ラヴェル Maurice Ravel (1875〜1937)

つづく・・・

<その三> ラヴェルの「ボレロ」は、昔ホンダ・プレリュードの印象的なCMでお馴染みになった曲でかなりメジャーな曲。果てしなく続くフレーズがとても印象的。二つの主旋律は、フルートに始まって様々な楽器に受け継がれていきます。演奏者もそうだと思いますが、かなり緊張感を与えてくれます。この聴き入ったときの催眠のようなはまり方は、他の作品では味わえません。まさにオーケストラによる魔術ですね。長い歴史をもつクラシック音楽でも特異な位置を占める名曲。私は昔、カラヤン/ベルリンフィルの演奏でお世話になっていました。今、手元にあるのはセルジュ・チェリビダッケ指揮/ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団でムソルグスキーの「展覧会の絵 (ラヴェル編曲)」(1993年録音)との組み合わせです。「ボレロ」の録音は1994年、どちらもかなり気に入っています。「展覧会の絵」は1874年に作曲されたピアノ曲で作者の存命中には、出版も公の演奏もされませんした。ボストン交響楽団のクーゼヴィツキーがラヴェルにこの作品のオーケストレーションを頼み、1922年に完成したものが現在の管弦楽曲です。その初演が大成功。以後人気を得ることとなった作品です。

<その二> 私が聴く「左手のためのピアノ協奏曲」はやはりサンソン・フランソワの演奏で「ピアノ協奏曲ト長調」の次に納められている曲。ラヴェルがピアノ協奏曲をのスケッチを着手したのが1930年。このときオーストリアのピアニストから協奏曲の作曲の依頼を受けた。その依頼主は第一次世界大戦で右手を失ったパウル・ウィトゲンシュタインで、左手だけで演奏する隻腕のピアニストとして人気を集めていたひとでした。左手だけでの演奏に意欲を燃やし、独創的な試みを取り入れた。左手だけとは思えない効果、万華鏡のように変幻自在に楽器が交錯、あでやかな色彩と共に盛り上がる様はラベルの作品中最高峰の名作です。 1931年11月27日、初演はウィトゲンシュタインによって行われたが、独奏部が難しいため勝手に譜面を変えて演奏され、ラヴェルを失望させたとか。1933年1月27日、友人の息子ジャック・ファブリエによるパリでの再演で、作品の真価を知らしめられた。

その一 ラヴェルはドビュッシーと共にフランス印象派の重要な位置を占めています。その繊細であでやかな詩情、色彩美が大変美しい。そして思い出すのは、アルゲリッチの弾くラヴェルの「ピアノ協奏曲ト長調」。これは壮絶な名演という記憶があります。そのアルバムのもう一曲はプロコフィエフのピアノ協奏曲第3番、どちらも20世紀を代表するピアノ協奏曲で、アルゲリッチの才能を圧倒的に感じさせてくれたLPでした。久しくこれを聴いてみたいなと思いましたが、まだCDを買っていません。いま手元にあるCDはサンソン・フランソワの弾くもの。アンドレ・クリュイタン指揮、パリ音楽院オーケストラ。サンソン・フランソワ(1924〜1970)は1943年ロン・ティボーコンクールで優勝し活躍を始めたピアニスト。この演奏を聴いているとフランソワの天賦の才を感じます。素晴らしいピアニストであるし大変な名演です。音色と音色の間の深い味わい、ラヴェルの精妙な音楽が、内的な抒情性が、見事に表現されています。録音は1960年頃、フランソワ35才頃の演奏。

好きな作曲家 top