ドボルジャーク Antonin Dvorzak (1841〜1904)

つづく・・・

<その二> 久しぶりに「交響曲 第8番ト長調 」作品88(1889年作曲)を聞きました。このところどうも、絵筆の調子が悪くて気分があまり良くありませんでした。そこで、精神的に盛り上げようとドボルジャークの交響曲8番がいいのではと、思いつきボリューム一杯で流し始めたら、大成功。最初はヴァーツラフ・ノイマン/チェコフィルハーモニー管弦楽団(1982録音)、その次はブルーノ・ワルター/コロンビア交響楽団(1960前後録音)、最後にヘルベルト・フォン・カラヤン/ウイーンPO(1985録音)と連続して聞きました。ながら族の私は、直ぐに頭が興奮し始め、画面に集中でき始め、絵筆が進み始めました。この曲は大学時代、友人にテープを貰ったのが最初です。それまで9番しか持ってませんでした。今も交流のあるその友人に、誰の指揮の演奏だったかをEメールしてみると、確かノイマンではないかと友人もうろ覚え。でも、私にはとても懐かしい思い出です。当時の状況までが甦ってくるからです。

ドボルジャークはボヘミア、そしてチェコの民族主義の作曲家。この作品には「イギリス」という名前があるのですが、この郷土色が豊かな作品に如何なる逸話があるのかなと期待していたのですが、単に8番の楽譜がロンドンのノヴェロから出版されたという程度の理由だそうです。なんだ〜とがっくりした事があります。9番の「新世界より」がアメリカ大陸から故郷の人へ送る印象記といったこととは大違いです。それにしても、この民族色豊かなロマンティズムと情緒。躍動感は本当に素晴らしい。ところで、この作品を聞くと、何故かベルリオーズの「幻想交響曲」を思い出します。

割とさらっとしで洗練した感じのノイマンもいいが、ワルターも素晴らしい。そしてカラヤンも。三者三様。カラヤンは3回ほどこの8番を録音している。61年ウィーンPO、79年ペルリンPOどちらも興味あります。この85年、かなり良いので前がどうだったのか興味があります。先ず間違いはないと思う。勿論クーベリック/ベルリンPOも聞かなくてならない。

<その一> ドボルジャークの「チェロ協奏曲ロ短調」といえば、恐らくボッケーリーニ、ハイドン、シューマン、エルガーなどのチェロ協奏曲のなかでも最高の巨峰といっても良いかも知れません。ノスタルジックな雰囲気はドボルジャークならではで、壮大で色彩豊かなチェロとオーケストラの音色が聴くものの耳を離しません。私が愛聴してきたのはピエール・フルニエのチェロ、ジョージ・セル指揮、ベルリンPO(1962録音)でした。表情豊かなフルニエに、セルの指揮は絶妙な郷愁をつけくわえています。素晴らしいです。しかし、忘れてはならない演奏があります。ジャクリーヌ・デュ・プレのチェロ、ダニエル・バレンボイム指揮、シカゴSO(1970録音)です。彼女の気迫のこもった表現、情熱には驚かされました。デュ・プレの全身全霊を捧げ尽くした表現、その音色を聴くと他の演奏家に物足りなささえ感じてしまいます。全く大変な演奏です。これは若くして逝った天才の記念碑です。最後に、ムスティラフ・ロストロポーヴィチ:cello/ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮、ベルリンPO(1968.9録音)。これはこの作品の定番といえます。あえていうなら完璧すぎるの玉に瑕といえるのか。

好きな作曲家 top