つづく・・・
<その十八> 「ゴルトベルク変奏曲」BWV988を聴いています。1955年録音のグールドのデビューアルバム。現代ピアノの純粋な音の響きといっても、もう半世紀近く昔なのだと思うと、現代的とは言えないのかもしれない(現代的の意味とはなんだとも思うけど)。1982年、グールドが没する年に同じ曲を録音。墓標にはこの曲の冒頭の3小節が刻まれているそうだけど、彼の人生にとって全てが集約されていたのがこの一枚なのだなと思います。
抽象的な美しさは、絵画においてもやはり非常に重要。バッハから独立してなお生き続ける作品。この世界に出現する作品は、何重もの世界の象徴のように運動しているよう。言い換えると、無関係な世界が幾重にも同時に重なり響き合っている。意味のない記号の羅列、様々な形や力、そしてこの世とあの世。そんな作品の無時間性に惹かれます。
<その十七> 久々バッハの無伴奏バイオリンを聞いています。必ず戻ってきてしまい、同じ事を感じる。これを進歩がないと考えるのか究極の至福と考えるのか・・・。 やはり大変な名曲です〜凄い・・・。シェリングので聞いています。誠実、厳格な音色というのか、いつ聞いてもすばらしい。これだから人類の至宝なのですね。昔、彼の無伴奏を演奏しているビデオを少しだけ見たことあるけど、直立不動の姿勢と音色の豊かさのコントラストに驚いたことがあります。シゲティの演奏には崇高さに加え至極精神的なものを感じますが、シゲティはどのように演奏していたのだろうと気になりました。
<その十六> パオロ・パンドルフォ[Paolo Pandolfo] がヴィオラ・ダ・ガンバで演奏している「無伴奏チェロ組曲」がリリースされたのは2001年頃(Glossa)だったか。ヴィオラ・ダ・ガンバの特質、響きの可能性を最大限に引き出した演奏とし注目されていました。チェロとは違った印象で、音が多く感じる。若干変更があるのかもしれないが、このガンバの音色にはバロックらしさを感じます。似て非なるチェロとヴィオラ・ダ・ガンバの表情、独特の深みと、憂い。艶やかさと温もりの違いを堪能できるCDです。
一見、チェロに似ているヴィオラ・ダ・ガンバは、発祥の地はスペイン、ルネサンス〜バロック期にヨーロッパ全土で使われるようになった楽器。弓で弾くギターというイメージで調弦法・演奏法などヴァイオリンやチェロとは多くの点で異なります。ガンバとは「脚」という意味。脚で楽器を支えるが、チェロのように楽器を支えるピンはありません。ガンバの一族は、音量や音の張りはヴァイオリン属に一歩譲りますが、柔軟でニュアンスに富み落ち着いた音は、当時の響きの理想によく合い、教会や宮廷で重要な役割りを果たしてきた。ガンバは18世紀後半に次第に劇場や舞踏で威力を発揮していたヴァイオリン属に主役の座を明け渡すこととなり忘れ去られていきます。
当時はチェロが独奏楽器として位置していなかったし、宮廷ではヴィオラ・ダ・ガンバが主流だったかと想像しています。そうなるとチェロ組曲をガンバで演奏するのは自然なことかもしれない。それにしてもチェロの為に作曲するということは、優れた演奏家がいなくてならないはずです。その例に漏れず、当時バッハが努めていた宮廷楽団にはフェディナント・クリスチャン・アーベルトというヴィオラ・ダ・ガンバとチェロの名手がいたそうです。そこでは恐らくチェロの楽器としての可能性に着目した歴史的な瞬間があったのでしょう。
<その十五> 先日NHKFM「朝のバロック」で流れたのが、バッハの無伴奏チェロ組曲。寝ぼけ眼だった私の頭が急にさえました。誰だろうと・・。良いのです。 聞き終えるてみると、演奏家はロストロポーヴィチで、無伴奏の第5番でした。生き生きしてスケールの大きさにビックリです。CDを買って、もう一度ゆっくり聴いてみたいです。
<その十四> 「無伴奏チェロ組曲全曲」はフルニエの演奏(1960.12/アルヒーフ録音)をよく聴きます。これは2度目の録音でした。他のものを調べてみると、1959年のスイス ・ロマンド放送の録音、1976〜7年のフィリップス録音がありました。そして最近CD化されたフルニエの無伴奏で虎ノ門ホールでの演奏会(1972.3.2〜4)のライヴ録音です。スイス ・ロマンド放送の録音はフランスのADDAから出ているようで、どうやらライヴ録音です。フルニエは1906年6月24日生まれなので、この時期は最も油がのっていた時代といえます。それは私の持つアルヒーフ録音が証明していると思います。そんな時代のライヴ録音と1972年のライヴの違いを感じてみたいです。
<その十三> 久々にバッハに戻ってきました。最近19世紀後半、20世紀初頭のモノが気分だったのですが、私はそのセンスある抽象性や美しさにも、聞き続けるうちに深刻さを追いかけていました。しかし深いモノを繰り返し聞くには精神的緊張感が必要です。いつまでも緊張し続けるのは難しい。かといってまだ、ロマン主義的な気分でもない。思いついたのが、バッハ。しかし重すぎないモノ。ちょうど良さそうなのが、「ヴィオラ ・ダ ・ガンバとチェンバロのためのソナタ」かなと、聞いてみました。
「ヴィオラ ・ダ ・ガンバとチェンバロのためのソナタ」第一番 ト長調 BWV1027、第二番 ニ長調 BWV1028、第三番 ト短調 BWV1029 の私の手元のCDはヴィオラ ・ダ ・ガンバがアウグスト ・ヴェンツィンガー、チェンバロがエドゥアルト ・ミュラー(1970年の録音)。 Bach.html BWV1027「第一番 ト長調」は、バッハ自身も愛着を感じていたといわれています。それはBWV1039「二つのフラウト ・トラヴェルソと通奏低音のためのトリオ ・ソナタ」と殆ど同じです。BWV1039の二つのフルートの旋律の一つはBWV1027ではヴィオラ ・ダ ・ガンバ。もう一つのフルートは旋律はチェンバロの右手が受け持っている。チェンバロの左手は通奏低音をうけもっています。「ヴィオラ ・ダ ・ガンバとチェンバロのためのソナタ」は、二つの楽器が対等に絡み合っている作品。ヴィオラ ・ダ ・ガンバの独特な音色、チェンバロのトリルにくつろげました。第三番の気品もさすがです。
<その十二> 昨日は「無伴奏バイオリンのためのソナタとパルティータ」を一日流していたました。さすがに、ちょっと疲れてきました。それでも、まだバッハを聴きたい。今度はパブロ・カザルスで無伴奏チェロソナタを選びました。低い音域が心地よい。カザルスの演奏の張り、素朴な情熱、そんな人間的な表情が気持ちよい。チェロの音域はきっと体に良いに違いないと一人確信しています。1936年から39年の古い録音なのに、なんでこんなに音がきれいなのかが不思議。歴史的名演をこうして聴けることを感謝しています。数何年前、カザルスを始めて聴いたのはラジオでした。そのとき、その活き活きした音色に驚き購入を決意。購入してその音質の良さに二度ビックリ。これがデジタル・リマスターの技術なのだろうか。音質が全く気になりません。不思議です。このカザルスでシューマンのチェロ協奏曲も聴きたくなってきました。
<その十一> アルゲリッチのバッハってどんな感じだろうと思い手にしたCD。その曲目は「トッカータ ハ短調 BWV911、パルティータ第二番ハ短調 BWV826、イギリス組曲第二番イ短調 BWV807」で録音は1979年2月。作品は勿論だけど、演奏はほぼ期待に近く気に入りました。聞きごたえがあります。聞き慣れたイギリス組曲も違和感無く聴かせてくれるところが、アルゲリッチのすごさなのかと思います。この様な器楽曲のバッハの作品には絵画的イメージがあまりしません。観念的なもの、格闘や絶望、平安への祈りなどベートーベン以降の作品が表現しようとしている感じがあまりないのですが、それでいて圧倒的な感動があります。全くの純粋音楽がどのようなものか想像つかないのですが、バッハのそれはかなり抽象化されたものですし、かなり純粋音楽的と考えてしまう自分があります。
1829年バッハ復活演奏の当時は一般的な評価では機械のように味も素っ気も無いとおもわれていたとか。当時、無伴奏バ,オリンソナタなどには音の不足からピアノの伴奏をつけて行われたと伝え聞きます。この純粋な音を聞いているとたまに情景が浮かばなくもありません。曲線の多い装飾的な建築や装飾、ビザンチン風の装飾的なモザイク、幾何学的模様、ステンドグラスなどバッハを取り巻いていた伝統あっての作品なのだなとも思う。それらに共通の中心には神がいます。それが一つのモチーフから演繹していくことの理由なのかも。
<その十> 有名な作品「ロ短調ミサ曲 BWV232」をジョン・エリオット・ガーディナーの指揮、モンテヴェルディ合唱団、イングリッシュ・バロック・ソロイスツで持っています。偉大な芸術作品。そして名曲です。第一部<キリエ>が流れ始めるとき、思わず身が引き締まり、姿勢を正してしまいます。声楽芸術を満喫できるといえばよいのでしょうか。それは単なる声楽音楽というより教会音楽として、その宗派を超えた精神があります。その祈りは時代を超えて聴くものに迫ってきます。
<その九> 「パッサカリア ハ短調 BWV582」のプラット編曲、アワダジン・プラットのピアノをラジオで聴けました。このピアノでの演奏の新鮮さには驚きました。是非ともCDを手に入れてまた聴いてみようと思います。オルガンとは違うピアノの音色は、いきいきとしていて、この作品の独自なエネルギーが歯切れ良く迫ってくる印象で強烈です。この作品はバッハのオルガン曲の中でもっとも有名なもののひとつ。「トッカータとフーガ ト短調 BWV565」と双璧ですが、私はこのパッサカリアの方が聴く機会が多いかも。オルガンはヘルムート・ヴァルヒャで聴いていました。パッサカリアという様式は冒頭の低音部を変奏しながら繰り返し、様々な装飾を施しながら徐々に登りつめていく、一種の変奏曲です。パッサカリアはバッハ以前の音楽家パッヘルベルやブクステフーデ等がよく用いた形式だそうですが、バッハではこの曲ひとつだけの作曲です。
<その八> 「半音階的幻想曲とフーガニ短調」BWV903は傑作です。FM放送で初めて聴いたときの新鮮な感覚は大切な記憶です。誰の演奏だったか忘れましたが、バッハの作品にして大胆で幻想的な感覚は異色でした。その後しばらく忘れていたのですが、ある時、表題に半音階的幻想曲とフーガというそのままのCDを見つけて思わず買いました。それが今手元にあるきれいなジャケットの渡邊順生のチェンバロのアルバムでした。
<その七> 「ゴルトベルク変奏曲」BWV988。盲目のヘルムート・ヴァルヒャ(1907〜1991)は生涯をバッハに捧げた20世紀最大のオルガニスト。彼の演奏するバッハの世界は厳しい集中力と内的共感を兼ね備えています。私はこのCDでチェンバロにでもすばらしい演奏家であることを知りました。弱視のヴァルヒャは自己流に近所の教会でオルガンを弾いていただけだったということです。しかし12才の時、ゲバントハウスのコントラバス奏者ファイントアイゼンが偶然その演奏を耳にし、その才能に感心、アルトゥール・ニキッシュのところへと連れて行ったとのこと。その演奏にニキッシュは優れたオルガニストになると予言。才能を認め正規の音楽教育を受けるようにと進められたが、16才の頃についに失明。
ヴァルヒャはメンデルスゾーンの設立したライプツィヒ音楽院入学後、ギュンター・ラミンに師事。最優秀の成績で音楽院の資格試験を通過し卒業しています。
ところで、私はバッハをピアノで聴くことが多いのですが、やはりチェンバロやオルガンの音も聞き逃してはならないと思ってます。たまたまFM放送で流れてきたリュート組曲の弦の音もなかなか趣がありました。そのうち手に入れてみたい。
<その六> 本当にすばらしい。フリードリヒ王の主題が豊かな楽器編成で弾かれ、調和を保たれながら重厚に展開されていくその様には大変満足できます。 カール・ミュンヒンガー指揮、シュトゥットガルトSCOによる三度目録音(1976)の「音楽の捧げもの」はその一枚。高貴な魂の到達点が、精密なアンサンブルと豊かな響きが、名作を名作たらしめています。ふとブルックナーを聴いたときの感覚に似たものを感じました。しかしバッハとブルックナーはキリスト教といってもカトリックとプロテスタントという違いはあります。
ちなみにバッハはプロティスタントです。当時のドイツの宗教的状況には複雑なものがありました。さらにドイツ啓蒙思潮の先駆者ライプニッツ〔1646〜1716〕を経たドイツの啓蒙主義との摩擦もありました。ところでルターは、音楽を神学に次く高い地位を与えています。神を讃える音楽の力のよりどころは様式や由来ではなく音楽の価値に求めています。これはルターの聖書主義、信仰のみによって義とされるなどの基本思想に基づいているようです。
バッハの81冊といわれる蔵書はルター派神学関係がきわめて多く、つまり宗教音楽の厳密な形式よりもその精神に趣をおくのは当然であって、バッハのルター主義には党派的な性格が見られないというのも、納得できるような気がします。つまりその純粋な音楽は神を讃えるものなので、私がブルックナーに感じたものと何か共通なものがあってもしかるべきなのでしょう。また当時の音楽的理論書の「神は量・数・重さで万物を秩序づけた」という聖句には注目せざる得ません。音楽が神の栄光とともに普遍的真理に立脚したものなわけで、これはバッハの作品を絶対音楽的な特徴をもって世界の象徴へと高めていたことの源なのかと想像できるのです。
<その五> 「音楽の捧げもの」カール・リヒター指揮、cemb(1963.1.17〜21録音)を始めて聴いた時、その深さに驚きました。期待以上の物はいつも突然やってきます。その深さ、驚きを味わえることが、音楽を聴く幸せと醍醐味なのかもしれません。その瞬間の厳粛な面もちに襟を正さない人はいないと思われます。私の持つCDでは、組み合わせも素晴らしく、もう一つはバッハの最後の作品「フーガの技法」でした。演奏はヘルムート・ヴァルヒャのオルガンで、その精神性はたいへん深いものです。
<その四> 「無伴奏バイオリンのためのソナタとパルティータ」でヤッシャ・ハイフェッツが演奏するCDを購入しました。モノラル録音です。技術優先で冷たいなどと聞くこともあるが、そんなことはありません。過剰な表情付けを断ち切った鋭い演奏、速めのテンポにも不自然さは全く感じられません。素晴らしい演奏です。とかくヴィルトゥオーソという面が強調されますが、その表現の裏側には、関東大震災直後の来日でハイフェッツが東京で罹災者のためにチャリティコンサートを催した魂があったことを、私達は忘れてはなりません。
<その三> 「無伴奏チェロ組曲全曲」といえばパブロ・カザルスの演奏です。この精神的緊張は時代をこえて今も新鮮です。ややロマン的要素は決して誇張ではなく、伝わってくるのは作品の大きな自然と圧倒的な説得力です。この演奏に出会えて本当に良かった。そしてもうひとつ。カザルスの演奏に引けを取っていないもの。ピエール・フルニエの演奏(1960.12/アルヒーフ録音)にも驚きました。崇高です。フルニエの代表作。フルニエの対極としてヨーヨー・マの演奏も手元にはありますが最近はあまり聴いていません。その響き、歌心、爽快さは申し分ないと思います。賛否両論ある演奏ですが、これがヨーヨー・マの代表盤と考える人も多いです。
<その二> バッハに対する真剣な眼差しが聴く者の心を真に打つ。それがヨゼフ・シゲティの「無伴奏バイオリンのためのソナタとパルティータ」でしょう。その演奏の集中力と本質に迫る気迫は技術を超越しています。本当に素晴らしい演奏です。そしてもう一つ、ナタン・ミルシテインの録音(1973年)。美しい音色とその高貴さに驚かされます。さらにそれが70才間近の演奏であることに、再度驚かされました。
もうひとつヘンリック・シェリングの演奏も忘れられません。7カ国語を流暢に扱え、哲学や美学といった幅広い教養はこのバッハに決して派手ではない、一つの究極の演奏を与えたといいます。
どれも大変な名演。これはバッハの「無伴奏バイオリンのためのソナタとパルティータ」が如何にすばらしいものであるかの現れでしょう。人類の至宝といっても決して言い過ぎではないでしょう。バッハが生まれて300年以上が過ぎ、そしてなおこれからも、その作品の輝きは増し続けていく。新たなバイオリニストが、新たな生命を永遠に与え続けていくのですね。
<その一> バッハなくして私の音楽生活はあり得ません。そしてどうしても取りあげなくてはならないのは、グレン・グールドの演奏です。彼の「ゴルトベルク変奏曲」BWV988は語り尽くされていますが、やっぱり素晴らしい。どちらかと言えば、1955年の録音より1981年の録音が私の好みです。また彼の「イギリス組曲」、「フランス組曲」、「平均律クラヴィーア曲集」等、どれも耳を傾ける度、その独自な美しさに新たな感銘を受けます。平均律クラヴィーア曲集ではスヴャトスラフ・リヒテルの演奏。リヒテルの徹底した詩情には、深い美とその演奏の格調の高さが味わい深い。
・