サン・サーンス Saint-Saens (1835〜1921)

つづく・・・

<その四> 「ヴァイオリン協奏曲 第3番ロ短調」作品61が、久しくラジオから流れた。やはり美しい。サン・サーンスのエスプリはユーモアである。人間のにじみ出る、おかしみ。矛盾・滑稽さが、感覚的に音に転化しているといえばいいのか。ベートーベンやカントやヘーゲル、そしてワグナーが「青色」なら「赤色」と言っても良いかもしれない。その知的な洗練に重さがないのが良い。そしてこの美しさを欲するときの自分には一つのパターンがある事も感じた。疲れたときにその作品の美しさがちょうど良いかもしれない。そう思いながら、ここ数日サン・サーンスばかり流していると、コンサートに誘われた。ラッキーな代役でした。

これが、変わったコンサートでレクチャー付き。しかもサン・サーンス「動物の謝肉祭」と「交響曲第三番ハ短調 作品78」。そしてさらにモーツアルトの「二台のピアノのための協奏曲 変ホ長調K.365(316a)」は二台のピアノはCDでは分からない見るおもしろさがありました。ブリテン「青少年のための管弦楽入門」は解説お話にうってつけ。小林研一郎の指揮と語りが予想外に楽しめたが、同時に演奏家も大変なのだなと思ったりした(絵描きばかりではない…)。サントリーホールでパイプオルガン、S席なのだが、唯一不満は、その「オルガン付き」が僅か数分。。。これは演奏会の趣向からして仕方ないことなのだろう。きっとこれで新しいクラシックファンが生まれているのだ。2005.3.7

<その三> 「ヴァイオリン協奏曲 第3番ロ短調」作品61(1880年作曲)は、サラ・サーテに捧げられ、サラ・サーテによって初演された。ぬけるように流れるメロディ、本当に素敵です。気持ちよいロマン、かすかに古典的、フランス的優雅さを感じるサン・サーンスの名品。今日聴いたのは、グリュミオーのヴァイオリンで1954年のモノラル録音。このCDは比較的最近買ったものだけど、昔、聴いていた演奏家の名前が記憶が曖昧なんです。確か“チョーリャンリン”だったような気がします。結構お気に入りで聞きこんでいました。今度気にして彼を探してみよう。それにしてもフランスの音というのはドイツものとは本当に違います。不思議です。この文化の違いはやっぱりフランク王国の東西分裂の時代にまでさかのぼるのかな。

<その二> サン・サーンスの「チェロ協奏曲第一番イ短調 作品33」は1873年の作曲。素敵な作品です。1905年カザルスのロンドンでのデビュー時に選ばれた曲だそうです。今聴いているのはジャクリーヌ・デュ・プレのチェロ、ダニエル・バレンボイム指揮、ニュー・フイルハーモニー・O(1968録音)。19世紀初頭ロマン派の時代、フランスの音楽ではベルリオーズの天才が幻想交響曲で花咲きますが、フランスではどちらかというとショパンの活躍するサロン向きの小品、または視覚的なオペラやバレエがもてはやされていたようです。1849年ショパン亡き後、ビゼーやサン・サーンス、フランクまで音楽は待つことになります。

彼らの天才ぶりの逸話を思い出します。リストは内輪の新作発表の演奏会でこう言います、この曲を正しいテンポで弾けるのは作曲した私とビューロだけだと。するとビゼー(1838〜1875)が私も弾けると、初見のまま正確なテンポで弾いて見せ一同をアッといわせた。驚いたリストは彼を含めて三人と訂正したとか。ビゼーがパリ音楽院に入ったのは僅か9才の頃、これはドビュッシーと同じ驚くべき早熟。ベルギー生まれのフランク(1822〜1890)にしても、ピアノとオルガンの神童ともてはやされた後にフランスに出てきている。5才にしてベートーベンのソナタを弾いたサン・サーンスはラテン語、ギリシャ語、数学、天文学、哲学に通じたマルチな天才です。

そんな彼らが過ごした時代は1848年二月革命を経た「第二共和制」からナポレオン3世のクーデター後の「第二帝政」は1852年から1870年。1870〜71年普仏戦争の敗北と退位。1871年3月18日から5月28日まで72日間のパリ・コミューンの時代をすごしたことになります。1873年このサンサーンスのこの作品が国立のパリ音楽院で初演されたということは、そんなフランスが変わってきた現れということなのでしょう。1850年、絵画の世界でサロンでは美しくないものを描いているという理由でクールベがスキャンダルを引き起こしていて、既にリアリズムの画家を自称している。小説家フローベールは1856年に「ボバリー夫人」を完成、風俗を乱すとの理由で裁判。つまり新古典派対ロマン派の対立から写実主義、さらには自然主義へと展開しつつある時代。1874年にはモネら若手画家グループの第1回展が開かれて、これが後の印象派となっている。

<その一> サン・サーンスは生涯五つのピアノ協奏曲を書いていて、これはベートーベンと同数。しかも全てが自らの初演です。ピアニストとして技術はかなりのモノだったのでしょう。これらはエスプリに富んでいてそのピアノはとても華やか。最初のピアノ協奏曲(1858年作曲)「ピアノ協奏曲第一番ニ長調」は華麗でさわやかな作品。また23才の時の作曲という若さが、これを聴く私に元気を与えてくれます。手持ちのCDは第一番から五番までのセットでピアニストはパスカル・ロジェ、指揮:シャルル・デュトワです。一番のオケはフィルハーモニーアO。アントン・ルビンシュタインが作曲を依頼した(1868年作曲)「ピアノ協奏曲第二番ト短調」の初演は失敗しています。(ロイヤルPOの録音)しかしリストはその真価を認めていたとか。これも明晰で快活な作品です。「ピアノ協奏曲第三番変ホ長調」(1869年作曲)はできが悪い作品とされているようですが、なかなか楽しめる曲です(ロンドンPOの録音)。「ピアノ協奏曲第四番ハ短調」(1875年作曲)はPCの中では私の一番の好みかもしれません(フィルハーモニーアOの録音)。最後の「ピアノ協奏曲第五番ヘ長調<エジプト>」(1896年作曲)も佳作です(ロイヤルPOの録音)。

好きな作曲家 top