つづく・・・
<その六>
私が持つヘンデルのオルガン協奏曲は、(作品4)と(作品7)に??1から??15まで番号が通し番号がつけられています。??1〜6が(作品4)、??7〜12が(作品7)。このCDでは??13〜15ともう一つ入っています。編曲や異稿を除くとヘンデルのオルガン協奏曲は16曲が知られているので、曲数は同じです。
もともとそのオルガン協奏曲には第一集(作品4)、第二集、第三集(作品7)がありました。第一集(作品4)はヘンデルが直接出版に関与した唯一の曲集だそうです。第二集と呼ばれるものは合奏協奏曲(作品6)からの編曲で、しかもその3〜6はヘンデル自身のものではありません。(作品7)はヘンデルの死後出版されたもので本人が出版をいとしたものではありません。(作品4)がかなり細かい部分までかかれているのに対して、(作品7)は即興にゆだねる部分が多いといいます。即興の名手だったのでこれは心覚えなのだったのか。
ヘンデルのオルガン協奏曲はオラトリオ上演の一部として演奏されていたという。そういう成り立ちからも自由でおおらか、開放的な感じがいいです。ただ、私は「“オルガン協奏曲”ニ短調 作品7の第4」が好みかもしれない。一瞬だけですが、メンデルスゾーンの“スコットランド”を思い出しました。全く違うのですが、雰囲気になにか似たものを感じました・・・
プレストンのオルガンのみしか聴いたことないのですが、他の演奏家だとどうなのか興味のあるところです。
<その五> ヘンデルがイギリスを訪れたのが1710年の終わり。「合奏協奏曲 作品3」は1720年頃の作曲とされ第三番のみ1711〜12年頃の作曲。イギリスでの地固めの時期はそのころからで、1711年ロンドンで「リナルド」の大成功。そして1720年頃というとヘンデルの本格的なイギリスでの活動を始める時期になります。
その頃のイギリスを見てみると、1714年スチュアート朝のアン王女の急死でスチュアート朝の断絶があります。王位継承法によって血縁関係からハノーヴァーの選帝候ゲオルグ・ルードヴィッヒ(1660〜1727)がジョージ1世としてイギリス王位(在位1714年〜1727年)を継承。これは現在のイギリス王家ウインザー家つまりハノーヴァー朝の開祖にあたります。ジョージ1世は英語を話せず、イギリスの制度や慣習、国情にも通じていなかったとか。実はこのゲオルグ・ルードヴィッヒはドイツのハノーバーで1710年6月、宮廷楽長をヘンデルに任命していたのですがヘンデルは、腰をそこに落ち着けていなかったという経過があります。それが休暇を貰ってロンドンでのリナルドの初演。そして1712年またロンドンに行きイギリスの地固めをしていた。そこで王室から作曲依頼を受けるようになったのですが、また同じゲオルグ・ルードヴィッヒ仕えることになったという奇遇がおもしろいです。
「合奏協奏曲 作品3」はネヴィル・マリナー指揮、アカデミー室内管弦楽団(ジ ・アカデミー ・オブ ・セント ・マーティン ・イン ・ザ ・フィールズ)の81年の録音で聴いています。艶やかな弦楽器の音色が素敵で、いきいきした演奏。緩徐楽章もとても味わい深かったです。マリナーは1985年に"サー"の称号を授与されています。ビバルディーの「四季」は有名。ヘンデルの合奏協奏曲はイタリアのコレルリの作風から多くを学んでいて、コレルリに対する尊敬の念は生涯あったとか。当時としては既にコレルリの様式は古風なものだったそうです。1739年の作曲の「合奏協奏曲 作品6」もはやく聴いてみたい。三年後にはあの「メサイア」が作曲されていると想像するだけでもその円熟が楽しみ。
<その四> 有名なオペラやオラトリオなど今だ手が回らずという感じで、なかなかヘンデルの最高傑作まで行き着くことができません。気になりつつも声楽的なモノ以外から聴いていきたいです。美味しいモノは後にとっておくという気持ちに似ている気もします。手にしていたのは「オルガン協奏曲集1、2」でCDが合計4枚。格安でした。オルガン協奏曲は全部で16曲。他にヴァイオリン協奏曲などがはいっています。
指揮がメニューイン、オルガンがプレストン、The Menuihin Fesutival Orchestra。いくつか聞き覚えのあるような旋律が何故かあります。
前に、作曲家(1632〜1687)リュリの映画「王は踊る」を見たときも同様なことを感じました。このオルガン協奏曲にも同様なものを感じます。リュリのCDは所有していなかったのだけど、そのときも聞き覚えのある旋律。ラジオで聴いた話しですが、当時流行っていた旋律というのものがあって、それは引用されながら広く親しまれていったとのこと。確か私がコレルリか誰かの作品と思っていた旋律もあったかと思います(ラ・フォリア?)。リュリはイタリアからルイ14世統治のフランスへやってきているし、ヘンデルもイタリアには縁が深い。ドイツ語は勿論、イタリア語、フランス語、英語を話し、当時一番経済力のあったロンドンに腰を落ち着けたヘンデルは4カ国語全ての作品を残しています。つながりがあるのは自然なことでしょう。生涯ドイツに留まっていたバッハも外国の情報には敏感だったように、当時のヨーロッパの活気を感じます。
<その三> 迷ったのですが「チェンバロ組曲」を買いました。チェンバロの演奏はイゾルデ・アームグリルで録音は1974、75年。伸び伸びしていて、なかなかいい感じです。バッハは、圧倒的に器楽曲が多くオペラは書いていませんが、同時代に生きたヘンデルは、まるでバッハとは反対でオペラを中心とした仕事が多いです。しかしこの少ない器楽曲を聴いてみるとバッハに十分対抗できる内容で、高いレベルでの音楽性の違いを大いに楽しめました。ところで、ヘンデルのイタリアの時代は1706〜1710年。ヘンデルは1708年、イタリアのドメニコ・スカルラッティ (1685〜1757)とオルガンとチェンバロの弾き比べをしたとか。このチェンバロ組曲を聴いていると、ヘンデルがチェンバロ音楽でスカルラッティの影響を受けているのがわかる気がします。歌心といえば良いのでしょうか。聴けば聴くほど引き込まれていきます。私はこのチェンバロ組曲をチェンバロ音楽を代表する作品の一つだと思っています。今のところはこれをピアノで聴こうとは思いません。しかし私はバッハをグールドから入ってきて、後にチェンバロでも聴いてみたくなりました。逆にいつかこのヘンデルもピアノで聴きたくなるのだろうか?
<その二> 「バイオリン・ソナタ集」作品1はアルテュール・グリュミオー(録音1966年)のバイオリンで聴いています。チェンバロはロベール・ヴェイロン=ラクロアです。この曲集のさらりと流れるような叙情性はヘンデル独特のものですが、何となくイタリアのコレルリの香りを感じます。恐らく私がコレルリの曲も同じグリュミオーの演奏で聴いていたということもあるのでしょう。コレルリ(1653-1713)はバイオリン・ソナタニ短調作品5-12「ラ・フォリア」(録音1956年)のみ知っているだけですが、これは名曲。ヘンデルはイタリアのコレルリと面識があったようで、彼を作曲家としてもバイオリニストとしても高く評価していたとか。そしてヘンデルとほぼ同時代のバッハ(1685-1750)が影響を受けたイタリアの音楽家はヴィヴァルディ(1678頃〜1741)だったことも思い出します。バッハの時代、ドイツ音楽はプロテスタント教会音楽、オルガン音楽という領域では重要なところでしたが、文化的には辺境地ともいえます。同時代のヘンデルの成功は彼のイタリア旅行中に達成されたし、後にはイギリスへと移住していることが、そのよい例かもしれません。ヘンデルとバッハは生涯一度も語り合う機会がありませんでしたが、反目しあっていたのではないとのこと。バッハは何度か面会を試みていたそうですが、すれ違いなどで、果たせなかったようです。
<その一> 「涙の流れるままに」はヘンデルの1711年にロンドンで上演された「リナルド」のアリアです。私がこのアリアを知るまでは、ヘンデルはまだ未開拓の存在でした。ところが驚きました。私は朝FMのラジオ番組が目覚ましにしているのですが、殆ど寝ぼけ眼状態の時、その何ともいえないもの悲しいくも、美しい歌声に胸が熱くなるような感じを覚え、目が覚めました。知らなかった名曲を発見したとあわててメモをとったのがこの作品との出会いです。私はこの曲がただただ好きなのです。
わたしのむごい運命を、涙の流れるままに嘆かせてください。
自由にあこがれることを許してください。
そして、わたしの苦しみに対する憐れみだけによって、
苦悩がこの鎖を打ち毀してくれますように。
(詩:ジャーコモ・ロッシ)
胸の奥底まで染み入るような旋律に、思わず目頭が熱くなります。そしてこの曲大変有名なアリアだったのですね。知りませんでした。私はオペラ、声楽関係はまだ殆ど未開拓です。
・