つづく・・・
<その四> 1875年の夏の休暇に作曲された「ヴァイオリン・ソナタ 第一番 イ長調 作品13」は、ややシューマンの影響を感じる作品。しかしフォーレの個性が開花した作品であり、それまでのフランスでこの種の作品ではサンサーンスの作品があっただけ。19世紀フランスの二大ヴァイオリン・ソナタの一つともいわれる。ちなみにもう一つは、フランクが1886年に作曲した「バイオリン・ソナタイ長調」。あとはドビュッシーを待たねばなりません。この作品、フォーレの若さと情熱が伝わってきます。ヴァイオリンに絡むピアノの動きが美しく、また、次々と歌われるヴァイオリンの旋律も楽しい。最終楽章の至福感も味わいどころ。新鮮で飽きさせません。 ピアノがジャン・ユボー、ヴァイオリンがレイモン・ガロワ=モンブランの1970年の録音で聴いています。
<その三> しっとりとした味わいには、一切の虚飾がない「ピアノ三重奏曲 ニ短調 作品120」。意味をかみしめるように進んでいく旋律、ハーモニーには晩年のフォーレの心中が伺われます。第二楽章のヴィオラとバイオリンの重なりが何とも美しいく、形式、演奏効果というより、おおらかな叙情が耳を引きつけてくれます。ピアノ:ジャン・ユボーヴァイオリン:レイモン・ガロワ=モンブラン、チェロ:アンドレ・ナヴァラの1969年録音を聞いています。フォーレの室内楽の深い内容は高雅であり、その境地は他には味わうことはできません。素晴らしい。今、「ヴァイオリン・ソナタ 第二番 ホ短調 作品108」が流れ始めました。純粋な音には余計な装飾がありません。やや抑制的ともいえる感覚、フォーレ特有の味わいが、細部までゆきわたり、音色は美しく優雅に響いています。ヴァイオリン・ソナタ2番は1番から40年を経た1917年に作曲されています。私にはどちらも甲乙つけがたい作品。
<その二> 「弦楽四重奏 ホ短調 作品121」はフォーレ最晩年の1924年9月11日に完成、そして彼は11月4日に息を引き取っています。今朝、ラジオからこの弦楽四重奏曲が流れて聞き入っていました。この内省的な深みはやはりフランス的です。晩年のフォーレが到達した感覚。一種憧れにも似た気分にまだ浸っています・・・。安らぎがあります。手元にあるのはヴィア・ノヴァ四重奏団の1970年の録音です。フォーレはこの作品の諸動機、細部のニュアンスを書きこむ時間がなく遺言で信頼できるひとにその指示を託しています。彼の死後にその遺言に従いながらこの作品は発表されました。
<その一> フォーレの室内楽曲の独特の深み。その繊細で清澄な感覚は他には見あたりません。フォーレは南仏のパミエに生まれ、パリの学校で教師として赴任したサン・サーンスと知り合う。10才年下のフォーレは生涯を通して固い友情で結ばれていたといいます。サン・サーンスには当時の作曲家、シューマンやワグナー、リスト等を教えてもらったそうです。私にとって分野的にシューマンのピアノや室内楽曲に近い方向がありますが、やはりフランスのエスプリなのか種類の違う気品があります。フォーレのこの精神性の高みは私の重要なライブラリーです。中期の作品「ピアノ五重奏曲 第一番ニ短調 作品89」は1903〜1906年の作品。透明感、美しさは申し分有りません。私のこのCDはヴィア・ノヴァ四重奏団(QUATUOR VIA NOVA)とピアノがジャン・ユボー(Jean HUBEAU)の演奏。録音は1970年。
・