つづく・・・
<その一> 今朝はラロの「スペイン交響曲 作品21」を聴きました。といってもAMラジオで聴いたのですが、どんなに音が悪くても、良いものは良いです。交響曲といっても、これは名バイオリニスト、サラ・サーテに捧げられたバイオリン協奏曲。1875年の初演もサラ・サーテ。初演時に第3楽章を省略したので今日もそこを省略されることが多いといってました。ラジオから流れたのはシュロモ・ミンツのバイオリンでした。ミンツのバイオリンはなかなか力があり、美しいものでした。彼はパガニーニの「カプリース」を何事もないように弾いてしまうと昔読んだことがあり、テクニックもかなりのよう。私が昔良く聴いたのは、チョン・キョンファでした。当時の彼女の情熱的な演奏がこの作品の情熱にピッタリだったという記憶があります。CDでもそのうち聴き直したいものです。
いま持っているのは、アンネ=ゾフィー・ムターのバイオリン、小澤征爾指揮/フランス国立管弦楽団(1984録音)。ムターの演奏には十分緊張感があります。それでいて豊かな音色。1963年生まれなので、21才頃。カラヤン(1908〜1989)はまだ生きていたが、この演奏ではカラヤンの場合とは違いはつらつとした彼女の自己主張があります。カップリングはサラサーテ作曲の「チゴイネルワイゼン 作品20」でこれも大変満足。それから、モノラル録音ですが、1954年録音のアルテュール ・グリュミオーのバイオリン、ジャン・フルネ指揮/コンセール・ラムルー管弦楽団も最高。とても元気が出る「スペイン交響曲」です。
・