ショパン Fryderyk Franciszek Chopin (1810〜1849)

つづく・・・

<その九> ちょっとした切っ掛けで「スケルツォ」第2番(Op.31)を聴きたくなりました。この作品をシューマンが「非常に魅力的な曲で、優しさ、大胆さ、愛らしさ、憎しみなどに満ちており、その点から見てバイロンの詩に比するべき作品である」と述べています。本当に完成度が高い調和を感じます。原石の質は勿論ですが、その石のカットの完璧さを感じるのです。4曲のスケルツォの中でこの2番、私の頭の中の位置付けでは、メンデルスゾーン交響曲三番に近いかもしれません(スケールが違い過ぎますが・・・)。つでにいうとスケルツォの1番はメンデルスゾーンの交響曲第五番「宗教改革」か。スケルツォの3番は交響曲第一番かも、などと勝手に・・・。

<その八> 「バラード第四番」(Op.52)で気分が救われました。

<その七> ショパンの最高傑作のひとつ「ピアノ・ソナタ 第3番 ロ短調」は1844年の作品。やや複雑とも言えなくはないが、それだけ内容や性格、叙情的な深みがある。しかも自由で美しい。サンドとの生活に破局の兆しが見え始めた時期でもあり、1845年に亡くなるポーランドの父への思いか、様々に錯綜する音色には、より円熟された表現が統一感を与えています。名曲です。これもポリーニマガロフの演奏を聴いています。このソナタはショパンのロマン主義の結実です。

ロマン主義は1792年のフランス革命後の混乱を納めたナポレオンの「第一帝政」の頃芽生え、そしてナポレオンの失脚とともに芸術様式としてのロマン主義は明白になります。 ルイ18世のパリ帰還と革命への反動とシャルル10世のさらなる反動政治。1830年の「七月革命」でイギリスに亡命、王族中の自由主義者のルイ=フィリップの「七月王政」によって選挙権は拡大したが支配権は一部の大資本家でした。新興の小資本家や自由主義者たちの力が大きくなり、参政権の要求が始まる。すると王は次第に保守派への転向。そして1848年「二月革命」。「第二共和制」はフランス市民に真の解放をもたらしたかのように見えた・・・。

ウイーン体制の反動権力と現実の失望、そして幻滅という背景あってのロマン主義で、ショパンにしても自治権の奪われたポーランド王国の独立の挫折や王国の廃止が如何に影響していたか想像できます。1848年の「二月革命」は全ヨーロッパに波及。これまでのウイーン体制はドイツの「三月革命」とメッテルニヒのイギリス亡命により崩壊。この三月革命、あのワーグナー(1813〜1883)も加わっていたとか。ドイツはプロシャを中心として統一へと向かという展開がまっています。ロマン主義から写実主義や自然主義。社会へのエネルギーはヨーロッパ全体を巻き込みながら音楽、美術、文学と姿を変え芸術となっていった、という考え方ができます。当時のフランスがアングルの新古典主義ドラクロアからでたロマン主義が互いに敵対しつつも同居していた事を考えると本当に劇的な時代です。自由と平等はロマン主義の本質です。デカルト以来の自我は産業革命とドイツ観念論を経て、ここに自由な精神としてのカタチを得たともいえるでしょう。

<その六> 葬送の名で知られる「ピアノ・ソナタ 第2番 変ロ短調<葬送>」は当時、高い評価を得られなかったそうで、メンデルスゾーンやシューマンは第四楽章に不快感さえもらしていたそうです。シューマンが第三楽章はアダージョと差し替えた方が良かっただろうと語ったエピソードは有名です。しばらくはショパンは大作にはむかないというシューマン評が定着していたのですが、そんな数少ない大作のこのソナタ。時代を先取りしすぎていたのでしょう。素晴らしい作品です。この作品にはカタチを与えられた心を感じます。

1836年のジョルジュ・サンドと出会い、後にマリョルカ島とパリで共同生活。マヨルカ島での療養は1838年冬(ショパンは肺結核に悩まされていた)。ちなみにショパンとサンドには有名な肖像画がありますが、これは1838年にドラクロア(1798〜1863)が描いたもの。実はこの作品もともとショパンがピアノを弾いている後ろにサンドが立っているという一枚の絵だったのですが、後に二枚に分断されたもの。恐らく二人がマリョルカ島へ療養にいく前の姿だと考えられます。このピアノ・ソナタ第2番は1839年夏の作曲ですが、有名な葬送行進曲は1837年の作曲。重々しい足取りの行進の悲痛の思いはポーランドへの哀悼か、マリア・ヴァジニスカへの思いだったのか、いろいろと想像できます。私はポリーニマガロフの演奏を聴いています。音色が美しく、鮮やかなタッチのポリーニは素敵だと思いますが、私の場合、マガロフの弾くショパンに親近感を持ちます。ピアノの音色に自然な歌を感じます。その歌は胸の奥底にふれてくるような感じです。これは技術という問題とは違うのでしょう。

<その五> ショパンのノクターン「夜想曲」で私が好きな作品は、人気の高い作品なのですが 夜想曲第8番変ニ長調Op.27-2(1835年の作曲)です。美しく十分堪能できる作品で、なんとなくアンダンテ・スピアナートと華麗なる大ポロネーズ変ホ長調Op.22が思い起こされます。初期の第1番変ロ短調Op.9-1はフィールドの影響が色濃いといわれますが、甘美でひたすら感傷的な雰囲気が親しみやすくお気に入りです。第2番変ホ長調Op.9-2も有名。第3番ロ長調Op.9-3も美しい。第5番嬰へ長調Op.15-2は有名ですが、何度聞いてもその独特なセンスにはハッとします。もちろん演奏家も重要ですけど。もともと夜想曲はクレメンティの弟子ジョン・フィールドによって確立された甘美で感傷的な旋律の小品です。9、10番は1836年から翌年の作曲され、恋人マリアとの破局の時期に重なる作品。第9番ロ長調Op.32-1の瞑想感、また第10番変イ長調Op.32-2には情熱的な激しさも感じます。1941年に作曲された夜想曲第13番ハ長調Op.48-1には深いものを感じます。夜想曲としては壮大で、円熟期のショパンの創意があります。夜想曲第15番ヘ短調Op.55-1、第16番変ホ長調Op.55-2はジョルジョ・サンドとの生活が落ち着き始めた1843年の作曲。静かな情緒が漂っていて詩的な感覚が素晴らしい。なやましげな表情の第17番変ロ長調Op.62-1第18番ホ長調Op.62-2は夜想曲としては生涯最後の作品となっています。どうやらノクターンはショパンの純粋な心情告白という性格があるようです。私はアシュケナージマガロフの演奏を聴いています。私的にはマガロフの音色に好感を持ちますが、アシュケナージの模範的とも感じる演奏は時として強い説得力を持って迫ってきます。 夜想曲の第8番変ニ長調にはディヌ・リパッティの1947年の録音もあります。甘美ですが甘すぎることのない、繊細な演奏です。このCDはショパンの14のワルツとマズルカOp.50-3を含む1950年7月のリパッティ最後の録音です。それにカップリングされていました。またマズルカ第32番Op50-3の情感、憂い影に深いニュアンスを感じます。リパッティはこの年の12月2日、6年にわたる闘病生活に終止符をうちました。病名は白血病でした。

<その四> ポーランドはショパンの母国。マズルカはその農民たちの民族舞踊で、16世紀頃におこったとされています。ワルツと同様に3拍子の舞曲ですが、ワルツよりゆったりしていて、アクセントは最後の第3泊におかれているのが特徴。手持ちのショパン全集(ピアノ:ニキタ・マガロフ)ではマズルカは遺作も含め57作品あり、聴きごたえがあります。単なる郷土舞曲は大胆な即興性とともに豊かな個性的創作です。生涯の様々な時期に書き続けられたこれらの作品数にはショパンの深い望郷の思いを感じます。 Op.63-3嬰ハ短調(マズルカ第41番)はショパンが出版した最後のマズルカ、Op.67-4イ短調(マズルカ第47番)など好きです。淡い哀愁、微妙な旋律と移り変わりが素敵です。Op7-1変ロ長調(マズルカ第5番)は最も有名なもの、Op.17-4イ短調(マズルカ第13番)、Op.24-1ト短調(マズルカ第14番)も好み。Op.33のマズルカ第22〜25番はショパン中期の傑作だといわれてます。Op.59-3嬰ヘ長調(マズルカ第38番)の豊かな表情もお気に入りです。アルトゥール・ルビンシュタインのピアノも私には定番かもしれませんが、マガロフの味わい深い音色はとても気に入っいます。そのロマンティックな音の輝きには大柄なイメージがあり、大変豊かです。まさしくニキタ・マガロフの代表盤がこの素晴らしいショパン全集なのでしょう。マガロフは、1912年2月8日ロシアのペテルブルクに生まれています。家柄は貴族で、作曲家のセルゲイ・プロコフィエフは、音楽の才能を示すマガロフをよくかわいがったそうです。1931年にあのヨーゼフ・シゲティの伴奏者として来日、その後シゲティの令嬢と結婚、後に2〜3度ピアノ独奏者として来日。リパッティとのつき合いも深かったようです。とにかく私にはショパン全集をマガロフで購入したのは正解でした。

<その三> ホロヴィッツのステレオ録音1965年から73年までのショパンの演奏を集めたアルバムが手元にあります。久しぶりに聴きました。マズルカやエチュードその他小品を集めた一枚のCDですが、ホロヴィッツの音色はなにか粒立ちの良い感じと言えばよいのでしょうか。素敵な音色です。そして華麗です。天才中の天才、大ヴィルトオーソなど様々な賛辞を読んだおぼえがあります。1935年頃のモノラル録音のエチュード、スケルッツオなどが凄いとの話しがあるのですが、私は今だ聴いていません。そして大学時代でした。1983年のホロヴィッツの初来日は吉田秀和氏から「ひびの入った骨董品」と評されたのを思い出します。アッという間に広がったそのコピーは名文句だったのでしょう。チケットがいくらだとか取り上げもり立てたマスコミの豹変を不快に思った記憶があります。危なっかしいとか、体調が悪く薬が合っていなかったとか、悲しいやら悔しいやら複雑な思いでした。2度目の来日は面目を一新したとのこですが、どちらも当時の私には雲のうえの出来事だったような思い出です。なんだかな〜って感じです。ところで1920年ソ連のウクライナ時代ホロヴィッツはナタン・ミルシュテインと知り合い親友となり、度々ジョイントリサイタルを開催していたとか。

<その二> ショパンは生涯二つの協奏曲を書きました。そのいずれもが青年時代のデリケートな彼の作品であり、パリに行く以前の詩があります。「ピアノ協奏曲第一番ホ短調」(1830年作曲)の華やかな技巧と高貴な美しさは、そんなショパン独自の魅力を存分に味わえさせてくれました。マルタ・アルゲリッチ:Piano/シャルル・デュトワ指揮/モントリオールSO(1998.10録音)は、あの1968年のクラウディオ・アバド指揮、ロンドンSOとの録音から30年が経過しています。この間アルゲリッチの音楽はどう変わったのだろうか。聴く人により違う答が見つかるかも知れません。またサンソン・フランソワ:Piano/ルイ・フレモー指揮/モンテカルロ国立歌劇場O(1966録音)の洗練されたこの演奏にも、随分お世話になりました。ルビンシュタイン:Piano/スクロヴァチェフスキー指揮/ロンドン新SO(1961録音)もかなり好演です。

<その一> 「ピアノ協奏曲第二番ヘ短調」(1829年作曲)は事実上ショパンにとって最初のピアノ協奏曲です。ショパンの瑞々しい感性、ショパンならでは旋律が魅力的です。その第二楽章にはショパンの初恋の人への思いが込められていることは有名な話です。アルトゥール・ルビンシュタインのピアノではウォーレンステイン指揮/シンフォニー・オブ・ジ・エアー(1959年録音)とオーマンディ指揮/フィラデルフィア管(1968年録音)の二つをもっています。68年の録音も素晴らしいのですが、特に第二楽章の自然さというのか、清潔さというか、個人的趣味で、どちらかというと59年の演奏の方が私の趣味です。ルビンシュタインは1887生まれ。決して年齢を感じさせません。80才以降の活躍もまさに驚異的です。偉大なピアニストでした。

好きな作曲家 top