つづく・・・
<その三> リストが使っていたのがベヒシュタイン。1928年製のベヒシュタイン
<その三> ポリーニの音というのは鮮やかなピアノの色彩。それが極めて細部まで音の強弱が明確に現れた音色といったイメージがあります。これはショパンを聴いてもベートーベンのソナタを聴いても同じです。完璧、性格、精密といった彼を彩る言葉は、凄すぎてサイボーグのようなタッチと何処かで聞いたこともあります。そんなポリーニを堪能することとと、作曲家を味わうこととは若干のずれはあります。
アルフレド ・ブレンデルのピアノで「ピアノ・ソナタ ロ短調」を聴いてみました。これがまた、始めてブレンデルでシューベルトのピアノソナタを聴いたときのような印象でした。ベルマンやポリーニといったヴィルトゥオーゾ性とは全く違うのがブレンデルなのだと改めてはっきり認識しなおしました。リストのイメージには確かに派手なヴィルトゥオーゾというのがありますが、これはリストの前期の話しだそうです。リストには前期・中期・後期といった作風の変化があり、特に晩年は神秘的で瞑そう性のある世界へと変化しています。それは無調を試みた世界で、初期のパガニーニを意識した華やかさとは違います。
当時、アントン ・ルビンシュタインはヴィルトゥオーゾとして有名なピアニストでしたが、演奏スタイルはリストとはかなり異なっていたようです。クララ ・シューマンはルビンシュタインの演奏を聴いてあのような演奏を聞いている聴衆も聴衆だと憤慨したともいいます。もともと彼女はリストに対しても、そんなに近い音楽性ではないのですけども。リストの「ピアノ・ソナタ ロ短調」は作曲(1852〜3)年は、中期作品ですが、宗教的な側面を持つ後期への過渡期とも考えるならば、演奏の解釈も随分変わるはずです。リストの多くの弟子はリストの作品を演奏し録音を残しているそうです。哲学に深く通じていたフリードハイムやローゼンタール。またダルベールやエミール ・フォン ・ザウアーなど皆に共通していえるのは、超絶技巧風を全面に出しではいないとのこと。ハンスリック/Eduard Hanslick(1825〜1904)の絶賛を浴びたブゾーニ/Ferruccio Busoni(1866〜1924)のリストの演奏にはフォルテシモが全くなかったという逸話もあるようです。
ピアニスティックな面白さも楽しいし、すばらしいが、それだけではない音楽の広がりをリストに十分感じさせる演奏。それがリストだと認識すると聴き方も変わります。ブレンデルの演奏は音だけにとどまらないもの。なんというかその音の意味を描こうとしてるような魅力を感じました。豊かな演奏です。
<その二> 「ピアノ・ソナタ ロ短調」をマウリツィオ・ポリーニのピアノで聴いてみました(1989年録音)。リストのピアノソナタは聴いたことないと思っていたら、聞き覚えのある曲。その味わいは大変ロマン主義的作品。懐かしい作品でした。誰ので聴いたのか記憶をたどってみると、ラザール ・ベルマンでした。最近では殆ど聴かない名前ですが、当時「超絶技巧練習曲」「巡礼の年」など、ソビエト生まれのヴィルトゥオ−ゾ、リスト弾きと話題になっていました。何処かに保存されているはずなのだが、そのLPを見つけてもプレーヤーが今はありません。このソナタを卒業演奏で弾いたといっていたあの人は今頃何をしているのだろうか?
この曲が作曲されたのはブラームス派とワーグナー派の対立が表面化し始めた頃で、1852〜53年。当時のブラームス派の本拠地ベルリンで初演が原因だったのか、評論家ハンスリックは初演者ハンス・フォン・ビューローの弾くこの作品を酷評。一方アントン・ルビンシュタインやワグナーはこれを好感。1853年、当時20才だったブラームスがスケルツォ作品4を持参しリストを訪ねています。リストはこれを初見で弾きブラームスを驚かせ、その後、リストはできたばかりのこのソナタを弾いたのですが、ブラームスは途中で居眠りを始めたとか!本当だろうか?リストは全曲弾き終わってから静かに部屋を出ていき、その後ブラームスへの心証を悪くしたという・・・ウ〜ム
<その一> かなり昔、ジョン・オグドン/John Ogdon (1937〜1989)というピアニストでリストのピアノ曲を聴いていましたが、もう手元にはそのLPはありません。1960年のブゾーニ・コンクール、1961年のリスト・コンクールに優勝、さらに1962年の第2回1962年のチャイコフスキーコンクールでアシュケナージと一位を分け合ったという実力。そんな実力の持ち主であるオグドンは後の人生をアシュケナージとは対称的な道を歩みました。彼は80年代にも来日していたかもしれません。記憶するのは、なんでこうなってしまったのか・・という印象の、芳しくない評論を読んだ記憶があるからです。凄まじいいきおいの印象はいまでもは残っていて、当時の私はたっぷりとエネルギーを貰っていました。ラ・カンパネラやメフィスト・ワルツ、タランチュラ、マゼッパ、鬼火、ハンガリー狂詩曲(確認していません)もあったかと思います。
突然彼を聴いてみたくなったのは、流行のフジ子・ヘミングの「奇跡のカンパネラ」というアルバムを試しに買ってみたからです。このなかなか詩的な心ある演奏には好感しました。ただし、これを聴いて遠い記憶が蘇り、昔聴いた正反対かもしれない音色が懐かしいくなってしまいました。何年たっても味わったものというのは身体に残っているものなのですね。当時ラザール・ベルマンを聴いていたっけ・・・ギレリス曰く、リヒテルと私が四手でかかってもベルマンには勝てないとかいう記憶のあるリストの超絶技巧練習曲、そういえばラフマニノフのピアノ協奏曲第3番ニ短調(クラウディオ・アバド/ロンドン交響楽団)もあった。聞き直してみたい。
・