つづく・・・
<その三> チェロの名曲には大変著名なものがありますが、隠れた名曲にこのヴィヴァルディの「チェロ・ソナタ」。
第一番変ロ長調RV47,第二番ヘ長調RV41,第三番イ短調RV43,第四番変ロ長調RV45,第五番ホ短調RV40,第六番変ロ長調RV46が、あげられます。
彼はバイオリンの名手でしたが、チェロと通奏低音のためのソナタを10曲作曲しています。その中の一つは完全に失われてますが、残り9曲は伝承され、6曲はフランスで出版されていました。その6曲の「チェロ ・ソナタ集」は嘗て「作品14」として知られていたもの。しかしこの作品14というのはヴィヴァルディ本人のものではなく、さらにフランスで出版されたその彼の知るところのない作品集でいわゆる「海賊版」であり、現在ではその14番という根拠も崩れています。
それにしても心地良い音です。そして心地良い作品です。今聴いているのはアンナー・ビルスマ(Anner Bylsma)のチェロ、フランチェスコ・ガッリジョーニ(チェロ),イヴァーノ・ザネンギ(アーチリュート)、アレッサンドロ・ズブロジョ(ヴィオローネ)、アンドレーア・マルコン(ハープシコード,オルガン)。全て古楽器である。録音は1999年。ビルスマは1986年にもこのソナタを録音しているようです。
<その二> 1712年頃にアムステルダムで最初に出版されたとされる協奏曲集「調和の霊感」作品3。現在手元のあるCDはユゼフ ・スーク(violin),ルドルフ ・バウムガルトナー指揮/ルツェルン弦楽合奏団(1976録音)とイタリア合奏団(1988録音)。バッハがこの第3,8,9,11,12番をオルガン協奏曲やチェンバロ協奏曲としたというのは有名な話。この「調和の霊感」という12曲の協奏曲集がどれだけ重要なものであるかを改めて感じます。
しかし私がこれを知った切っ掛けは、ストラビンスキーの「イタリア組曲」という作品からでした。当時お気に入りの「イタリア組曲」は行方不明となって今となっては誰の演奏なのかは分かりません。
この「調和の霊感」とつながりというのは、ビバルディといったら所謂「四季」しか知らない頃のことでした。BGMとしてラジオを流しているときのこと。「あれっ?」と思ったのです。流していた知らないはずの曲が、似ていました。注意深く耳を傾け最後まで聴きいていると、その作品がヴィヴァルディの「調和の霊感」?番だったのです。
ストラビンスキーの「イタリア組曲」は、バレエ音楽「プルチネルラ」をヴァイオリンとピアノ、およびチェロとピアノのために編曲して発表したもの。「プルチネルラ」の作曲はディアギレフがストラビンスキーにイタリアの作曲家ペルゴレージ(1710〜1736)のソナタをもとに作曲するようにと委嘱したことが切っ掛け。その理由というのはスカルラッティの音楽を使った「上機嫌な婦人たち」が好評だったからだとか。
ペルゴレージ作と思われていたその原曲は後になって、ヴァン・ヴァッセナール(1692〜1766)の「コンチェルト・アルモニコ」6 Concerti armoniciの旋律などを編曲したものと分かったそうです。考えてみればこのヴィヴァルディ(1678?〜1741),ヴァッセナール,ペルゴレージ三人の作曲家は重なっています。いずれにせよストラビンスキーの新古典主義の時代を実感したということになるのでしょう。「調和の霊感」と「イタリア組曲」は私の世界ではバッハの協奏曲を知る以前、そして「プルチネルラ」を知る以前に私の中でつながっていました。
<その一> ヴィヴァルディの「トリオ ・ソナタ 第12番 ニ短調“ラ・フォリア”」RV.63を今朝ラジオで聴きました。これはコレルリ(1653-1713)の「ラ・フォリア」の旋律を使った作品。バイオリン2、チェロ1による演奏は、コレルリの作品よりも豊かで変化に富んでいるともいえます。良い曲です。ヘンデルもそうですが、当時のコレルリの影響力には驚くばかりです。コレルリではその「ラ・フォリア」のみしか聴いていない私も、いまだその旋律の明快さと気品、格調の高さに心を奪われている一人です。
ヴィヴァルディはバロックの音楽家の例にもれず長く忘れ去られ炊いた作曲家。バッハへの影響ということから再評価されました。それにしても膨大な量(500曲以上)の協奏曲があり、聴くのが大変です。ヴィヴァルディの果たした役割は楽章が急-緩-急という配置のソロ協奏曲の定着といわれます。バロックの協奏曲の様式にはもうひとつコレルリの合奏協奏曲があり、これはトリオ ・ソナタを母体として合奏体を加えたもの。これは通常、急-緩-急-緩という配置で、音色の対比が構成の基本です。ヴィヴァルディのソロ協奏曲は楽章間を有機的な関連、自由なソロ楽器の表情、展開が大きな役割を果たしています。このヴィヴァルディの協奏曲作法はこの時代大きな影響を与えていました。ヴェネツィアのヴィヴァルディの名声は国外にも広がっていたが、晩年は1741年7月28日にウィーンで貧窮の中客死。ケルントナー門とカール教会の共同墓地に埋葬されています。
・