私の気になる歴史・・昔のヨーロッパ |
つづく・・・
<その四> もともとライン流域を支配していたゲルマン系「フランク族」が築いた国が「フランク王国」。メロヴィング王朝 (Merowinger)のクローヴィス王(465〜511、在位481〜511)に依って全部族が統一された。クローヴィスは率先してアタナシオス派キリスト教へと改宗しローマ・カトリック教会と密接に提携した。これはフランクの発展基礎を築いたともいえる。というのは支配民族のゲルマンは旧ローマ原住民を支配するにあたっては全人口に対して極めて少なく、彼らの殆どはアリウス派のキリスト教に改宗していた。クローヴィスの改宗はアタナシウス派のローマ系原住民と融和を確保する上でも意味があった。
ポメラニア東部・バルト海沿岸(現在のポーランドの西北部)に居住していた「ブルグンド族」は、4世紀頃に西南進、ライン川上流のヴォルムス付近に移住している。ローマと同盟関係を結んでその地にとどまっていたが、やがてローマはフン族の傭兵を使ってブルグンド族を攻撃させた。フン族との激戦に敗れたブルグンド族は、王を失い四散する《ニーベルンゲンの歌の伝説の一つ》が、その後、ガリア東部に移動しブルグント王国を建国(443)します。ブルグンド族はローマの傭兵として働いていたが、西ローマ帝国が滅亡するとその混乱に乗じて、現在のフランスのリヨンを中心にフランスの東南部一帯に勢力を伸ばしたブルグンド王国(443〜534)、当時発展しつつあったフランクによって滅ぼされます。
そもそも古代ヨーロッパはケルト語を話したケルト文化が形成されていました。ヨーロッパ文化の起源をギリシャに求めることが多いが、その起源以外の重要な文化、それがこのケルト文化であると考えられます。プラトンやアリストテレスはこのケルトを異文化として否定している側面があります。古代、中世のケルト社会は北欧からガリア地区、そしてブリテン諸島へと展開したのは、ギリシャやローマ、そしてゲルマンとの関わりによってでした。古代ケルト文化の最盛期はローマのガリア平定で終息へと向かい、二度目はアイルランドにキリスト教がもたらされる紀元後5世紀、そして7〜9世紀でケルト修道院文化の黄金期となります。ケルト教会は7世紀頃には本山ローマ教会と対抗する勢力でした。
ローマ帝国の滅亡後、スペインのアンダルシアにはイスラム文化が、コンスタンチノープルには豪華絢爛なビザンチン文化が栄えていた。辺境の地アイルランドでは、ケルト系装飾写本で有名なケルト教会の文化が華麗なころ、ヨーロッパは封建社会の確立しない不安定な空白の時代ともいえます。それはロマネスク様式を生み出す時代でヴァイキングが活躍した時代は、そうしたヨーロッパ形成期です。
<その三> 「東ゴート族」は東ゴート族の王家に生まれたテオドリック[Theodoric (455?〜526)(在位471-526)]に率いられイタリア半島に侵入。東ゴート王国を建国する事となります。
当時イタリアを支配していたのは、ゲルマンのスキリア族出身オドアケル[Odoacer (434頃〜493)]。オドアケルの父はアッティラの宰相。西ローマ帝国に仕えゲルマン人傭兵隊長だったオドアケルはゲルマン人傭兵にイタリアの土地を要求して拒否されると、476年西ローマ皇帝ロムルス・アウグストゥルスを追放しイタリア王を称した。つまりここに西ローマ帝国が滅びたことになります。東ローマ帝国のユスティニアヌス帝(在位527-65)の時代までラヴェンナはその後も首都として東ローマ(ビザンツ)とイタリアとの接点として繁栄しています。
西ローマ帝国がオドアケルによって滅ぼされると、東ローマ皇帝から総督の称号を受けていたオドアケルが東ローマ帝国の内政にも干渉、東ローマ皇帝は東ゴート族のテオドリックにオドアケル追討を命じた。東ゴート族はフン族の支配下であったが、アッティラの死による帝国の崩壊と東ローマ皇帝からドナウ中流のパンノニアに建国を認められたという経緯がある。東ローマ皇帝は東ゴート族のイタリア移住を許し、テオドリックはオドアケルを破り、493年に東ゴート王国は建国されます。
東ゴート王国は、親ローマ政策を行いローマの習慣を尊重したが、キリスト教アリウス派であった。アタナシオス派を信仰するローマ人の支持を得られなかった。555年、ユスティニアヌス(在位527-565)帝治下の東ローマ(ビザンツ)帝国によって滅ぼされる。ユスティニアヌスはそれまでゴート族が所有していた財産など全てラヴェンナのカトリック教会に寄進しています。このことがラヴェンナにビザンチン様式キリスト教美術の花を咲かせた一因でしょう。
ちなみにユスティニアヌス帝はその統治の最初から、キリスト教の離教派に対して高圧的だった。529年マニ教徒や偶像信者等は一切の市民権を奪い死刑にさえ処せられたという。プラトン創立のアカデミア学園も異教の温床とされ、900年あまりの歴史もこの時閉鎖されてしまいます。プロクロス(AC412〜485)亡き後44年後のことでした。結果として西方ではラテン文化が発展し、西方でのギリシャ哲学は廃っていきますが、ビザンティン(東ローマ)帝国では受け継がれ保存されていくことになります。
<その二> 西ローマ帝国の弱体化は4世紀頃に始まっています。西ゴート族のアラリック王[Alaric氈n〔370ころ〜410〕の侵入により、西ローマ皇帝:ホノリウス(在位394〜422)は402年、当時の帝都ミラノを放棄してラヴェンナに移しました。後の407年にアラリックはラヴェンナをせめるのをを諦めローマを劫掠しています。
<その一> ゲルマン民族の大移動のきっかけをつくったのが「フン族」。ハンガリー(フンガリア)の名はフンが由来という。フン族が4世紀頃から西に進み、東ゴートの服属、西ゴートを追うことが民族大移動の発端といわれる。433年頃、叔父の跡を継いでフン族の王となったのが、アッティラ[Attila (406?〜453)]。アッティラのもとで大帝国が建設される。中世の伝説にしばしば現れているその名はヨーロッパ人から「神の鞭」として非常に怖れらた。中欧から黒海に至る大帝国を建設している。441年頃東ローマ帝国に侵入。451年、アッティラ率いる大軍はアエティウス[Flavius Aetius (391?〜454)]の率いるローマ軍(フランク人が主体)とテオドリック率いる西ゴートの連合軍に敗れて退いた。
アッティラの死とともに大帝国は瓦解、以後ドナウ川中流域に退いて、アバール族やマジャール人と同化。このフン族が匈奴(きょうど)であるかどうかが長く論争されています。匈奴とは古代モンゴリアに活躍した遊牧騎馬民族。前3世紀末に秦の統一と前後して諸部族を統一したのが冒頓単于(ぼくとつぜんう)。東西を征服し、大帝国を建設し、秦・漢と争う。1世紀半ばにはおとろえ南北に分裂し、北匈奴は後漢に討たれ西へ移動。ヨーロッパのフン族になったという説がある。匈奴の人種はモンゴル系ともトルコ系ともいわれる。
・