つづく・・・
<その三> 「鳥の小スケッチ」(1985)も先のCDに収録されています。ピアノ:藤井一興。どこかで聴いたことあるような親近感があります。それとも本当に聴いたことあるのだろうか?何故なのかすっきりしたい気がします。 イヴォンヌ・ロリオに捧げられたものだそうで、6つの小曲からできていました。1.ヨーロッパコマドリ、2.クロツムギ、3.ヨーロッパコマドリ、4.ウタツグミ、5.ヨーロッパコマドリ、6.ヒバリ。
<その二> 先日「おさな児イエズスにそそぐ20のまなざし」(1944)を買ってみました。藤井一興というひとのピアノ演奏でした。彼はメシアン最晩年の作曲の弟子だそうです。新鮮でした。1948年にトゥーランガリア交響曲を作曲しているが、その少し前の作品というのが、わかりました。また、当然なのかもしれませんが「世の終わりのための四重奏曲」(1940)とのつながりも感じます。やはりこの圧倒的な個性は少し聴いただけで直ぐにメシアンの作品という感じ。耳を澄ましているうちに、いつの間にかその音楽の空間の広がりに引きこまれていました。
中低音が繰り返される第1曲<父のまなざし>(そして神は宣うた「わが最愛の子なるもののうちには、われはわが喜びの全てを見出す)と ・ ・ ・」から、第2曲<星のまなざし>(恩寵の衝撃 ・ ・ ・星は無心に輝く。そのうえに十字架がある)への展開。そして第3曲<交換>(束をなして下降し、螺旋状に上昇する。神聖と人間性の恐怖の交流。我々を神のものとするために天主は人間となられる ・ ・ ・)と、第4曲<聖母のまなざし>(無垢と柔和 ・ ・ ・純粋の女性、マニフィカト「マリアの讃歌」の女性、聖母は彼女のおさな児をみつめる ・ ・ ・)とつぎつきに眼差しは抽象的で神秘的な色彩に彩られます。
最後の第20曲<愛の教会のまなざし>(恩寵のおかげでわれわれは神が自ら愛するようになった。夜の束の後、苦悩の螺旋の後に、いまここに鐘が、栄光が、愛の接吻がある ・ ・ ・われわれの腕の全ての熱情は「目にみえるもの」の周囲にある)まで、長くなってしまいましたが、かなり来てます・・・。表題を追って聴いてみたのは面白い体験でした。
ピアノの響きに、ドビュシー?を思い起こさなくもなかったです。あとこれも直感ですが、武満 徹に影響を与えているのは確かでしょう。
<その一> とあるパーティーの席でした。メシアンのことが話題になりました。その彼は相当填っているようでした。私も嫌いじゃないのですが、メシアンは二曲しか聴いたことがありません。私が始めて、メシアンを聞いたのは聴いたのは、「世の終わりのための四重奏曲」(Peter Selkin,Piano/Ida Kavafian,violin/Fred Sherry,Cello/Richard Stoltzman,Clarinet)でした。これは昔、確か、軽井沢の美術館で買ったものだと思う。メシアンという作曲家が気になっていながら、聴いていなかったことと、偶然に見つけたCDのその題名が気になったことが切っ掛けでした。
調べてみると、この作品は作曲年が1940年。着想し作曲した場所が、なんとポーランド、シレジアの第八A捕虜収容所だそうです。ヨハネ黙示録代10章から霊感を得たものとか・・・
楽器がvn、cl、vc、pの組み合わせの四重奏。数年ぶりに聴いてみると、言葉にするのなら、永遠の時空間、人間存在の悲劇性といった感覚に導かれるような感じ。静寂と旋律のコントラストが印象的。カトリック的な奥行きというというのなら、これはバロック以前の音楽に通じるところがあるかもしれない。無責任ですが、マショー(Guillaume de Machaut、1300-1377)や、ヒルデガルド・フォン・ビンゲン(Hildegard von Bingen、1098-1179)を思いだします。新曲を仕入れたい気分です。
・