パガニーニ Niccolo Paganini (1782〜1840)

つづく・・・

<その二> サルヴァトーレ・アッカルドのパガニーニのセットものを買いました。London philharmonic Orchestrade 指揮者はシャルル・デュトワでした。ここ数年セットものが安いのでCDの買い方も変わってきています。この間のショスタコヴィッチの交響曲全集(ルドルフ・バルシャイ指揮ケルン放送交響楽団)も激安に衝動買い。良い時代になったものです。ますパガニーニは「カプリース(奇想曲)作品1」を聴いてみました。リッチのものをよく聴いていたのですが、アッカルドの演奏はパールマンのすごさとは違います。十分にパガニーニ特有の歌心、音楽的豊かさを感じさせてくれました。テクニックはもちろん抜群。彼は58年のパガニーニ・コンクールに優勝している。何しろセットもの。ヴァイオリン協奏曲は1番から6番、その他ふくめ6枚のCDセット。これだけ沢山あるので今後の楽しみが貯金された思いです。

<その一> ロマン派の作曲家に大きな影響を与えたパガニーニ。波乱に満ちた生涯。伴奏などの楽譜はその都度回収されていたし、なかなか出版もしない。独学で考えた演奏技巧は他人に覚えられたくなかったということもあるが、当時の彼の難曲を演奏できる者もいなかった。悪魔に魂を売って、あの演奏技巧を得たのだとまことしやかに語られたそう。ヴァイオリンの魔人とも呼ばれたパガニーニが、その少ない作品数のなかから、無伴奏「カプリース(奇想曲)作品1」を出版した。それはヴァイオリンに極限までの難技巧を創造し駆使した作品で現在においても難曲。

シューマンの全曲ピアノ独奏化、リストの「パニーニによる超絶技巧練習曲」、ブラームスの「パガニーニの主題による変奏曲」、ラフマニノフの「パガニーニの主題による狂詩曲」というこれら名曲が証明しているように、技巧的なだけではなく、パガニーニの世界、美学も確かなものです。

私が持っているのは、ルジェーロ・リッチの演奏は1956年の録音。シャープな音色にテクニックを感じ、緊張感もあります。この緊張感が好きです。このカプリースがを聴いていると、つくづくと難曲なのだとも感じます。もうひとつの持っている録音は良く知られた演奏で、イツァーク・パールマンのもの。完璧な技術でこの難曲をなんなく演奏しています。しかも十分音楽的な味わいがある名演。まさに完璧です。弾ききった感覚、爽快感は絶品です。1972年の録音です。サルヴァトーレ・アッカルドはパガニーニのスペシャリストらしいが、まだ聴いていません。シュロモ・ミンツも気になるところ。

好きな作曲家 top