ラフマニノフ Sergei Vasil'evich Rakhmaninov (1873〜1943)

つづく・・・

<その五> やはり凄いと、改めて思いました。「ピアノ協奏曲第二番 ハ短調」作品18は大変な傑作。スヴャトスラフ・リヒテルのピアノ、スタニスラフ・ヴィスロツキ指揮、ワルシャワ・フィルハーモニー管弦楽団の録音は、1959年4月。
雄大な流れ、大河を思わせるような大きな表情の移ろいが見えるようです。作品は演奏家によって、魂が吹き込まれるのだと思わせる、深く圧倒的な演奏です。ラフマニノフの作品、その魂を満喫できます。20世紀当初にしては、極めてロマン主義的な作品。うねるような第1楽章は抜きんでています。

1873年に生まれのラフマニノフは、モスクワ音楽院に入学後、在学中の1890年にピアノ協奏曲第1番を作曲。19才の時書き上げた歌劇はチャイコフスキーの推挙でボリショイ劇場で初演されたりと天才ぶりはめざましかった。
しかし、ラフマニノフは1897年ペテルブルグでの「交響曲第一番ニ短調」Op.13の初演が失敗。その酷評からの自信喪失、ノイローゼに陥る。しかし1999年イギリスでピアノの演奏家としては大成功、さらに協奏曲の作曲まで依頼される。しかし作曲の方は全く進まない。彼は1900年1月からニコライ・ダール博士の暗示療法を受けた。その暗示内容は“協奏曲を作曲を始め、その協奏曲は傑作になる”というもの。そうして作曲されたのが、このピアノ協奏曲第二番。1901年に作曲され初演1901年10月27日モスクワ。初演はラフマニノフ自身のピアノ、指揮:シロティで結果は暗示通り大成功となった。

手元にはラフマニノフ自身のピアノの第二番(レオポルド・ストコフスキー指揮/フィラデルフィア管弦楽団,1929年録音)と第三番(ユージン・オーマンディ指揮/フィラデルフィア管弦楽団,1940年録音)があります。SP、LPからの復刻ですが、ラフマニノフのタッチを鮮明に伝えてくれるには充分は品質、聴き応えのある演奏です。

<その四> 久しぶりに「ピアノ協奏曲第三番ニ短調」作品30を取り出して聴きました。これはマルタ・アルゲリッチのライブ録音で、1982年、アルゲリッチが41才の時の演奏。指揮はリッカルド・シャイーで彼は28才。ベルリン放送交響楽団。アルゲリッチのラフマニノフというのは比較的珍しいと思って購入したものですが、これも彼女の存在感を感じる大事な一枚。オーケストラも瑞々しく彼女を十分盛りたて、光るようなピアノの音色が縦横無尽に走っています。第二楽章の緊張感、そこから第3楽章への密度は非常に満足。この演奏が終わると同時にシャイーとアルゲリッチは抱き合い感動のキスを交わしていたというが、そんな盛り上がりは絶品。我を忘れるのは演奏家だけではなく、聴衆も同様です。

<その三> 3チャンネルをつけると、タイミング良く「パガニーニの主題による狂詩曲」が始まりました。好きな曲です。ピアニストは誰だろうと思っていたら、字幕に(ピアノ)アンドレイ・ガヴリロフ、指揮は広上淳一と出てきました。ガブリーロフは1974年モスクワ音楽院在学中、18才の時にチャイコフスキー国際コンクールで優勝して一躍有名になったピアニスト。私がこの作品を始めて聴いたのはセルゲイ・ドレンスキーのピアノ、指揮がアレクサンダー・ドミトリニコフでした。これをテープ(TDKのAD、懐かしい!)のA面に入れ、B面にはラヴェル、ガブリーロフのピアノで「左手の手のためのピアノ協奏曲」サイモン・ラトル指揮と、余ったところにソロで「逝ける王女のためのパバーヌ」をいれました。これはお気に入りのテープでした。今回、久しぶりにガブリーロフの健在ぶりも確認できとても嬉しかった。
ところでドレンスキーのピアノには大変良い印象を持っています。昔たまたまラジオで流れたドレンスキーのショパンは最高でした。そのイメージはとても美しく、とても繊細です。セルゲイ・ドレンスキーはモスクワ音楽院ピアノ科主任教授で、あのスタニスラフ・ブーニンの教師として知られています。

<その二> ピアノ協奏曲第二番の成功後、交響曲も第二番を完成。その後、交響詩「死の島」Op.29が完成します。切っ掛けはラフマニノフがベックリンの複製画「死の島」をみて構想を持ったとか。ロリン・マゼールとベルリンフィルの演奏はかなり美しいと思います。ピアノ協奏曲第二番で名高いラフマニノフには交響曲が三つあります。1895年作曲の「交響曲第一番ニ短調」Op.13は指揮のグラズノフの無理解、初演の失敗、ロシア五人組の一人からの酷評など、重度のノイローゼの原因となった作品。ラフマニノフの死後復演されたもの。しかしラフマニノフらしさは感じる作品です。1906〜7年作曲の「交響曲第二番ホ短調」Op.27は非常に長大ですが、叙情的な旋律など親しみやすく人気があります。最後期1935〜36年作曲の「交響曲第三番イ短調」Op.44は、これまでより良くも悪くも手慣れた感じがします。ラフマニノフの音楽美は十分楽しめます。ピアニストだったアシュケナージはこれらの交響曲を指揮して、指揮者アシュケナージとしての名を高めました。オーケストラはアムステルダム・コンセルトヘボウ管で確かに好演。歌を感じます。私にはピアニスト時代のアシュケナージがお馴染みだったのですが、最近の指揮者としての写真を見て驚きました。予想以上に年をとっていました。そういえば、この意外な感じはポリーニの時も小沢征爾さんの時もでもそうでした。

その一 ラフマニノフの「ピアノ協奏曲第三番ニ短調」作品30は、本当に素晴らしい作品で、私が好きな曲を考えるとき必ず取り上げる作品です。作曲された時期は1907〜9年、アメリカ演奏旅行で自分が演奏するためにアメリカ滞在中に作曲されたとか。初演は1909年その翌年にはマーラーの指揮、ラフマニノフのソロという豪華な顔ぶれによってカーネギーホールで演奏されています。私が好きな演奏はウラディミール・ホロヴィッツの1978年1月8日のカーネギーホールの演奏です。ホロヴィッツのアメリカデビュー50周年記念コンサートのライブで指揮はオーマンディ、オケはニューヨークPO、これは3度目の録音です。まさにこの録音は演奏家としてのこれまでの経験や感情、母国への思い、深い情感がみなぎっていて、それはラフマニノフの音楽の内面と融合しさらに飛躍しています。超満員の拍手と歓声がそれを証明してます。録音状態はそれほど良くないのですが、これは驚異的な名演奏です。

ホロヴィッツの2度目の録音は1951年にライナーの指揮、RCA交響楽団のモノラル録音。しかしながら、先日久しぶりに聞き直してみるとピアノの輪郭がハッキリ聞こえる録音で、改めてその音の美しさ、緊張感に驚きました。ホロヴィッツ一度目の録音はコーツ指揮で大学時代友人からテープに録音してもらったのですが、その時以来聴いていないので何ともいいようがないのですが、その印象は凄まじいスピードだったような気がしています。そのテープを今探しているのですけど残念ながら見つからないんです。
最後にすっかり忘れていた録音があります。かなり前に秋葉原で見つけたものですが、セルゲイ・クーゼヴィツキー指揮、ロサンジェルスPO、ライナーとの録音の一年前の1950年8月31日のライブ録音です。音質は良くないのですが、やはりホロヴィッツの音。超絶的な技巧、緊張感も楽しめました。ホロヴィッツとラフマニノフのPC3、私にはいろんな意味で思い出深い作品。大学時代の楽しいひとときが思い起こされます。

好きな作曲家 top