プロコフィエフ Sergej Sergeevich Prokof'ev (1891〜1953)

つづく・・・

<その四> プロコフィエフの「ヴァイオリン協奏曲 第1番 ニ長調」Op.19 アイザック・スターンのヴァイオリン、確かオーマンディ指揮で持っていたのですが、CDでは持っていません。作曲期間が1915〜17年でロシア革命前夜の作品。それと関わりがあるのだろうか、張りつめた緊張感、その熱情が好きです。初演は1923年であまり評判良くなかったらしいが、翌年プラハでのシゲティによる演奏は大成功だった。好きなヴァイオリン協奏曲は何?との問いには、バルトークのVC1,2と共にプロコフィエフのVC1,2を必ずあげたいです。

手元にあるCDはジョシュア・ベル(Joshua Bell)による演奏、指揮:シャルル・デュトワ、モントリオール交響楽団(1992録音)。ベルは1967年アメリカ生まれ。私が大学時代に来日のチラシを見て、この若いバイオリニストってどうなのだろう。聴いてみようかどうしようか、と思ったのが最初の記憶です。ただ、このプロコフィエフは今のところ私にはスターンの演奏が強く残りすぎているので、まだ今ひとつ馴染んでいません。興味あるのは、ハイフェッツやチョン・キョンファの演奏です。緊張感に富んだ強い音色、シャープな演奏してくれてるのではと想像しています。是非聴いてみたい。

<その三> プロコフィエフの交響曲といえば、五番が有名ですが、「交響曲 第3番 ハ短調」Op.44 は私は割と気に入っています。「炎の天使」というあまり聴かれていないオペラがプロコフィエフにあって、そこから演奏会用の組曲を作ろうとしたのが切っ掛けとなり交響曲となった作品。原曲のオペラは宗教裁判の恐怖を描いたものらしいが、そういう背景もあってか、若干物語的雰囲気を感じます。小澤征爾の指揮、ベルリンPO、プロコフィエフ交響曲全集で聴いています。

<その二> 「ピアノ協奏曲 第1番 変ニ長調」Op.10 を始めて聴いたとき、その大胆さユニークさに驚き感動しました。素晴らしい作品です。1912年に完成、僅か20歳の時に作曲されたと思うと、まさに天才。プロコフィエフの早熟の天才ぶりは、僅か13歳でペテルブルグ音楽院に入学ということが証明しています。私が始めてこの曲を聴いたピアニストは誰だったか思い出せないのが、少々残念です。倉庫のLPをかき回せばわかるかもしれない・・・。手元の録音は、PC3番と同じアルゲリッチのピアノで、指揮:シャルル・デュトワ、モントリオール交響楽団のもの(1997録音)で、プロコフィエフPC3番と一緒のCDです。さらにこれにはバルトークのPC3番も入っているので、大変お得なアルバムでした。

<その一> 始めて聴いたプロコフィエフのピアノ協奏曲は確かPC3番でした。アルゲリッチの演奏、アバドの指揮/ベルリンPOでラヴェルのピアノ協奏曲との組み合わせのLPを買いました。「ピアノ協奏曲 第3番 ハ長調」Op.26 この超絶技巧とプロコフィエフの音楽感、その現代的な叙情が素晴らしい作品です。作曲期間が1917〜21年で、1917年といえばロシア革命。プロコフィエフはその翌年シベリアから日本を経由してアメリカに亡命した。完成したの21年9月28日。その年のシカゴでの初演は前評判もてつだって、一応は評価されたが、翌年1月26日のニューヨーク初演は全くの失敗だったとのこと。アメリカの保守的な音楽事情とは裏腹に、同年ヨ−ロッパでの初演は成功を収め彼の名声は高まった。1914年は第一次大戦をはさんで1910年から1930年頃(1929大恐慌)までというと、パリの前衛芸術を中心としたヨーロッパの芸術的雰囲気(音楽、絵画、舞台)、その活気が私の頭をよぎります。 彼がその後の本拠地をパリにしたの訳にはそんな背景もあるのでしょう。今、手元にある録音は、同じアルゲリッチのピアノで、指揮:シャルル・デュトワ、モントリオール交響楽団のもの(1997録音)。

好きな作曲家 top