ショスタコーヴィチ Dmitrii Dmitrievich Shostakovich (1906〜1975)

つづく・・・

<その十二> 「交響曲第七番ハ長調<レニングラード>」Op.460は、1941年の作曲。ひょっとしたら五番よりもお気に入りかも。第一楽章だけで26分あまり。堅牢な第一楽章も見事ですが、第二第三の神経が好き。最終楽章も良い。今日聴いたのは、ルドルフ・バルシャイ指揮、ケルン放送交響楽団&同合唱団、1992年デジタル録音。かなり良い演奏。熱気が伝わってきます。「証言」で明らかにしているのは、五番と同様この曲も単純な勝利ではないのが面白い。 この作品がダビデの詩篇に感銘してを受けて書いたということ。またスターリンが破壊し、ヒトラーがとどめの一撃くわえたレニングラードを主題にしているということがである。

1941年というと第二次世界大戦の真っ最中。その年6月にドイツはソ連侵略を開始、秋にレニングラード、モスクワに迫った。その年9月にショスタコーヴィチがそのレニングラードでスケッチを描き上げたという。ファシズムと闘う時代の記念碑的作品という威信があったという。この作品の初演は1942年で海外にも放送され、世界的に反響を呼び、海外初演はトスカニーニがその権利を獲得。 バルシャイはショスタコーヴィチに作曲を師事し、交響曲第14番《死者の歌》の初演している。さらに弦楽四重奏曲の編曲などを通じてショスタコーヴィチと親交があります。それにしてもこのバルシャイのショスタコーヴィチ:交響曲全集(11CD)は安かった。

<その十一> 「ヴァイオリン協奏曲 第一番 イ短調 作品77」は、オイストラフ(献呈された)のヴァイオリンとムラヴィンスキー指揮、レニングラード・フィルによって1955年に初演されたが、作曲は1947〜48年のもの。この遅れは1953年にスターリンが世を去ったことと無縁ではありません。アンドレイ・ジダーノフはボルシェビキの活動家の一人で、1930年に党中央委員、39年に党政治局委員となっているが、彼は長くイデオロギー問題や文化問題を担当した。プロコフィエフやミャスコフスキー、ハチャトリアンらは当時形式主義とと決めつけられた悪名高き「ジダーノフ批判」は彼の第二次大戦後の文化統制指導であり、スターリン主義的文化政策の中心的組織者だった。ショスタコーヴィッチが作品作品の初演を遅らせた理由はそんな理由がありました。

この作品はショスタコーヴィッチの意欲作でした。粛清の嵐が取り敢えず静まり、周到に準備された初演は大成功だったとか。哲学的な深遠さ、内なるエネルギーを秘めまた華やかな技巧もいい。全体的には交響曲風で沈鬱な気分が特長かも。手持ちの録音はボリス・ペルキン(ヴァイオリン),アシュケナージ(指揮),ロイヤルフィルハーモニー管弦楽団(1988録音)とマクシム・フェドートフ(ヴァイオリン),アレクサンドル・ヴェデルニコフ(指揮),ロシア国立交響楽団(1995録音)。1961年生まれのフェドートフは第3回日本音楽コンクールで優勝している。86年チャイコフスキーコンクールでは二位など。

<その十> 「弦楽四重奏曲 第一番 ハ長調 作品49」は、1938年の作曲。叙情的で楽しい雰囲気、簡素なところが良い。作曲に当たっては特別の思想や感情を持ってなく、書いているときは子供の頃の情景を思い浮かべていたという。それを彼は「春の曲」と名付けています。私は好きです。
ショスタコーヴィッチの交響曲がソビエト体制に生きる作曲家の公的な意思表示とするなら、弦楽四重奏曲は人間としての自己表現の手段。15曲の弦楽四重奏が内容豊富なものへと結実したのは、公的ではないことが大きいです。それが、心のくつろぎ、感情の揺れ動きや古典的形式の調和とそのうち破りなど様々な試みへと導いたからだと想像します。「弦楽四重奏曲 第二番 イ長調 作品68」は第一番から6年後に作曲され、規模も大きなものとなっています。聴きごたえがあります。

<その九> 彼の代表曲の一つでもある「ピアノ五重奏曲 ト短調 作品57」は、20世紀のピアノ五重奏の中でしっかりした位置を占めていると思います。ジュリアード弦楽四重奏団とイェフィム・ブロンフマンのピアノの録音で聴いています。交響曲5,6番の曲想を受けついでいますが、このような古典加減?が私の趣味かもしれない。彼の「弦楽四重奏曲」もそういう意味でお気に入りです。やっぱりエマーソン弦楽四重奏団の録音、素晴らしい。

<その八> かなり良いアルバムですね。エサ=ペッカ・サロネン指揮、イェフィム・ブロンフマン[Yefim Bronfman](ピアノ)、トーマス・スティーブンス(トランペット)、ロサンゼルス・フィルハーモニックによる「ピアノ(とトランペットのための)協奏曲 第一番 ハ長調 作品35」「ピアノ協奏曲 第二番 ヘ長調 作品102」このPc1番は1933年の作曲で作者自身の独奏で発表されたそうです。プロコフィエフのピアノ協奏曲をすこし想起してしまいました。ユーモアのある作品で、ベートーベンの「熱情ソナタ」の冒頭が第一テーマ。他にも何かしら聞き覚えのあるような旋律。これらの創意工夫が軽やかですが、とても感動的な印象があり、著しい高揚感のうちに曲を終わります。Pc2番の作曲年は1952〜53年。1番から23年後の50才の作品。この録音の旧ソ連生まれのブロンフマンは近年、気になっていた人。ブロンフマンの活躍が聞こえていて、そんな私の期待を裏切らない演奏。好印象。

<その七>「ピアノ三重奏曲 第一番 作品8」は1923年の作曲、彼が僅か17才の時のものですが、TRIO FINNICO(poano:Risto Fauriala,violin:Nachum Erlich,cello:Hannu Kiiski)によるこの演奏、私は十分楽しんで聴いています。このところ、ショスタコーヴィッチの気分が続いています。

<その六> このアルト・ノラスの録音は二枚組で一枚目に「チェロ協奏曲 第一番 作品107」「チェロ協奏曲 第二番 作品126」の二曲が納められています。ショスタコーヴィッチの心情、時代的不安感などの緊張があるのでしょう、しかしそれだけではない面白さ、美しさが、聴き所。アルト・ノラスの心に訴えかけるような音、落ち着いた風格に豊かな表情を感じます。オーケストラ(Norwegian Radio Orchestra/Ari Rasilainen,cond)もスケールが大きく、息が合っている。十分に聴くものの心に訴えかけてる録音。それにしても、輸入盤は解説が日本語じゃないのが残念です(当たり前だ)。

<その五> アルト・ノラス[Arto Noras]は、1942年生まれのフィンランドのチェリストです。ショスタコーヴィッチは生前彼の「チェロソナタ ニ短調 作品40」の録音を聴き感激し、ノラスに感謝の手紙を寄せたとか。先日手に入れたこのCDがその録音なのか定かではありません。アルト・ノラスのチェロ、ヴァルスタ[Tapani Valsta]のピアノは同じ演奏家なのですが録音日が不明。哀愁あるチェロの調べは均整がとれ、古典的なものと現代的な感覚が美しく融合している。作品の魅力をノラスのチェロは自然体が引き立てています。溌剌とした表情も楽しい。私にはこの作品の美しさは格別。

<その四> 戦後を代表するチェロ協奏曲。それがショスタコーヴィッチの「チェロ協奏曲 第一番 変ホ長調 作品107」だと聞いたことありますが、なるほど優れた作品です。今日、リン・ハレルのチェロ、指揮:ベルナルト・ハイティング/アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団(1984録音)を聴きました。この作品は1959年10月にレニングラードで初演、その一ヶ月後にムスティラス・ロストロポーヴィチのチェロ、ユージン・オーマンディー指揮フィラデルフィア管弦楽団のアメリカでの初演は大成功だった。他のショスタコーヴィッチの作品、チェロ協奏曲2番、ピアノ協奏曲が2曲、ヴァイオリン協奏曲、いずれも私の趣味です。彼の多くの交響曲よりも好きかもしれません。伝統を大切にし、調性も重んじている。それでいて、ユーモアと逸脱、抽象性、自己主張など私のキャパシティの範囲内の程良いところに位置してるからです。これらの協奏曲の論評を読むことはないのですが、私のライブラリーでは特異な位置を占めいます。そういえば数多くのCDは持っていないのですが、同様な感覚をヤナーチェクにも感じます。バルトークも私の中ではそんな位置づけの一人。

<その三> このところずっとフランス物を聴いていて、ドイツ物を今聴くのはちょっと気分が違うと思っていたところでした。そしてCD屋の中で暫く散策していたら、目に止まる物がありました。数多くのムラヴィンスキーの同曲の中でもベスト1かもというニュアンスのCDの帯の宣伝文句。購入を決めました。それが「交響曲第五番ニ短調」Op.47です。正直いってそれほど期待していなかったのだけど、驚きました。予想以上でした。これはかなり良いと思う。1973年5月26日東京文化会館のライブ録音。指揮:エフゲニー・ムラヴィンスキー/レニングラードPOの演奏。音源提供がNHKでその保管状況が大変良かったことと、今日のデジタル編集の進歩によってこの音質を実現できたとのこと。とにかく私は満足しています。新鮮な臨場感、会場の緊張感はヒシヒシと伝わってきます。見事な演奏です。本当に買って良かった!もしかしたら久々にショスタコーヴィッチの季節になるかもしれない。昔気になっていた録音、ベルナルト・ハイティング指揮でショスタコーヴィッチ交響曲全集が買いたくなってしまいました。困った。

その二 「弦楽四重奏曲 第8番ハ短調」Op.110を聞きました。1960年に作曲され、ベートーベン弦楽四重奏団によって初演されています。手元にあるのは、一年くらい前に銀座の山野楽器で衝動買いしたショスタコーヴィチの弦楽四重奏曲全集です。エマーソン弦楽四重奏団の録音で、何かの記事でその紹介文を読んでいたのが切っ掛けでした。アスペン音楽祭から1994年(第11〜15番)、98年(第6〜10番)、99年(第1〜5番)のライブレコーディングとのこと。 期待以上の演奏でした。「弦楽四重奏曲 第8番ハ短調」はショスタコーヴィッチの遺書であるといいます。8番は自伝的弦楽四重奏であると、「証言」には書いています。彼の名前の綴りを音に置き換えたものが主題になっていてm彼自身の他の作品の主題も織り込まれています。この作品、個人的であるが故に普遍的な感情の表現の場となっています。バレエ{黄金時代}からのポルカを弦楽四重奏ように編曲した「アレグレット(ポルカ)」Op.22、歌劇{ムツェンスク群のマクベス夫人}第一幕,第三場のカテリーナのアリアからの編曲「アダージョ(エレジー)」Op.29もなかなか。

弦楽四重奏曲という表現形式は非常に難しいものだと聞いています。もともと明快な娯楽的な音楽でしたが、ハイドンやモーツアルトの時代以降、イメージは変わってきました。ベートーベンやバルトークの弦楽四重奏曲を聞いて以来、純粋で高度というイメージ、私にはそういう特別なジャンルへと変化しました。その演奏の感情と音楽の有機的結合には崇高さが必要です。ヴァイオリン2、ヴィオラ1、チェロ1という弦楽器のみ編成、4声のみによる完全な音楽というのは、調性音楽の基礎訓練であるし、究極の理想であるといいます。

なぜ弦楽五重奏を書かないのかという質問にハイドンは「私には5番目の声部が思いつかなかった。四つまでで全く充分だった」と答えた逸話が残っています。しかし、良好な自筆譜が残っているモーツアルトの場合では数多くの書き直し、訂正、未定稿があり、苦労の後が伺えるというと、天才モーツアルトのイメージとはかなり違ます。だからハイドンの実際の苦労はどうだったのかと思います。音と精神が直結し調和している。音楽とはそういうものだと思うのですが、特に弦楽四重奏曲における崇高さそんな労苦の賜物だからなのでしょうか。四つの弦楽器の音色と旋律は、ヒューマンな心情と似た色をしています。

<その一> ショスタコーヴィチというと最もポピュラーな作品が「交響曲第五番ニ短調」Op.47です。始めての買ったショスタコーヴィッチはこれでした。初演は1937年、当時34才だったムラヴィンスキーの指揮により行われています。無名の駆け出しの指揮者であったムラヴィンスキーが振ることになったのは、他に誰も振る人がいなかった為だったとか。彼に初演を任せるにあたっては、ショスタコーヴィッチも不安を隠さなかったようで、ショスタコーヴィッチ自身、第5のリハーサルにはかかりっきりだったとか。1938年にムラヴィンスキーはモスクワでひらかれた前ソ連指揮者コンクールで一等賞受賞。その後、レニングラード・フィルの音楽監督、主席指揮者の地位を得ることになります。以後、レニングラードPOとのコンビは世界にまれにみる期間となったことは記憶に新しいと思います。彼の指揮する5、7、10番は名演といわれているのですが、「ショスタコーヴィッチの証言」という本によりムラヴィンスキーの権威は揺らぎました。例えば終楽章はそれまで勝利の楽章とされてきましたが、「証言」によると強制された歓喜という。これではこの第五全体のイメージが変わってしまいます。しかしその才能は、心動かす多くの演奏が証明しているのではと思うのです。LPではエフゲニー・ムラヴィンスキー指揮/レニングラードPO(録音年の記憶が無い)があったのですが、CDではまだ購入していません。今手元にある5番はキリル・コンドラシン指揮/モスクワPO(1964年録音)です。

好きな作曲家 top