ブラームス Johannes Brahms (1833〜1897)

つづく・・・

<その二十二> 大学時代、ブラームスの交響曲第4番がとても好きだった時期がありました。それから、シューマンの奥さんクララが第2番を高く評価していることを知ったというのも若干影響があるかもしれませんが、その後ずっと2番が好きで、ケンペ指揮が優しくお気に入りでした。でもあるときから急に4番がまた一番のお気に入りになった。
昔はクライバー指揮のエネルギッシュな演奏が決定版でそれ以外聴く必要がないと思ったくらいですが、今はワルター指揮が気に入っています。年齢を経て理解できる美しさがあるのだと思うのですけど、逆に言えばそれは人間の記憶の美しさ、そしてその悲しさや虚しさがそうさせる気がするんです。そのクライバーが今年亡くなり、ワルターはもう40年以上経っています。

「交響曲第四番ホ短調」が作曲されたのは1885年。50歳を過ぎたブラームスの心情。この時代はすでにR・ワグナーも亡くなり、ドビュシー(1862〜1918)はパリ音楽院を卒業しローマ大賞を得ているし、ストラビンスキー(1882〜1971)も生まれている。絵画の世界では、古典派は衰退。マネは(1832〜1883)は既に亡くなり、印象派から後期印象派、ナビ派へとエネルギーは展開。ピカソ(1881〜1973)も既に生まれている。激変する時代に、ブラームスは交響曲第3番よりも古典的なものを書く。当時の流行とは無縁。情熱的であるほどに、逆に胸を締め付けるものを感じる。この音楽はブラームスの追憶そのものだと新たに実感しています。2004.12.12

<その二十一> マリス・ヤンソンス指揮、ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団。ブラームス「交響曲2番 ニ長調」を聞きに行きました。サントリーホール2004.11.7。一言でいうと、活き活きとしていました。そしてCDでは感じることが出来ない音。息遣いは現場でなくては感じない。臨場感を感じることで満足です。第一楽章はすぐ感情移入できました。ただ、僕の集中力は長続きしなかった。途中曲を聴くと言うより、ちらちらと管楽器等の音を追いかけ忙しくなってしまった。音楽にはまりきれなかったのか? 演奏家の真後ろの近い席という状況のおかげか。

ヤンソンスがオーケストラを操っているという感じをうけたのは、僕がP席(舞台の裏側)で、ずーっと指揮者の表情がみえるからそう感じたということはあるでしょう。音の洪水と言いますか、様々な音が右左前後左右から鳴り響くステージ。大人数の演奏者をひとつの流れへとコントロールするのが指揮者なのだなぁと改めて感じた。舞台の真後ろは5000円。S席は23,000円この差はかなり大きい。価格差は当たり前ですが、十分楽しめた。さらに、最終楽章の最後の方でもう一度音楽に集中できたおかげで、のれました。音量が大きい。弦楽器の音が鳴っています。ホルンはどこからともなく聞こえている。指揮者の汗を流した全身の表現。堪能できました。

アンコールはハンガリー舞曲5番とローエングリーン。ローエングリーンが始まった時は、お得な気がしました。ヤンソンス/オスロpoの「World Encores」というアンコール曲を集めたCDがあるのですが、これが意外と良い。活き活きとした短編集。これを聴いてヤンソンスの僕のヤンソンスのイメージができました。それまで僕は彼に地味なイメージを持っていたのだけど、どうやら違うようです。

<その二〇> ギュンター・ヴァントで、ブラームス交響曲全集を衝動買いしました。1995〜97年までの北ドイツ放送交響楽団の録音です。先日N響アワーで尾高忠明指揮のブラ1、そしてブラ3の第三楽章を聴いたお陰でした。「交響曲第1番ハ短調」Op.68は決定打のミンシュ(1968/パリ管)があるし、「交響曲第4番ホ短調」Op.96はクライバー(1980/ウイーン)等で満足していて改めて購入する気はなかったのですが、自分にとって、「交響曲第3番ヘ長調」Op.90(1883年作曲)は決定打がないのでちょっと買いたくなったのです。最初はベームとかバルビローリを聴いてみたかったのですが、エイヤッ!とヴァントを購入。実はレコ芸特選、1997年度レコード・アカデミー賞録音部門受賞という帯の宣伝文句に引っかかったのです。

それで手持ちの聴きくらべてみると、ヴァントは期待はずれではないです。勿論録音が綺麗。でも3番の評価は変わらなかった。ヴァントは全体のまとまり感がカラヤンやケンペよりあるように思う。ブラ3の第三楽章は確かに優美この上なく大好きなのですけど、曲を全体としてみると、やはり私の場合、2番を聴く回数が多いままの気がします。

確かにこの交響曲第3番、ブラームスの心の動きを感じます。作曲した年、1883年の夏は温泉保養地で有名なヴィースバーデンで過ごしたそうで、そこにはアルト歌手ヘルミーネ・シューピーズが住んでいて二人は結婚さえ噂されたそうです。その心境を想像するのも一つの聴き方かもしれません。初演は翌年の1884年のウィーン、指揮はハンス・リヒター。おおむね好評であったそうですが、ワグナー派のフーゴ−・ヴォルフは「ブラームスの三つの交響曲を合わせたものより、リスト作品のシンバルの一打ちの方が豊かな音楽を持っている」というのは有名な批評です。当時、ワグナー派ブラームス派といった過激な論争がありましたが、これまでブラームスを受け付けなかったフランスでも演奏されたことなど、この時代のブラームスはあらゆる意味で絶頂期ともいえる時期でしょう。

 その3番、ケンペのはやはり味がありましたが、カラヤン(1964/ベルリンフィル)の評価が変わりました。今回、まず2番はもともとですが、3番のロマンチックさ、その演出が見事だと感じました。今はバルビローリとベームの演奏が気になりますが、きっといつの間にかブラームスの気分から切り替わってしまう。今度聴くのはいつになるのだろう・・・。

<その十九> 手持ちのカルロス・クライバー指揮、ウイーン・フィルの「交響曲第二番ニ長調」には録音日が書かれていません。これが海賊版というものなのでしょうか。やや早めのテンポは生き生きとした音色であり、力強さのある演奏。大ざっぱな言葉の羅列になってしまうが、しなやかで性格をはっきりさせたブラームスへとウイーン・フィルを駆使できるのはクライバーらしさか。ドキッとする一瞬がある。ただ私の場合、この2番に関して、ケンペ指揮の“自然さ”を選ぶ事が多い。

<その十八> ホルンの響きが魅力的な作品「ホルン三重奏曲 変ホ長調」の第一楽章を聴いていていたら、スケールが違うのですが、チャイコフスキーの交響曲第五番の第二楽章の冒頭を思い出しました。多少は重なるところがあるのかもしれない。ホルンの音色が幻想と戯れるのにちょうど良いようです。悲しみや虚しさが悲歌となって、美しい自然の中に響き渡るような感じといえばいいのか。ホルン三重奏曲の第三楽章の切々とした響きもこの上なく繊細。
R・シュトラウスにはホルン協奏曲が二つあり、作曲されたのは10代の頃の作品と晩年の頃。どちらも十分にホルンの魅力に溢れています。父親がホルンの名手であったこともそのい理由の一つでしょう。

<その十七> 先日、AMラジオでブラームスの交響曲第4番を聴きました。1948年のフルトヴェングラーの指揮で、聴いたことない演奏です。私が持っているフルトヴェングラーのCDは有名なバイロイト祭のベートーヴェンの第9と「SP録音期のフルトヴェングラー」という序曲集のようなものを3枚組持っているだけですが、流れてきた4番が、私を席に縛り付けました。この第二楽章の弦の音は他では聴けません。驚きました。また熱狂的な第三楽章。そして最終楽章、これも聴きものでした。とにかく懐の深い演奏で、精神的盛り上がり、きわどさというのはこの演奏以外では体験できないのではと思えました。この録音のCDがあれば是非購入して、また聴いてみたい。

<その十六> 「ピアノ協奏曲第一番 ニ短調」Op.15が完成したのは1858年2月。1953年シューマンに来るべき作曲家と紹介されたブラームスは、友人らに大作を求められるが、作品に慎重な彼はなかなか大作に取りかからなかった。この作品の作曲時期は1854年からですが、最初は別の形だった。交響曲として取りかかったのだが上手くいかず、途中シューマンの悲劇的な死が訪れる。結果としてその作品は協奏曲となる。劇的な第一楽章は壮大です。音の中に内在する深遠な感情を感じます。シューマンへの思いもあるはずでしょう。第二楽章の宗教的ともいえる美しさはシューマンへの追悼なのでしょうか。最終楽章は華麗なピアノに始まり、重厚ながらも律動感を保ちながら展開。管楽器、弦楽器らと情熱的に音楽を盛りたて結んでいきます。

初演は1859年、この作品は長らく真価が認めらなかった。この作品が好意を持たれなかったのは、当時の人々の音楽的環境が違っていたからなのでしょう。名曲です。演奏家はLP時代に聴いた、「ピアノ協奏曲第二番」エミール・ギレリスのピアノ、オイゲン・ヨッフム指揮/ベルリンPOが良かったので、同じ組み合わせで「ピアノ協奏曲第一番」を買いました。この一番はCDでも買いました。凄い熱気です。この力に満ちた演奏はとても聴きごたえがあります。1972年6月の録音。もう一枚は、マウリツィオ・ポリーニのピアノ、クラウディオ・アバド指揮/ベルリンPOの演奏で、1997年の演奏。

<その十五> 「ピアノ三重奏曲第一番 ロ短調」Op.8「ピアノ三重奏曲第二番 ハ短調」Op.87を聴いています。このCD、ピアノ/アルトゥール・ルビンシュタイン、バイオリン/ヘンリック・シェリング、チェロ/ピエール・フルニエの演奏は1972年の録音で、1、2番のみが収録されている。誰もが出しゃばることなく三者がのびのびとした音、息があっている。青年期の1番、円熟期の2番という違いを感じ面白い。ただこれを聴くと、3番も聴きたくなる。3番はボザール・トリオでしか持っていないので、最初は音の違いに少しドキッとした。ブラームスを聴くことが多くなっているときは、ブルックナーの交響曲を聴くことがなくなっている。当たり前だが、世界が全く違う。

<その十四> 今日は「交響曲第二番ニ長調」を聴いてみました。Mozart/Brahms/Sym.40/2:Keilberth/Bavarian.Rso ('66 Live)のCDからです。ヨゼフ・カイルベルトは、昔N響アワーを見て知り興味を持っていた指揮者。来日しN響を振り、かなりのファンを作ったそうです。生没が1908〜68。僅か60才でこの世を去っています。ドイツ的な雰囲気とのこと。それでは私としては好きなブラームスの第2番を是非聴いてみたいと思っていたら、このCDを見つけました。オーケストラはしっかり鳴っています。この音の広がりはスピーカのお陰か、録音が意外と良いかもしれない。華麗というよりバランスや安定感、重量感があるという感じ。このブラームス、最近ジョン・バルビローリの指揮が目に付きます。聴いてみたいと思います。シベリウスの演奏よかったし、ベルリンフィルとのマーラーの9番も良かったし。

その十三 「ホルン三重奏曲変ホ長調」Op.40のもう一つ手持ちのCDがありました。イツァーク・パールマン(vn),ヴラディミール・アシュケナージ(p),バリー・タックウェル(hrm)です(1968録音)。ブラームスはホルンにフレンチ・ホルンを指定いています。古い楽器でその結果、演奏効果、作曲技法も抑制されているのだそうですが、それがほのかな憂いのような趣を与えているのだろうか。かなり昔、独奏がタックウェルのN響の記憶が蘇りました。R・シュトラウスのホルン協奏曲第一番?(曖昧な記憶)で、どこからともなくやってくるような効果的な音色がとにかく印象的でした。

<その十二> 「弦楽六重奏曲第一番変ロ長調」Op.18は、映画に使われポピュラーとなったブラームスの青年期の作品。1859〜60年の作曲です。有名な第2楽章の変奏部分はピアノ用に編曲されクララの誕生祝いに捧げられています。「弦楽六重奏曲第二番ト長調」Op.36は1864〜65年の作曲で、<アガーテ六重奏曲>という別名の通りアガーテとの思い出に捧げられたとされています。この曲の中には音名化されたアガーテの名が3回入れられています。憂いや喜び等、どちらも青春時代の詩を十分に味わえる作品です。ベルリン・フィルハーモニー八重奏団で聴いています。

<その十一> 「弦楽五重奏曲第二番ト長調」Op.111は1890年、ブラームス57才の作品。この曲で自己の創作力を使い果たした様に感じたそうです。もう大作は書くまいとと決心させたほどの力作であり、晩年の傑作です。しかし大作は書くまいと思ったですが、とあるクラリネット奏者との出会いが、新たな作品を書き上げることとなっています。それが「クラリネット五重奏曲ロ短調」Op.115。質素ながらもその音は直接胸に飛び込んでくるようです。晩年の虚飾のない響きは同じですが、少し趣が違います。その叙情と響き、甘美さが見事に混ざり合っているところが素敵なんです。かなり傑作。どちらもベルリン・フィルハーモニー八重奏団で聴いています。

<その十> おなじみ「バイオリン・ソナタ第一番ト長調、第二番イ長調、第三番ニ短調」アルテュール・グリュミオーのバイオリン、シェベックのピアノで(録音:1975.9.9〜12、76.2.15〜19)聴いています。50代半ばのグリュミオーの円熟を味わえる演奏だと思います。ブラームスの渋さとともに作品の内面の熱っぽさも柔軟に弾きこなしているようです。それでもやや引き締まった感もあり、シェベックの豊かなピアノの音色との響きあいが素敵です。パールマン(vn)とアシュケナージ(p)も良いですがこちらもなかなか。1896年クララの埋葬式の後、ブラームスがライン河畔で静養していた時のことです。友人とこのソナタ第一番を演奏し、その第二楽章アダージョでブラームスは突然クララを追想し、演奏を続けることが出来なくなりました。そして庭に走り出てしまったそうです・・・。その翌年87年にブラームスも神に召されています。既にR・ワグナーは83年に、フランツ・リストは86年、ブルックナー96年、ハンス・フォン・ビューロー94年、チャイコフスキーは93年に他界。ひとつの大きな時代が終わったといえます。

その九 「ホルン三重奏曲変ホ長調」Op.40(1864〜65年作曲)はホルンののびやかな響きが印象的です。私の持つCDの演奏はグリュミオー(vn),シェベック(p),オルヴァル(hrm)です。ブラームスはドイツの自然を幻想的に謡っています。魅力ある作品です。

<その八> ブラームスの生き生きとした若さを感じるのが「ピアノ三重奏曲第一番 ロ短調」Op.8(1854〜61年作曲)で、青年ブラームスの心情が大変味わい深い作品です。シューマン家を訪れたのが1853年、1856年のシューマンの死、クララへの複雑な気持ち、令嬢アガーテ・フォン・シーボルトとのひとときと別離など様々な出来事が美しく浮かび上がってくるようです。ボザール・トリオ(1973録音)の演奏で聴いています。私はロマン派というとシューマンやショパン、ワグナーが思い浮かびます。しかしブラームスのロマン主義には人間臭さを感じ、その親近感がそれを良くも悪くも感じさせるのです。これは私だけではない感覚と思う。共鳴するときの自分は好調じゃないときかも・・・

その七 ヤーノシュ・シュタルケルはコダーイの無伴奏チェロ・ソナタ(1948)で有名ですが、私はこれを聴いたことがありません。覇気があり格調高い演奏とのことですが、ブラームスの「チェロ・ソナタ第一、二番」では覇気というよりも洗練という印象をもちました。また、バッハの無伴奏の良いという話もあるようです。

<その六> 久しぶりにブラームスの「弦楽四重奏曲第二番イ短調」(1873年作曲)を聴いてみました。親しみやすい作品ですが、にじみ出るような感情に、あぁ〜ブラームスなのだなと改めて感じました。イタリアSQ(1971録音)とアルバン・ベルクSQ(1977録音)の二枚あります。どちらも聴き応えのある演奏ですが、イタリアSQには感情の濃密さを感じ、アルバン・ベルクSQには現代的で耽美的な印象を持ちます。

その五 私は「ピアノ協奏曲第二番変ロ長調」を聴くと、なにか懐かしさのようなものを感じます。力強く威厳のあるピアノとオーケストラの絡み合いは、華麗というのではなく、優美な旋律、そんな叙情に満ちて作品で、とても好きな曲です。そこに瞑想のようなものを感じるのは私だけではないはずです。この作品は1881年に作曲されたブラームスの円熟期の作品です。まず最初に思い出すのはエミール・ギレリスのピアノ、オイゲン・ヨッフム指揮/ベルリンPO(1972年録音)です。ギレリスの力強さも良いのですが、これは聴く度ごとに味わいがでてくる演奏で、昔、私がかなりお世話になった親しみのある録音です。男性的というだけではない響きがあります。

今、手元にあるのはアルフレッド・ブレンデルのピアノ、ベルナルド・ハイティング指揮/ベルリンPO(1964録音)です。そしてもう一つは著名な録音ヴィルヘルム・バックハウスのピアノと、カール・ベーム指揮/ウィーンPO(1967年録音)です。まさに名演。
しかし手元にはもう一枚のバックハウスがあります。それは同じベームの指揮ですがザクセン(ドレスデン)国立管弦楽団との1939年の録音です。バックハウスは嘗て11才の時、プラームスの前で演奏し褒められ、15才で著名なダルベルトに師事しています。このピアノ協奏曲二番をハンス・リヒターの指揮でリハーサルをしたのは、1903年の19才のことです。リヒターはブラームス自身の初演のときの指揮者だったそうで、そんな歴史を思うと、なんとも言い難いものを感じます。そしてベームの指揮の1939年の録音を見つけたとき、そんな時代を感じたいと思いました。思わず古い録音を購入していてしまいましたが、たいへん満足できるものでした。また、このCDには「パガニーニの主題による変奏曲」が入っていて、録音は1929年ですが、これも若きバックハウスのエネルギッシュで貴重な演奏です。

<その四> ブラームスのバイオリン・ソナタはロマン的叙情と美しさで、大変親しみやすい作品です。ブラームスの難渋さが少なく優美な旋律が特徴です。クララはその第二番の二楽章について、「ヨハネスのどの作品も、これほど私を喜ばしたことはありません。この曲で久しぶりに幸福な思いに浸っている」と手紙に書き残しています。この言葉には思わずシューマンのヴァイオリン・ソナタ第二番を聴き直したくなります。私はブラームスの「バイオリン・ソナタ第一番ト長調」(1879年作曲)「バイオリン・ソナタ第二番イ長調」(1886年作曲)「バイオリン・ソナタ第三番ニ短調」(1886〜88年作曲)イツァーク・パールマンのバイオリンとウラディーミル・アシュケナージのピアノで1983年の録音で聞くことが多いです。

<その三> 「チェロ・ソナタ第一番ホ短調」「チェロ・ソナタ第二番ヘ長調」はベートーベンのチェロ・ソナタと並び称される傑作です。ピアノとチェロの同等な力関係が、この曲の味わいを深いものにしています。作曲時期が一番(1862〜65)と二番(1886)では20年程空いていて、その心情の違いに私の想像力が掻き立てられます。私が聴いているのは、ピエール・フルニエのチェロとウィルヘルム・バックハウスのピアノで1955年の録音です。これは二人の巨匠による稀代の演奏だと思います。しかし、もう一つムスティラス・ロストロポーヴィチのチェロとルドルフ・ゼルキンのピアノの1982年の録音も大切なCDです。勿論、ゼルキンも良いのですが、やっぱりロストロポーヴィチの音の深さには驚かされました。録音もかなり良いです。

<その二> 私の場合、ブラームスの交響曲で一番聴くことが多いのが「交響曲第二番ニ長調」(1877年作曲)で、ルドルフ・ケンペ指揮/ミュンヘンPO(1975録音)です。大変美しいです。ブラームスの情緒、その揺らぎと渋さが、何の虚飾のないケンペの誠実さがすばらしい。お気に入りです。もうひとつの手持ちは、ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮/ベルリンPO(1964録音)です。ベルリンPOとは再度録音していますが、そちらは未聴です。しかしこの1964年の録音はかなり好演で、私は充分満足しています。

最後にもう一人シャルル・ミュンシュの熱演も忘れられません。1965年11月16日のフランス国立管弦楽団のライブです。随所にミュンシュ?のうなり声や足音が入っていて、熱気と臨場感が凄いです。さらに聴衆の拍手が演奏後2分も入っていて、盛り上がりを感じる貴重な録音です。ところでこの第二番の楽譜を見てシューマンの妻のクララは先の交響曲第一番よりさらに聴く人に喜ばれるだろうと断言したそうです。クララのいったとおり初演は大成功でした。ちなみにこの第二番は美しいアルプスの山々が連なるヴェルター湖畔の小さな町で一気に作曲したものだそうで、また交響曲第一番の成功の喜びも大きな一因です。

その一 52才となったブラームスの叙情がにじみ出ている作品です。心情はメランコリックな彩りで、その時代に反したように古典的な形式でうたわれ、過去への追憶を描写しています。「交響曲第四番ホ短調」(1885年作曲)はそういう作品の一つ。やはり私が最初に挙げたい演奏は、カルロス・クライバー指揮/ウイーンPO(1980録音)。素晴らしい!これまで聴き慣れていたこの作品のイメージが、その新鮮さ、熱気に一新されるかのようでした。必聴盤。そしてブルーノ・ワルター指揮/コロンビアSO(1959年録音)はワルターの同曲では唯一のステレオ録音です。しなやかにメロディーは歌われ、さらに悠然とした演奏です。終楽章の熱気も充分あり、また1876年生まれであることを考えてると、嘗てのたくましさをも想像させる締めくくりです。他の手持ちはゲオルグ・ショルティ指揮/シカゴ管(1980年録音)等。

好きな作曲家 top