シベリウス Jean Sibelius(1865〜1957)

つづく・・・

<その八> フインランドの森、風土、大自然を感じさせる作品「タピオラ 作品112」は、彼の最後の交響詩(1925年作曲)。‘タピオラ’とは森の神であるタピオの国という意味とのこと。この作品を聴き終えて暫く余韻に浸れるように、印象深く、素晴らしい作品。

フィンランドは口伝によって残されてきた「カレワラ」。それはフィンランドの民族叙事詩で、1849年エリアス・リョンロットElias Lonnrot〔1802〜1884〕が集大成しました。天地創造に始まり民族指導者・予言者・吟詠詩人ワイナモイネンの誕生とその偉業と部族の繁栄などの全編50章2万2795行。フィンランド文化に多大の影響を与え、フィンランドへの愛国、独立運動の気運も高まった。シベリウスはそんな中活躍し始めていて、当然、彼の自己形成には大きな影響があります。美しい自然に囲まれた祖国への讃歌に始まる初期の作品は、勿論「カレワラ」から想を得ています。そして再びこの森に囲まれた世界に戻った。「タピオラ」は「カレワラ」に歌われた特定の物語ではありません。終着点であるこの交響詩はそれらを超えた大自然の風土そのものだと私には思えるのです。

手元にあるのはカラヤンの(BPO/1964年録音)です。この作品に続いて若干の小品を作曲後、シベリウスは30年あまり92才の生涯を閉じるまで沈黙してしまったのが謎とされますが、個人的には何となく想像がつきます。

<その七> 「悲しきワルツ 作品44-1」。死の床に伏す女性は夢うつつにワルツを聴き、それに憑かれたように起きあがり訪れた客と共に踊り始める。そしてクライマックスでワルツはノックによって破られ、同時に幻の客の姿も消える。戸口には死の影がたっている。そんな場面は、アルヴィッド・ヤルネフェルトの戯曲「クオレマ(死)」の一部分。この上演に際してシベリウスは付随音楽を作曲した。6曲からなる組曲で、のちに演奏会用レパートリーとして編作されたのが、2年後の1905年。まず‘鶴のいる風景’‘悲しきワルツ’が出され、1911年に‘カンツォネッタ’‘ロマン的円舞曲’が出版された。「悲しきワルツ」はこのうち一番ポピュラーなもの。5〜6分の作品で、私の手元にはバルビローリ(ハレ管弦楽団/1966年録音)とカラヤンの(BPO/1967年録音)がありますが、私はカラヤンを聴くことが多いようです。

<その六> シベリウス最後の「交響曲第七番ハ長調」(1924年作曲)は、当初、シベリウス自身が幻想的交響曲として区別していました。単一楽章制の交響曲でその例にはシューマンの交響曲第四番がありますが、シベリウスのこの七番はさらに有機的に結合しています。この作品は幻想性、民族性などが様々に交錯しているのが特長です。全体を通してその繊細な美しさには、何か崇高な面もち、生への感謝を感じます。この作品はジョン・バルビローリ指揮、ハレ管弦楽団(1966年録音)とヘルベルト・フォン・カラヤン指揮、ベルリンPO(1967年録音)を持っています。カラヤンも良いのですか、私には特にバルビローリの演奏、その風格と気品が印象的です。

その五 「交響曲第五番変ホ長調」(1915年作曲)では、四番の内へこもる力が、五番では外へと向かっています。とても美しく、北欧の壮大さ自然の色彩を感じさせる作品で、神秘的な味わいもあります。この曲ではエサ=ペッカ・サロネン指揮、フィルハーモニアO(1986年録音)が、お気に入りです。若々しい叙情の流れに最初は驚きましたが、それは無理のない自然体です。サロネンの感性が見事に現れた演奏だと信じます。また、やっぱりヘルベルト・フォン・カラヤン指揮、ベルリンPO(1965年録音)の表現力はさすがです。そしてジョン・バルビローリ指揮、ハレ管弦楽団(1966年録音)の演奏にも満足しています。作品の牧歌的な雰囲気、壮大な自然をとても良く感じさせてくれました。本当に素晴らしい演奏です。

<その四> シベリウスの最高傑作といわれる「交響曲第四番イ短調」(1911年作曲)には、二番とはちがってロマンティックな情感が少ないです。重くのしかかるような冒頭に象徴されるように、その内向的な印象でポピュラーではない作品だと思うのですが、抽象的なこの作品に必要なのは、美しいオーケストラの響き、鍛えられた熟練の演奏です。そうして始めてその真価を味わうことができます。そしてヘルベルト・フォン・カラヤン指揮、ベルリンPO(1965年録音)はまさにそんな一枚です。カラヤンには1976年にも同曲の録音があるのですが、私はまだ聴いていません。この作品の大変深い精神性、幻想的味わい、瞑想にも似たそれに大きな価値が見いだしたとき、それはシベリウスの魂に触れているときです。

<その三> 私にとって始めてのシベリウスはユージン・オーマンディ指揮/フィラデルフィアO(1972年録音)の「交響曲第二番ニ長調」(1902年作曲)でした。CDで再購入していないので、もう長いことこのオーマンディの演奏は聴いていません。シベリウスの作品ではこの二番は最も親しみやすいですが、その定番がこの録音でしょう。ロマン派的装いとフィンランドの色彩、民族的雰囲気などのおおらかな歌は充分堪能できました。記憶が美化されてすぎているので、そのうち確認のためオーマンディを聴きなおしたいです。他の指揮者で聴く度に、最初に聴いたのオーマンディの演奏が思い浮かびます。
今の手持ちのCDはジョン・バルビローリ指揮、ハレ管弦楽団のシベリウスコレクションというもの。このアルバムもとても気に入ってます。バルビローリのシベリウスは評価されているようですが、それを購入した動機は、ニューヨークPOの1940年のモノラル録音の2番があって、これが結構良かったのが購入の切っ掛けでした。そしてもう一つはレナード・バーンスタイン指揮/ウイーンPOの1986年の録音でそれはライブ録音です。その情熱、バーンスタインのロマンティックな感性には円熟と風格を感じます。

<その二> 私はカラヤン亡き後の、アンネ・ゾフィー・ムターのバイオリンを聴いていなかったのですが、アンドレ・プレヴィン指揮/ドレスデン国立O(1995年録音)で「バイオリン協奏曲ニ短調」を聴いて彼女の健在ぶりを確認できました。以前の彼女とは違っているようですが、その音の微妙な表情付けが、新たな繊細な味わいを与えていました。プレヴィンで思い出すのは、チャイコフスキーとの組み合わせたシベリウスのデビューアルバムのチョン・キョンファです。アンドレ・プレヴィン指揮/ロンドンSOとの1970年録音は記憶に残る情熱的な演奏です。

ジノ・フランチェスカッティのバイオリン、レナード・バーンスタイン指揮/ニューヨークPO(1963年録音)では、情熱や技術とは異なった世界に味わいを感じ、その清潔で美しい音色が印象的です。
指揮が小澤征爾でボストンSO(1985年録音)のヴィクトリア・ムローヴァの演奏もしなやかさ、自然な表情に好感を持ちます。五嶋みどりのバイオリン、ズービン・メータ指揮/イスラエルPO(1993年録音)もまずまずです。

<その一> 「バイオリン協奏曲ニ短調」(1903年作曲/05年改作)は、シベリウス唯一の協奏曲です。その協奏曲にバイオリンが選ばれたのは、嘗てシベリウス自身がバイオリニストを目差していたことが理由の一つなのでしょう。同時代のヨーロッパ作曲界の諸動向とは一線を画したシベリウスには孤高の魅力があります。フィンランドの厳しい自然、高貴な精神の内側からにじみだす表情は、これまでのバイオリン協奏曲とは一線を画した屈指の名曲。大好きです。

未聴の演奏家を見つける度にこの作品を買ってしまった時期があったので、何人かの演奏家が揃っていますが、思い付く順にあげてみます。まず、ダビッド・オイストラフの演奏は力強く、豊かな音色と表現力が印象的です。ゲンナジー・ロジェストヴィンスキー指揮、ソビエトSOも好演、録音は1965年で音質も良いです。オイストラフの情熱、暖かさも感じられるスケールの大きい名演です。
ロジェストヴィンスキーは同年(1965年)ロンドンSOにて、ヘンリック・シェリングのバイオリンでシベリウスを振っています。シェリングの芸風は外面より内面への厳しさで、それとは対称的な芸風のロジェストヴィンスキーの組み合わせは面白いと思いました。
ヤッシャ・ハイフェッツは私がこの曲を始めて聴いた時のバイオリニストでした。ワルター・ヘンデル指揮、シカゴSOの録音は1959年。ハイフェッツの絶頂期を味わえる演奏です。ハイフェッツのやや冷たいともいわれるシャープな演奏には実は豊かな情感が漂っていてとても魅力的です。シベリウスvcの素晴らしさを私に教えてくれた演奏でした。

手元には古いものですが、ジュスキント指揮/フィルハーモニーOで、1945年の録音があります。バイオリニストは15才でオイストラフを抑えて、ヴィエニアフスキーコンクールに優勝したジャネット・ヌブーです。情熱を内にをこらえながらも次第に熱を帯びてくる様子。その旋律の起伏、演奏の厳しい張りの彼女が好きです。

好きな作曲家 top