つづく・・・
<その二> 気になっていた「チェロ協奏曲 ト長調」(G.480)を聞きました。第二楽章はなじみのある旋律。このCDを買った理由は、ボッケリーニのチェロ協奏曲で一般的に演奏されていない作品が納められているからです。曲目は、G.477(協奏曲 第1番 ハ長調),G.478(協奏曲 ニ長調),G.479(協奏曲 第2番 ニ長調),G.480(協奏曲 第3番 ト長調)です。1番2番3番というのは、1770年代パリの出版譜の曲の順番とのこと。チェロはイヴァン・モニゲッティ、ベルリン古楽アカデミー(1993年録音)。モニゲッティはあのギドン ・クレーメルと同郷でリガに生まれています。クレーメルの一年後輩で1948年生まれ。このアルバムはボッケリーニの生誕250年を記念してレコーディングされたそうです。クレモナの銘器とのことだか、そのオリジナル楽器の音色は繊細で、たいへんのびやか。
<その一> チェロ協奏曲では必聴の作品の一つ。素直に素敵だなと思える「チェロ協奏曲 変ロ長調」(G.482)。なだらかで麗しい作品です。哀愁漂う第二楽章Adagioは別の曲(G.480のもの)といわれていますが、違和感はありません。現在使われている版は19世紀後半のチェリスト:ヴィルヘルム ・グリュッマッハー(Gurutzmacher/1832〜1903)による校訂版で、オリジナルではありません。しかしオリジナル原稿発見後もこの校訂版広く使われているようです。ボッケリーニは12曲のチェロ協奏曲を残しているのですが、演奏される機会も録音もこの校訂版が多いようです。私が良く聴く録音はチェロが感情の陰影が鮮明でヴィヴラートのかかった演奏、ジャクリーヌ・デュ・プレ、ダニエル・バレンボイム指揮、イギリス室内管弦楽団(1967録音)。
もうひとつはパブロ・カザルス指揮でチェロがモーリス・ジャンドロン(Maurice Gendron/1920〜1990)、コンセール・ラムルー管弦楽団で1960年の録音。ジャンドロンは何度か来日しています。校訂版と原典版の一番の大きな違いは第二楽章といいます。これは原典版らしいとされるものによる録音で、第二楽章はAndanntino Graziosotoと表示してあり全く違います。またジャンドロン自作のカデンツァです。原典版はやはり興味があります。フレデリック・ロディオンによるG.479,G.480,G.482,G.483の録音があるとのことなので、いずれ聴いてみたいです。
・