽四重奏には託されているということになります。「ないしょの手紙」という表題も魅力的ですが、これは作曲が1928年、74才の作品。その作品の見事な独創性や構成は見事ですが、生命力に満ちていることに驚かされます。

<その一> ヤナーチェクのCDで、タイトルがPiano Works,Violin Sonata:Firkusny(p) +martinu:Cello Sonatasというアルバムを買いました。そこには気になっていた彼の小品、ピアノの作品が殆ど入っていたからでした。「ピアノ・ソナタ <1905年10月1日>」それから、組曲<草かげの小径にて>第一集・第二集四つの小品<霧の中で>、二枚目が「ヴァイオリン・ソナタ」。それに聴いたことなかったマルティヌーの「チェロ・ソナタ 1,2,3」も入っていました。僅か2000円あまりで、昔からのモヤモヤが吹っ飛びました。満足してますし、本当に得した気分です。

CD1枚目のピアノは、ルドルフ・フィルクシュニー(Rudolf Firkusny/1912〜1994)の演奏(1989録音)です。チェコ生まれの彼は幼少から神童の誉れ高く、その才能に注目したヤナーチェクから直接指導を受けています。スメタナ、ドヴォルジャーク、ヤナーチェク、マルティヌー等のチェコ音楽を得意としていて、何度か来日してヤナーチェクなど演奏してます。このCDからのピアノの音は澄み切った響きで、大変叙情的な演奏です。ピアノの第一音が聞こえた瞬間に、これは正解だと確信しました。CD2枚目のチェロ・ソナタ(1990録音)はヤーノシュ・シュタルケル(Janos Starker/1924〜 )のチェロにフィルクシュニーのピアノ。「ヴァイオリン・ソナタ」(1990録音)のヴァイオリンはローラン・コルシア(Laurent Korcia)ので、彼はルイサダのパートナーも務めているようです。ロン=ティボー、パガニーニ他のコンクールに上位入賞者。こちらのピアノはジョルジュ・プルデルマシェ(Georges Pludermacher)で1944年生まれ、ヴィアナ・ダ・モッタ,リーズの両コンクールに入賞,ゲザ・アンダ・コンクール受賞などの経歴を持つ人物。

好きな作曲家 top