ベートーヴェン Ldwig van Beethoven (1770〜1827)

つづく・・・

<その十八> 暫くCDを流さななかったが、そろそろ何か耳が何かを欲しがってきた。聞き始めればブルックナーやバッハなら間違いないと思うけど、どうも違うような気がしたので困ったような日が続いてい数日、やや焦ってきた。こういう時に聞く曲は非常に重要。場合によっては調子が崩れることもある。特に絵筆に及ぼす影響は大きい。最近、絵筆の動きが鈍っているので、神経を使ってしまう。

何が切っ掛けか忘れてしまったが、ベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタを聞こうと閃いた。デュメイ、ピリスでNo.8,5,9が収まったCD。「ヴァイオリン・ソナタ 第8番 ト長調」(op.30-3)というのは特に印象深い曲という感じの曲ではない。しかし自然と耳に入ってくる佳曲。この作品のお陰が、次の「ヴァイオリン・ソナタ 第5番 ヘ長調(春)」(作曲1801年)がとても新鮮!
明るい幸福感がストレートに伝わってきて、徐々に動き始めていた耳の回路が完全に動き出しました。最高!天才を感じます。この優美で活気ある表情。1801年、ベートーヴェンの不滅の恋人の一人とされているジュリエッタとの交際が、この作品を明るく美しくさせたのだと確信します。恐らく難聴の悩みとの関係が恋を通してこれだけの創造性を与えたのでしょう。

ちなみに第8番op.30-3は1802〜3年の作曲。ロシア皇帝アレキサンダー二世に献呈されたヴァイオリン・ソナタ。第6番イ長調がop.30-1、第7番ハ短調がop.30-2で、作品30の1,2,3と三つが献呈された。そのうちの「バイオリン・ソナタ 第7番 ハ短調」op.30-2はあの「クロイツェル」や「春」に次いで有名なくらいか。「ハイリゲンシュタットの遺書」が書かれたのは1802年。まさに絶望から一転して傑作の森への序章。第7番ハ短調は、明快で親しみやすい。それに緊張感がリアル。偶にクロイツェルよりこれじゃなきゃならないことがあるようなお気に入り作品です。ベートーヴェンがハ短調を選んだ作品は、運命、熱情、悲壮ソナタ、ピアノ協奏曲第3番など名作が続々だ。

<その十七> 作品を描き仕上げないと、壁面が埋まらない!などといきり立ちました。ここで重要なのは音楽の選択。ここ数日、バロック時代の作曲家を流す事が多かったのですが、どうも気分が違う。それにロマン主義的過ぎないものが良い。結局この緊張感に何が良いかと考えた結果、ベートーベンの弦楽四重奏曲でいこうと決断。取り敢えず15、16番。

彼のその繊細でなおも揺るぎない決意と希望が、力をくれます。その格調のある音色は、絵筆の安易な走りに抑制を与えてくれます。しかし、緊張感が心地よく伸び伸びとした筆使いへと転化し始めた瞬間、自分は音楽を聴いていないようです。気が付くと愛犬があくびをしていました(笑)

<その十六> あるときHMVのHPを見てみると、ベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタ全集が破格で売っていました。それはオイストラフ(David Oistrakh)のヴァイオリンとレフ=オボーリン(Lev Oborin 1907-1974)のピアノ(1962年録音)で、5、9番のみ私の手元にあるのですが、全部聞いてみたくなったのです。その場の勢いで注文してみると品切れのお知らせ。するとどうしても、同一の演奏家でヴァイオリン・ソナタを全曲聴きたくなっていました。ちなみにオボーリンは第一回ショパンコンクールの優勝者として知られています。

先日、偶々山野楽器の前を通ると輸入盤が一割引セール。結局オイストラフではなく、ヴァイオリン:デュメイ(Aufustin Dumay)とピアノ:ピリス(Maria Joao Pires)のピアノで全集を買いました。それを選んだ理由はCD三枚組で輸入盤で割引前で5000円あまり。同時に気になっていたクレーメル,アルゲリッチの国内版より格段に安かったのが理由なのですが、レコ芸に特選であったという記憶も原因。3000円分のポイントがたまっていたのでそれを利用。僅か千円余りの非常に気持ち良い買い物でした。それにしても輸入盤は安いです。

まず、「ヴァイオリン・ソナタ 第9番 イ長調」op.47(作曲1803年)は、そしてヴァイオリン・ソナタでは最も人気のある曲。やはり、その第一音が耳に届いたときから引き込まれていまいました。オイストラフのゆったりとした風格ある演奏、オボーリンのぬくもりを感じさせるピアノとは違い、デュメイの演奏は積極的な演奏でやや早め、私にはかなり違った印象を受ける演奏。しかし大変説得力があります。引き締まった緊張感が大変美しく音の良いアルバム。購入は正解でした。10年を上回るというデュメイとピリスのコンビ、ピアノとヴァイオリンの呼吸が素晴らしい。

<その十五> 「弦楽四重奏曲12番 変ホ長調」op.127を初めて聴いたのは大学時代、ブダペスト弦楽四重奏団で聴いたのですが、正直、驚いたという記憶しかありません。そのブダペスト弦楽四重奏団のLPを今は聞く方法がないのがとても残念です。CDで買い直して聞き直したときどう感じるのだろう。その後スメタナ弦楽四重奏団の弦楽四重奏曲全集を購入していたが、そう、しょっちゅう聴くような作品でもない。でも全体を通して一番耳に残っているのがこのスメタナ弦楽四重奏団の演奏。そしてベートーベンの後期の弦楽四重奏曲として最初に私の前に現れた感動の傑作です。

美しい作品の輪郭の奧には味わい深い情感が溢れています。端正ともいえるその自然な表現は格調高く磨かれています。荘重な始まり。そして第二楽章の透明で深遠な響き、第三楽章の天国的な明るい明快さ、ベートーベンの純粋な精神を感じます。作曲が1822〜25年で1825年の初演。ラサール弦楽四重奏団の録音も好きですが、この曲、勿論他もですがアルバン・ベルク弦楽四重奏団の演奏がもう一度、どうなのか聴いてみたい。昔アルバン・ベルク弦楽四重奏団のテープを一度聴いた時、その美しさ緻密さ驚いたことを記憶しているからです。

私のもつスメタナ弦楽四重奏団のCDでは「弦楽四重奏曲11番 ヘ短調 <セリオーソ>」op.95との組み合わせです。「セイオーソ」は1810年(40才)の作曲で後期のと中期の傑作「ラズモフスキー」の中間に位置している。ロマン的な情緒が濃厚で、重々しさのなかの情熱がこの作品ならではの味わい。この時期ベートーベンはベッティーナに惹かれるようになる。彼女はゲーテと交友があり、ドイツロマン派運動の才媛。そんな状況を考えると、ベートーベンがロマン派文学に興味と示したのは想像できますし、作品の様式に影響を与えたのは確かでしょう。

<その十四> 「弦楽四重奏曲14番 ハ短調」op.131は、1982年のジュリアード弦楽四重奏団のライブ録音を好んで聴いています。緊張感の持続と説得力に引き込まれる演奏です。ドラマティック的なこの曲の表情、圧倒的な感銘。40分あまりの演奏時間、この作品の中身のなんて濃いことか!
15番の初演はベートーベン存命中でしたが、この14番の初演はベートーベンが世を去っていた1828年10月。作曲は1826年。

<その十三> やっぱりベートーベンの弦楽四重奏曲は深い。たまたまラジオから流れた(12番だったか)を聴いて、思い出したようにCDを選びました。後期の弦楽四重奏曲で一番聴いていたのはラサール弦楽四重奏団かもしれません。座禅とかもこういう感覚なのでしょうか。他では味わえない深い充実感があります。孤高の精神、安らぎにも似たその境地は崇高です。

「弦楽四重奏曲15番 イ短調」op.132の始まりを聴くと思わず身構え、なにかしら感動の予感に襲われます。第3楽章の美しさはまさに神への感謝の表れです。最後 に生き生きとした行進曲風の旋律に切り替わり曲が閉じられていくのですが、なんというか魂の揺れ動きがダイレクトに弦の音色、和声へと置き換えられいる言ったら良いのでしょうか。素晴らしい曲ですし、素晴らしい演奏です。この曲はまさに晩年の作品で1824〜25年の作曲ですが、後期弦楽四重奏曲の中では最も親しみやすい曲かもしれません。15番16番と納められているCDから聴き始め、12番14番、それから13番と聴きました。

<その十二> 近所からピアノが聞こえてきました。子供がベートーベンのピアノソナタを弾いているようです。久しく聞く旋律は、繊細で情緒的です。記憶にはとかくベートーベンの深刻さがあり、私の場合一度その気分から離れると、戻ってくるのに時間がかかります。ピアノソナタはあとで聴くとして、最初に選んだのは「ピアノ協奏曲 第3番 ハ短調」op.37 マウリツィオ・ポリーニのピアノ。指揮はクラウディオ・アバド指揮/ベルリンPOの演奏で、1992年のライブ録音。三番の印象は第1楽章の重々しさや力強さの印象がありますが、やはり第2楽章の旋律は大変美しい。叙情的なピアノの響きと管弦楽が幻想的でお気に入りです。Pc1や2との軽やかな美しさとは違い、深く豊かな表現へと展開しています。この作品の作曲年は1797〜1803年。初演が1803年。ベートーベン的響きの確立と若さとロマンの両方を楽しめる名曲だと改めて思いました。

<その十一> マウリツィオ・ポリーニのピアノで「ピアノ協奏曲第5番 変ホ長調<皇帝>」Op.73を聴いています。指揮はカール・ベーム、(ウイーンP.O.1979年録音)です。ベームひきいるオーケストラの響きには深みがあり、ポリーニのピアノは無理なくとけ込んでいる。勿論、洗練されたポリーニのピアノは美しい。当たり前ですが、先のミケランジェリ(チェリビダッケ指揮)の聴く者を引きつける興奮とは全く違う。ポリーニといったらショパンと条件反射的に思い浮かんでしまうのですが、ベートーベンの後期ピアノソナタの澄み切った音色も印象的。私にはバルトークのPCも特に印象的な演奏でした。当時、ポリーニによるベートーベン/ピアノ協奏曲全集はベーム指揮が3、4、5番と録音。1、2番を完成せずにベ−ムは亡くなっているので1、2番はヨッフムが指揮しています。

<その十> 昨日、N響アワーをちょっとつけてみると、「ピアノ協奏曲第5番 変ホ長調<皇帝>」Op.73の第一楽章が流れ始めていました。ピアノ:レイフ・オヴェ・アンスネス、指揮:シャルル・デュトワ、NHK交響楽団です。1809年の作曲。「傑作の森」を構成する当にその銘木といったところでしょう。やっぱり素晴らしい。流れてくる放送に感嘆しました。1809年はナポレオン軍によってウイーンが占領された年でした。このウイーンの混乱はベートーヴェン自身にどういう影響を与えたのか想像してしまいます。華麗なこの作品には、戦乱のと廃墟のなかでウイーンの未来への作曲家の希望、期待を感じることは間違いではありません。

ちなみにこの混乱の最中、ハイドンは亡くなっています。ピアノ協奏曲の1番から4番までベートーヴェン自身の初演だったのですが、私の好きな4番の初演は、かなり進んだ難聴の為その演奏は失敗だったようです。4番の演奏以降ベートーヴェンは人前でピアノを弾かなくなったそうです。5番は1811年11月にライプチヒでシュナイダーの演奏で好評だったそうですが、その翌年、ウイ−ンでのチェルニーによる演奏は不評で、ウイーンではベートーヴェンの存命中に演奏されなかったそうです。「皇帝」という副題は出版社によってベートーヴェンの死後につけ加えられたものです。この5番、今、聴いているのはピアノ:ジーナ・バッカウアー指揮:スタニスラフ・スクヴァチェフスキ、(ロンドンS.O.1962年7月録音)とピアノ:アルトゥーロ・ベネデッティ・ミケランジェリ指揮:セルジュ・チェリビダッケ(O.N.F/Paris/16/10/1974録音)です。

<その九> ピアノ三重奏曲ボザール・トリオでピアノ三重奏曲全集(1964〜65年録音)が手元にあります。ちなみにベートーヴェンの記念すべき「作品1」の番号を与えられたのはピアノ三重奏曲でした。作品1の1、1の2、1の3とベートーヴェンが24才の時、アルタリアから出版されました。その時の有名な逸話に、このピアノ三重奏曲第三番ハ長調(Op.1の3)のみ出版を見合わせべきではと忠告があったそうです。怪しい話ですが、その意見に対してベートーヴェンはあまりにも心外で、ハイドンが自分の才能に嫉妬したのではないかとさえ邪推したという話です。というのは第三番ハ短調は最も自信があり、それはハイドンを当惑させた作品だからでした。初期のベートーヴェンの柔らかさには新鮮なモノがありますが、とにかく既にスタート時点で二人の音楽感の違いが顕著だったことを再確認できます。<大公>以外なかなか生の演奏を聴くこと難しいのですが、「ピアノ三重奏曲第五番 ニ長調<幽霊>」Op.70の1は比較的チャンスは多いかもしれません。1808年に<幽霊>は作曲されています。交響曲五番、六番の完成もこの年、当に「傑作の森」のまっただ中です。

<その八> 実もあれば花もあり、豊かで美しい「ピアノ三重奏曲第七番 変ロ長調<大公>」Op.97はルドルフ大公へ献呈されています。この作品の構想は1810年頃で1811年3月26日に最終的な完成となります。どちらかというと他の分野に押され気味だったピアノ三重奏は一気に途方もない境地に達しました。この「大公トリオ」は最も親しまれた作品のひとつになりました。ベートーヴェンがオーストリアの皇太子のルドルフ(レオポルド二世皇帝の末っ子)にピアノを教えるようになったのは1803年頃からです。ベートーヴェンとの師弟関係に始まるルドルフはピアノが達者でやがて友情で結ばれ、最大のパトロンとなっていきます。大作のピアノ協奏曲(4番Op.58、5番Op.73)、ピアノソナタ(26番告別Op.81a、29番ハンマークラヴィーアOp.106、32番Op.111)、ミサ・ソレムニスOp.123等が献呈されています。どれもが大変な傑作でその心情が伺えます。<その六>の三重協奏曲のピアノのパートはルドルフが演奏しやすいように工夫されているとか。私が持つ<大公>はスーク・トリオの(1983年録音)です。

<その七> 今朝FMラジオから流れた曲は「ピアノ協奏曲第三番ハ短調」Op.37でした。久しぶりで新鮮でした。そして改めてピアノ協奏曲一番二番との違い、美しさとしっかりした造形の裏付けがあるといえば良いのでしょうか。これは作曲が1797〜1803年となっているので、30才前後の作品。そこにはそれまでの18世紀的な柔和なものから、たくましい響きへの変化があります。この転換が何によってもたらされたのでしょう。昔の形式と新たな形式が混ざり合う気持ちよい作品で、その力強さ、構成は交響曲第一番を書き上げた後らしく、思い入れがベートーヴェンの個性へとなり始めた注目すべきところがあります。

私の手持ちのCDではフリードリヒ・グルダ(p)ホルスト・シュタイン指揮/ウイーンPO(1971録音)とウイルヘルム・バックハウス(p)ハンス・シュミット・イッセルシュテット指揮/ウイーンPO(1957録音)で、どちらも素晴らしい演奏です。このPC3には、さらに手持ちにはグレン・グールドのピアノで、Heinz Unger指揮、CBC Symphony Orchestra(1955年録音)があります。1955年といえばあのグールドの「ゴルトベルク変奏曲」の録音の年でした。興味深かったので衝動買いしたものですが、これはその期待に応えてくれた貴重な録音です。

<その六> 「ピアノ、ヴァイオリンとチェロのための三重協奏曲ハ長調」Op.56は、交響曲第三番を作曲した頃にかかれています。初めて聞いたのは10年ほど前で銀座の小さなレコード屋(今もあるのだろうか?)で買いました。あまり人気がある作品ではないのですけど、私には大変思い出深い曲になってしまいました・・・。手元においておきたいCDです。リヒテル(p)オイストラフ(vn)ロストロポーヴィチ(vc)カラヤン指揮/ベルリンPOという豪華さは稀に見るメンバーで、個性とその緊張感の連続は大変格調高い音を響かせています。噂ではリヒテルがオイストラフとロストロポーヴィチとの調停役になったとか。録音は1969.9.15ベルリンです。

<その五> 交響曲第三番変ホ長調「英雄」Op.55(作曲年1802〜4)の逸話は広く知られています。そしてベートーヴェンは執政ボナパルトの熱烈な賛美者から皇帝ナポレオンの侮蔑者へと変わることとなります。ボナパルトによる革命を収拾が共和主義の原則に基づき政治秩序を確立するという期待が裏切られたからです。ベートーヴェンの演奏会が最大の成功を収めたのはウイーン会議進行中のレドゥーテンザールの演奏会でした。スペイン北部のヴィットリアでイギリス軍がフランス軍に勝利したことを記念して交響曲「ヴィットリアの戦い」を書き、それをカンタータ「光栄ある瞬間」とともに演奏した演奏会は、会議参加者の殆どが来臨し世界的名声を確立することになります。

政治的な意識がベートーヴェンの作品に影響を及ぼしていたことは事実だと思います。彼の頭に描かれていた根本的な政治理念の一つに個人が自らの能力を育てることに対する権利かもしれません。 フランス革命は人間の自由、平等、人民主権の原則、及び私有財産権の不可侵をうたう人権宣言を決議しました。この権利を自分にも与えられるものとして、個人の尊重、創造的人間に対する尊敬を社会に要求し作曲し続けたとも想像できます。ベートーヴェンの理想主義がフランス革命の影響を受けていたといえるのは、後年自分が「革命熱」に罹っていたと告白していることと、ヘーゲルの友人の一人に若い知識人は全てフランス革命の思想にかぶれていると述べていたからです。次第に耳が聞こえなくなっていく病気はハイリゲンシュタットの遺書を書くに至ります。

しかしこの時期の重なりが、生死をさまよう人生の絶望から勇気を失わさせずに遺書を書き綴ることへ導いたといえるのではないでしょうか。彼の理想主義は世界観としての芸術です。その古典主義的作品は素材に対する理性的な洞察と処理ですが、同時にロマン主義的要素を持つことになります。人一倍激しいロマン派的な、情熱、怒り、絶望等からくる情動が霊感を呼びベートーヴェンにおいて古典的な形式の突破を齎したのだと考えます。そして私はベートーヴェンの信条である希望と自由と人間性が音楽言語になっているだと考えます。それら作品が魅力を持つということは、その信条が今の政治の理想との一致を意味しているのではないでしょうか。

<その四> ルドルフ・ケンペのベートーヴェン交響曲全集を手に入れました。正解でした。ベートーヴェンの交響曲が未だに魅力もつっているのは恐らく、現代にも通じる情動が秘められているからなのでしょう。ケンペのストレートな演奏には純粋な情熱、変わらぬ魂を感じます。

その三 ベートーヴェンの「弦楽四重奏曲」は大きく分けて前期、中期、後期とあるが、どれもがその鋭い感性に天才を感じさせてくれます。スメタナ四重奏団の全集(1976〜85年の録音)は、美しい弦の響きとアンサンブルの清澄さで私の大切なライブラリーとなっています。特にそういう気分ではまったときの、後期のその深淵で崇高な精神世界は感動的で言い様がありません。いつの間にか「後期弦楽四重奏曲」ではジュリアード弦楽四重奏団ラサール弦楽四重奏団ブダペスト弦楽四重奏団などが集まってしまいましたが、どれも掛け替えのない宝物です。

<その二> カルロス・クライバー/バイエイルン州立管の「交響曲第4番変ロ長調」Op.60は、嘗てその驚異的な集中力と熱さに驚かされ、いまだに私の音楽感の重要な要素となっているようです。また彼の「交響曲第5番ハ短調」Op.67、「交響曲第7番イ長調」Op.92ウイーンフィルも大切なライブラリーです。やっぱり私の場合、第9と同様に記憶で楽しんでいるところがあり、今では滅多に聴くことはないのだけど、これがないと胸になにかぽっかりと穴が空いてしまう感じがします。またオットー・クレンペラー/フィルハーモニアのやや遅めの「交響曲第3番変ホ長調《英雄》」はとてもスケールが大きく素晴らしい演奏。

<その一> 年末には、毎年決まって第9の演奏会が至る所で繰り返されるようになり、私は少々辟易してしまいます。「交響曲第9番二短調」Op.125を安売りしてほしくありません。私は数年に一度、聴ければ十分です。今や殆ど記憶の中の有り難みで満足している状況です。それはあまりに語り尽くされたヴィルヘルム・フルトヴェングラー指揮/バイロイト音楽祭を飾った1951年7月29日の録音です。聴けば聴くほど感嘆。第一楽章の深さ、あのアダージョ、壮絶なクライマックス。その緊張感の記憶に浸れるだけで幸せです。

好きな作曲家 top